*

システム思考トレーニング実践編に行ってきました!

たこ梅が「学習する組織」創りに取り組む理由(わけ)

お店が順調だった平成20年8月にリーマンショックを経験、その後、右型下がりに、、、
その時、「自分のせい(責任)ではないことで、大きな影響うけるんや、、、」ということをしみじみ実感しました
それで、何が起きても、自分たちでなんとかしていけるには?って悩みつづけていたとき、ピーター/センゲの提唱する「学習する組織」という考え方に出会いました

「学習する組織」(ピーター・M・センゲ著)

「学習する組織」(ピーター・M・センゲ著)

この「学習する組織」になったら、リーマンショックが起きても、地震が起きても、新型インフルエンザが流行っても、百年後に、たこ梅はある!ってわかったんです
そして、平成22年の春に、「たこ梅を『学習する組織』にする!」って、(私が勝手に ^^;;;)決めて、取り組んでいます

2年半前にシステム思考トレーニングのコースを受講しました

学習する組織を構築するための柱のひとつに「システム思考」というのがあります

システム思考というのは、、、
「こんなことがよくありませんか?
目の前の問題を解決したつもりでも、実は別の問題が起きたり、ずっとあとに大きな問題が出てきたり……。
真の解決策は問題のすぐそばにあるとは限らないのです。
「個別最適化ではなく、全体最適化を図りたい」「本質的な問題解決を図りたい」
――そういった状況で役に立つのが、システム思考です。」(チェンジエージェントさんのサイトより)
ということで、詳しくは、上の「学習する組織」の枝廣淳子さん、小田理一郎さんのチェンジエージェント社のサイトに詳しいので、そちらをご覧下さいね!
チェンジエージェントさんの公式サイトはコチラ
チェンジエージェントさんのシステム思考のページはコチラ

そのシステム思考は、本を読むだけではなかなか難しいので、2年半くらい前、平成25年8月にチェンジエージェント社の小田理一郎さんが、大阪で開催された「システム思考トレーニングベーシック」「システム思考トレーニングアドバンス」を受講しました

2013年8月のシステム思考トレーニングベーシック

2013年8月のシステム思考トレーニングベーシック

システム思考トレーニングベーシックでは、シミュレーションゲームを使って、システム思考ができないとどうなっちゃうか!を体験します
今でも覚えていますが、漁業でいかに繁栄するかですが、うん、魚を絶滅させました、、、^^;;;
システム思考ができなくて、普通に、一所懸命がんばったら、魚がいなくなるという元も子もない状態に、、、
そして、システム思考トレーニングアドバンスでは、システム思考の重要なツールのひとつであるループ図(Causal loop diagram)を書けるように手ほどきを受けます

2013年8月のシステム思考トレーニングアドバンス

2013年8月のシステム思考トレーニングアドバンス

そして、システム思考トレーニングアドバンスでは、さらにループ図(Causal loop diagram)のトレーニングをしながら、実際に、自社(自分)の課題をループ図(Causal loop diagram)に書いてみます
さらに、そこから、どのような構造がひそんでいるか、どんなメンタルモデルが引き起こしているか、、、などをみていきます
(ここでいう「構造」とか「メンタルモデル」っていうのも、チェンジエージェント社のサイトに詳しいので、そちらを見てね!)

システム思考トレーニング実践編Bに行ってきました!

システム思考トレーニングのベーシック、アドバンスを受講して2年半ほどたちましたが、現在、ある課題にぶつかっています
昨日、その課題をかかえて、再び、アドバンス改め「実践編B」を受講しに行ってきました

2016年3月のシステム思考トレーニング実践編B

2016年3月のシステム思考トレーニング実践編B

まずは、以前、教えてもらったものの普段あまり書かないループ図(Causal loop diagram)が宿題に出て、この数日、ゴリゴリ書いてました
それを持って行くと、講義の時間の後、小田さんの赤ペン先生で、真っ赤になります ^^;;;

ところで、自分でループ図(Causal loop diagram)を描くって、私は、なかなかハードルが高いように感じます
私が教科書にしてる本があります(ちなみに同じ本が、今回の宿題の参考図書としても紹介されていました)
「なぜあの人の解決策はいつもうまくいくのか?」(枝廣淳子・小田理一郎著)と「システム思考」(ジョン・D・スターマン著)です

システム思考を学習するのにいい本 学習する組織、なぜあの人の解決策はいつもうまくいくのか?、システム思考

システム思考を学習するのにいい本
学習する組織、なぜあの人の解決策はいつもうまくいくのか?、システム思考

「システム思考」の方はちょっと難しめですが、「なぜあの人の解決策はいつもうまくいくのか?」はループ図入門にピッタリだと私は思ってます
そして、そんなことを以前のブログにも書いてるので、よかったら、参考にしてくださいね!
→ システム思考のループ図を描く、入門にピッタリの本を発見しました!

