システム思考トレーニング実践編に行ってきました!
公開日:
学習・研修&セミナー, 学習する組織, 学習する組織を創る
たこ梅が「学習する組織」創りに取り組む理由(わけ)
お店が順調だった平成20年8月にリーマンショックを経験、その後、右型下がりに、、、
その時、「自分のせい(責任)ではないことで、大きな影響うけるんや、、、」ということをしみじみ実感しました
それで、何が起きても、自分たちでなんとかしていけるには?って悩みつづけていたとき、ピーター/センゲの提唱する「学習する組織」という考え方に出会いました
この「学習する組織」になったら、リーマンショックが起きても、地震が起きても、新型インフルエンザが流行っても、百年後に、たこ梅はある!ってわかったんです
そして、平成22年の春に、「たこ梅を『学習する組織』にする!」って、(私が勝手に ^^;;;)決めて、取り組んでいます
2年半前にシステム思考トレーニングのコースを受講しました
学習する組織を構築するための柱のひとつに「システム思考」というのがあります
システム思考というのは、、、
「こんなことがよくありませんか?
目の前の問題を解決したつもりでも、実は別の問題が起きたり、ずっとあとに大きな問題が出てきたり……。
真の解決策は問題のすぐそばにあるとは限らないのです。
「個別最適化ではなく、全体最適化を図りたい」「本質的な問題解決を図りたい」
――そういった状況で役に立つのが、システム思考です。」(チェンジエージェントさんのサイトより)
ということで、詳しくは、上の「学習する組織」の枝廣淳子さん、小田理一郎さんのチェンジエージェント社のサイトに詳しいので、そちらをご覧下さいね!
→ チェンジエージェントさんの公式サイトはコチラ
→ チェンジエージェントさんのシステム思考のページはコチラ
そのシステム思考は、本を読むだけではなかなか難しいので、2年半くらい前、平成25年8月にチェンジエージェント社の小田理一郎さんが、大阪で開催された「システム思考トレーニングベーシック」「システム思考トレーニングアドバンス」を受講しました
システム思考トレーニングベーシックでは、シミュレーションゲームを使って、システム思考ができないとどうなっちゃうか!を体験します
今でも覚えていますが、漁業でいかに繁栄するかですが、うん、魚を絶滅させました、、、^^;;;
システム思考ができなくて、普通に、一所懸命がんばったら、魚がいなくなるという元も子もない状態に、、、
そして、システム思考トレーニングアドバンスでは、システム思考の重要なツールのひとつであるループ図(Causal loop diagram)を書けるように手ほどきを受けます
そして、システム思考トレーニングアドバンスでは、さらにループ図(Causal loop diagram)のトレーニングをしながら、実際に、自社(自分)の課題をループ図(Causal loop diagram)に書いてみます
さらに、そこから、どのような構造がひそんでいるか、どんなメンタルモデルが引き起こしているか、、、などをみていきます
(ここでいう「構造」とか「メンタルモデル」っていうのも、チェンジエージェント社のサイトに詳しいので、そちらを見てね!)
システム思考トレーニング実践編Bに行ってきました!
システム思考トレーニングのベーシック、アドバンスを受講して2年半ほどたちましたが、現在、ある課題にぶつかっています
昨日、その課題をかかえて、再び、アドバンス改め「実践編B」を受講しに行ってきました
まずは、以前、教えてもらったものの普段あまり書かないループ図(Causal loop diagram)が宿題に出て、この数日、ゴリゴリ書いてました
それを持って行くと、講義の時間の後、小田さんの赤ペン先生で、真っ赤になります ^^;;;
ところで、自分でループ図(Causal loop diagram)を描くって、私は、なかなかハードルが高いように感じます
私が教科書にしてる本があります(ちなみに同じ本が、今回の宿題の参考図書としても紹介されていました)
「なぜあの人の解決策はいつもうまくいくのか?」(枝廣淳子・小田理一郎著)と「システム思考」(ジョン・D・スターマン著)です
「システム思考」の方はちょっと難しめですが、「なぜあの人の解決策はいつもうまくいくのか?」はループ図入門にピッタリだと私は思ってます
そして、そんなことを以前のブログにも書いてるので、よかったら、参考にしてくださいね!
