「お客さまを呼ぶ!スゴい仕掛け」(佐藤元相 著)が、たこ梅文庫の書架に追加されました!!
公開日:
学習・研修&セミナー, お客さま関係性, 気になる本
2012年から、毎年、2~4人の社員さんが、半年ほど通う研修にいっていて、もう、10人以上になります
それは、ランチェスター戦略をベースとした佐藤元相先生の「あきない実践道場」という実践的な研修です
2週間ごとに7回の講習と、講習ごとに次回までに学んだことを現場(職場・会社)で実践して報告しフィードバックを受けます
そして、さらに数ヶ月おいて、自分でテーマを決めて実践して発表するという超実践的な研修なんです
詳しいことは、あきない実践道場の公式サイトをご覧下さいね
→ ランチェスターをベースとした「あきない実践道場」の公式サイトはコチラ!
この「あきない実践道場」を主宰されている佐藤元相先生が、新刊「お客さまを呼ぶ!スゴい仕掛け」を上梓されました
昨日、ジュンク堂書店に行くと、しっかり書棚に並んでましたよ!!
もちろん、そのまま手にとってレジへ!!
さっそく、たこ梅のスタッフさんへの貸出をしている「たこ梅文庫」の書架に並べました
ページを開いていると、見慣れたシートが載っています
それは、お客さまが、不満、不快、不自由、不便、、、など『不』を感じられるのを見つけとき、スタッフさんが書き留めて共有するためのシートです
本に載っているのと全く同じ、、、ではありませんが、同様のシートを昨年7月の研修(全店休業して時々研修してます)のとき、教えていただいたもので、「あ、これ、(昨年7月の)研修のやつやん!!」ってなんか急に本が身近に感じられて嬉しくなりました
このお客さまの『不』をスタッフさんが共有し、改善に取り組むシートというか仕組み作りなのですが、研修をうけてから、たこ梅のスタッフさんも、各店で取り組んでいます
初めは、「これは、いいことだ!」と思ってもなかなか続かなかったのですが、スタッフさんが、定例会議の中で、議題として採り上げてくれました
そして、各店が月3回(10日、20日、月末)、売上は「お客さまに選ばれている度合い」を表す指標であるという視点で、前年と比べて、何が起こっているのか?どういう取り組みをすればいいか?をフェイスブックグループで報告する仕組みがあるのですが、そこで、一緒に、お客さまの「不」についての取り組みをアップすることになりました
こんな感じで、「たこ梅 スタッフ グループ」というフェイスブックグループでアップしてくれています
「お客さまを呼ぶ!スゴい仕掛け」(佐藤元相 著)は、現場のスタッフさんが、お客さま創りにとっての本質的で、かつ、身近に取り組める!様々な仕掛けや仕組みを実例を紹介しながらわかりやすく書かれています
今回、たこ梅文庫に、この「お客さまを呼ぶ!スゴい仕掛け」(佐藤元相 著)が加わることで、たこ梅のスタッフさんの実践的な取り組みのレパートリーが、もっともっと、広がっていくのではないか!と思います
まずは、うちのスタッフさんに、この本を紹介しないとね!!
、、、ちなみに、今日は、現場の若手スタッフさん中心の現場会議なので、そこで紹介しちゃいますよーーーーー!!(^o^)v
関連記事
-
-
プロコーチへのスーパービジョンの場が生み出すものは!?CPCCスーパービジョンデー!
スタッフさんのスキルや能力は、もちろん、色んなモノの見方や視点、視座をもってほしい! そう!成長し
-
-
滋賀ダイハツ販売さんへの視察研修にスタッフさんと参加して気づいたこと!!
たこ梅 五代目店主 岡田哲生です こちらのブログ記事をご覧になろうとクリッ
-
-
「これからのリーダーシップ勉強会」で気づいた、同じ事を同じタイミングで言ってもインパクトが違う!という事実
一昨日の夜、会議ファシリテーションの研修などで、もう、5年くらい、たこ梅がお世話になっているチーム経
-
-
システム思考のループ図を描く、入門にピッタリの本を発見しました!
おはようございます 平成20年8月のリーマンショックを期に、何が起きても自分たちでなんとかしていけ
-
-
お客さまへのお手紙「たこ梅通信4月号」の発送準備に大忙しです!!
はやいもので、3月も、あと数日ですね!! お店の仕事はもちろんなんですが、3月末は、お客さまへのお
-
-
マンガでわかる「リッツ・カールトンで学んだ超一流のおもてなし」(高野登 著)が、たこ梅文庫に加わりました!
本を読むこと、、、も、たこ梅では、仕事のひとつです 正社員さんも、ホールのパートさんも、半年ごとの
-
-
オンラインでの連続8回のNVC基礎講座、第1回を金田さん、深澤さんが受講です!
起きた出来事をきちんと受け取って向き合うためには、まず、自分がその出来事をどのように捉えているのかを
-
-
「合併企業が思うように一つにならない本当の理由」(中土井僚 著)が届きました!
オットー・シャーマー博士のU理論の翻訳者のおひとりに、中土井僚さんがいらっしゃいます U理論
-
-
ワクワク系マーケティング実践講座2018の第3講です!
ワクワク系マーケティング実践講座という5回の連続講座にスタッフさんが行ってくれています そして、今
-
-
偉大な組織の最小抵抗経路(ロバート・フリッツ 著)をジュンク堂書店で買ってきました!
9月15日に発売となった「偉大な組織の最小抵抗経路」(ロバート・フリッツ 著)を本屋さんに買いに行っ