話が、ちょっと横にそれましたが、いよいよ、自分の課題をループ図(Causal loop diagram)に!!
一緒に参加しているメンバーと意見を交換しながら、自分のループ図(Causal loop diagram)の中に潜む構造、メンタルモデル、そして、レバレッジポイントを探します

持って行った課題については、もちろん、3つくらいの仮説を持っていました
そのうちのひとつを中心にループ図(Causal loop diagram)を書いたのですが、私が、思いも寄らないメンタルモデルにメンバーの指摘で気づくことが出来ました
カンタンにいうと、お客さまへの取り組みは、「たこ梅のスタッフががんばるものだ!」というのが私のメンタルモデルでした
指摘されたのは、「お客さまを巻き込んで、お客さまにやってもらってもええんとちゃうん!」というもの、、、
いやーーー、目から鱗が、バラバラバラっと落ちるのがわかりました!その瞬間、、、

たこ梅のスタッフさんと一緒に取り組みます

ちょうど、今日は、店長会議の日!
早速、店長さんたちと共有していきます
そして、別に持っている仮説についてもループ図(Causal loop diagram)を書いてみて、たこ梅のスタッフさんと一緒に、あーでもない、こーでもない、、、って意見交換しながら、そこにきっとある構造やメンタルモデル、レバレッジポイントを発見していきます!!

小田さん、アシスタントの武田さん、江口さん、そして、一緒に学んだメンバーのみなさん!
ありがとうございました!!
早速、たこ梅のスタッフさんと、取り組んでいきます!(^o^)v

関連記事

マネジメントゲームMG

MQ会計を学ぶため、マネージメントゲームMGを研修に取り入れようかな、、、

スタッフさん(社員さん)に自主的に仕事に取り組んで欲しい!! おそらく、多くの経営者や管理職の方が

記事を読む

個人と組織の発達に関する本や資料です

最近のマイブームは、「成人の発達理論」です!これ、仕事に役立つ予感、、、

流行(はやり)、マイブームっていう言葉がありますよね 私にも、ときどき、おとずれるようです!

記事を読む

KAIKA Awards のフィードバック

日本能率協会(JMA)さんからKAIKA Awardsエントリーのフィードバックいただきました

昨年の夏前頃、日本能率協会(JMA)さんから、1通のお手紙というか封筒が届きました KAIKA A

記事を読む

「利益が見える戦略MQ会計」(西順一郎 編著、宇野寛/米津晋次 著)

会計データをスタッフさんがMQ会計で見られるようにしよう!とあーじゃこーじゃやってます

4月の店長会議で、お店の損益をスタッフさんに公開したという話を以前のブログに書きました → 4月の

記事を読む

CTIコーチング「フルフィルメント」コース

CTIコーチングのコースアシスタントに入る理由(わけ)

コーチングファームのCTIさんが開催されるコーチングの応用コースに「フルフィルメントコース」がありま

記事を読む

たこ梅 本店の安藤さんと現場会議の事前面談です

現場会議の事前面談~顧客進化の『盲点』が生まれる理由がわかった!~

昨年、たこ梅の顧客進化における仕組みで、新規客さんがリピーターに進化するところに生じる大きな盲点を発

記事を読む

店長会議で意見交換中

3月の店長会議~コロナ騒動の今だからこそできることもある~

今週、3月の店長会議をやってました コロナウイルス騒動でキタもミナミも、以前より人が少ない 話題

記事を読む

HACCPコーディネーター養成コース修了証

HACCPコーディネーターコースの研修が修了

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 道頓堀の「たこ梅 本

記事を読む

チーム・ダーウィン~「学習する組織」だけが生き残る~(熊平美香 著)

「チーム・ダーウィン」(熊平美香 著)を行動探求・行動論理の視点から読んでみようと思います!

月に、1,2冊くらいは本を読んでるように思います で、おもしろかったなぁ、、、興味深かった!参考に

記事を読む

メンバー同士でディスカッションです

台風9号の中、ワクワク系マーケティング実践講座の第3講にスタッフさんと行ってきました!

8月22日の月曜日、大阪は静かでエエ天気やったようですが、関東方面は、電車や飛行機が運休したり、大幅

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