→ システム思考のループ図を描く、入門にピッタリの本を発見しました!
話が、ちょっと横にそれましたが、いよいよ、自分の課題をループ図(Causal loop diagram)に!!
一緒に参加しているメンバーと意見を交換しながら、自分のループ図(Causal loop diagram)の中に潜む構造、メンタルモデル、そして、レバレッジポイントを探します
持って行った課題については、もちろん、3つくらいの仮説を持っていました
そのうちのひとつを中心にループ図(Causal loop diagram)を書いたのですが、私が、思いも寄らないメンタルモデルにメンバーの指摘で気づくことが出来ました
カンタンにいうと、お客さまへの取り組みは、「たこ梅のスタッフががんばるものだ!」というのが私のメンタルモデルでした
指摘されたのは、「お客さまを巻き込んで、お客さまにやってもらってもええんとちゃうん!」というもの、、、
いやーーー、目から鱗が、バラバラバラっと落ちるのがわかりました!その瞬間、、、
たこ梅のスタッフさんと一緒に取り組みます
ちょうど、今日は、店長会議の日!
早速、店長さんたちと共有していきます
そして、別に持っている仮説についてもループ図(Causal loop diagram)を書いてみて、たこ梅のスタッフさんと一緒に、あーでもない、こーでもない、、、って意見交換しながら、そこにきっとある構造やメンタルモデル、レバレッジポイントを発見していきます!!
小田さん、アシスタントの武田さん、江口さん、そして、一緒に学んだメンバーのみなさん!
ありがとうございました!!
早速、たこ梅のスタッフさんと、取り組んでいきます!(^o^)v
関連記事
-
-
「社員さんの為のワクワク系実践オンライン講座」始まりました
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです お客さんが楽しくなって
-
-
行動探求(Action Inquiry)を起点に人事評価まで、チェンジ・エージェント社の江口さんとミーティング!
東京でNVC(非暴力的コミュニケーション)関連のリーダーシップ研修だったんですが、その合間に、会社と
-
-
POPで楽しく価値を伝える研修♪2019 Day1の打ち合わせやってます
今年で7年目を迎える「POPで楽しく価値を伝える研修♪2019 Day 1」の打ち合わせをコトマーケ
-
-
新人スタッフさんに情報共有用のタブレットを配布しました!
平成20年のリーマンショックを機に、たこ梅は、平成22年4月から、予想外のことが起きても、起きたこと
-
-
会議の前にワクワク系マーケティング情報誌でアクティブ・ブック・ダイアローグ
毎月、一回、店長会議、現場会議をやってます 昨日は、1月の現場会議の日 会議の前に、2時間、
-
-
滋賀ダイハツ販売さんへの視察研修にスタッフさんと参加して気づいたこと!!
たこ梅 五代目店主 岡田哲生です こちらのブログ記事をご覧になろうとクリッ
-
-
朝日新聞2月24日朝刊のホワイト企業大賞の記事で、たこ梅が掲載されました!
一昨日(2/24)、フェイスブックのメッセンジャーで、数人の友人からメッセージをもらいました 内容
-
-
「リーダーシップとは何か?」(ロナルド・A・ハイフェッツ 著)を読み始めました
この前、「なぜ人と組織は変われないのか」(ロバート・キーガン、リサ・ラスコウ・レイヒー著)を読みまし
-
-
英治出版さん「自主経営組織のはじめ方」をありがとうございます!読みます!
東京の恵比寿に英治出版さんという良書を出し続ける出版社があります たこ梅文庫の書架にも英治出版さん
-
-
成人の発達理論のマイブームで、ケン・ウィルバーやっちまいました、、、
昨日のブログで、最近のマイブームは「成人の発達理論」という話しを書きましたよね 個人と組織の