「お客さまを呼ぶ!スゴい仕掛け」(佐藤元相 著)が、たこ梅文庫の書架に追加されました!!
公開日:
学習・研修&セミナー, お客さま関係性, 気になる本
2012年から、毎年、2~4人の社員さんが、半年ほど通う研修にいっていて、もう、10人以上になります
それは、ランチェスター戦略をベースとした佐藤元相先生の「あきない実践道場」という実践的な研修です
2週間ごとに7回の講習と、講習ごとに次回までに学んだことを現場(職場・会社)で実践して報告しフィードバックを受けます
そして、さらに数ヶ月おいて、自分でテーマを決めて実践して発表するという超実践的な研修なんです
詳しいことは、あきない実践道場の公式サイトをご覧下さいね
→ ランチェスターをベースとした「あきない実践道場」の公式サイトはコチラ!
この「あきない実践道場」を主宰されている佐藤元相先生が、新刊「お客さまを呼ぶ!スゴい仕掛け」を上梓されました
昨日、ジュンク堂書店に行くと、しっかり書棚に並んでましたよ!!
もちろん、そのまま手にとってレジへ!!
さっそく、たこ梅のスタッフさんへの貸出をしている「たこ梅文庫」の書架に並べました
ページを開いていると、見慣れたシートが載っています
それは、お客さまが、不満、不快、不自由、不便、、、など『不』を感じられるのを見つけとき、スタッフさんが書き留めて共有するためのシートです
本に載っているのと全く同じ、、、ではありませんが、同様のシートを昨年7月の研修(全店休業して時々研修してます)のとき、教えていただいたもので、「あ、これ、(昨年7月の)研修のやつやん!!」ってなんか急に本が身近に感じられて嬉しくなりました
このお客さまの『不』をスタッフさんが共有し、改善に取り組むシートというか仕組み作りなのですが、研修をうけてから、たこ梅のスタッフさんも、各店で取り組んでいます
初めは、「これは、いいことだ!」と思ってもなかなか続かなかったのですが、スタッフさんが、定例会議の中で、議題として採り上げてくれました
そして、各店が月3回(10日、20日、月末)、売上は「お客さまに選ばれている度合い」を表す指標であるという視点で、前年と比べて、何が起こっているのか?どういう取り組みをすればいいか?をフェイスブックグループで報告する仕組みがあるのですが、そこで、一緒に、お客さまの「不」についての取り組みをアップすることになりました
こんな感じで、「たこ梅 スタッフ グループ」というフェイスブックグループでアップしてくれています
「お客さまを呼ぶ!スゴい仕掛け」(佐藤元相 著)は、現場のスタッフさんが、お客さま創りにとっての本質的で、かつ、身近に取り組める!様々な仕掛けや仕組みを実例を紹介しながらわかりやすく書かれています
今回、たこ梅文庫に、この「お客さまを呼ぶ!スゴい仕掛け」(佐藤元相 著)が加わることで、たこ梅のスタッフさんの実践的な取り組みのレパートリーが、もっともっと、広がっていくのではないか!と思います
まずは、うちのスタッフさんに、この本を紹介しないとね!!
、、、ちなみに、今日は、現場の若手スタッフさん中心の現場会議なので、そこで紹介しちゃいますよーーーーー!!(^o^)v
関連記事
-
-
「ディヤン・スートラ 瞑想の道」(OSHO講話録)の覚え書き
瞑想を始めて、来月で丸三年になります 5分、10分からはじめて、最近は、週に2,3日のペースで1時
-
-
お客さまへお届けするニューズレター「たこ梅通信7月号」の発送準備に忙しくしております!!
3ヶ月に一度、このときがやってきます! 急に忙しくなります、、、 たこ梅通信7月号の発送準備です
-
-
たこ梅FUN倶楽部通信2018年1月号を制作してます!〆切りがぁ、、、^^;;;
この時期、毎年、たいへんなんです いっつも、追われる、、、 〆切りに、、、 たこ梅では
-
-
「組織は変われるか」(加藤雅則 著)の新刊モニターに当選!、、、したので読みます
平成20年のリーマンショックで、いくら、自分たちが努力しても、がんばっていても、とんでもないことは勝
-
-
松野恵介先生の「楽しく価値を伝える研修♪」4年目を開催しました!
たこ梅の関東煮(かんとだき/おでん)のタネは、ほとんどが自家製です このタネを仕込んでいる仕込み場
-
-
「サピエンス全史 文明の構造と人類の幸福」(ユヴァル・ノア・ハラリ 著)をつい買いました!また、積ん読が増えそう、、、^^;;;
この前、本屋に入ってふらぁ~っと、書棚を眺めてブラブラ歩いていました 私、本屋とカメラ屋さんをブラ
-
-
新しいお客さまイベントの打ち合わせ(らしい)です
この前、ホールのパートスタッフさんの人事評価者会議でした たこ梅では、スタッフさんの成長を目的とし
-
-
「なぜ人と組織は変われないのか」(ロバート・キーガン、リサ・ラスコウ・レイヒー著)は、アカン、面白すぎる、、、
やばい、、、 アカン、、、 面白すぎる、、、 いま、そんな本を読んでいます 「なぜ人と組織は
-
-
たこ梅FUN倶楽部員さんへの酒札キーホルダーの特製部員証、続々制作中です!!
また、新たに酒札キーホルダーの特製部員証を作らせていただきました! この酒札部員証をカバンとかにぶ
-
-
冬の部活「ホンマに旨い酒捜査班」の最終打合せ完了!あとは捜査を待つのみ!!
先月、えべっさんの残り福の日(1月11日)、西宮の白鹿さんへうかがって、醸造の研究部門の方も交え、冬