*

ワークショップデザインワークショップはすごかった、、、

先週末、ロバート・フリッツの「創り出す思考」ワークショップなどでお世話になっている田村さんが、ワークショップをどうデザインすればいいのかを学ぶワークショップ「ワークショップデザインワークショップ」を開催するというので行ってきました

参加の意図

このワークショップデザインワークショップは、ワークショップを自分で創っている人、これから創りたい人向けのワークショップです

私自身は、雑用係 兼 五代目店主で、ワークショップをすることってありません
ただ、私自身がワークショップやセミナーに参加することはちょくちょくあります
また、来年、奈良の自然農法畑に たこ梅FUN倶楽部の部員さんをつれていったとき、自然農法やそこからの学びのワークショップをやっても面白いかなぁ、、、くらいに漠然とですが考えています
それで、こういったことの参考になるような気がして、今回、参加することにしました。

まぁ、わりと軽い感じで参加したのです

ワークショップデザインワークショップ

ワークショップをデザインするってどうするの?
まぁ、そんなことを考えた事もないし、もちろん、やり方も知らないので今回の「ワークショップデザインワークショップ」に参加するのですが、、、

ワークショップデザインワークショップ

ワークショップデザインワークショップ

銀座にある和室で20名前後が囲む形で始まります

始めに参加者に問いかけながら、ワークショップとはどういうものか?どうあればいいのか?を紐解くというか参加者と共有していきました
そこで、私が理解したのは、
ワークショップは
・ダイナミック(動的)
・何が起こるかわからない
ということです

それを前提に、ワークショップは創るというか創られていくものなんだなぁ、、、とぼんやり考え始めました

そして、架空のワークショップを依頼をうけてつくるというロールプレイを主催でファシリテーターの田村さんと参加者が舞台で繰り広げます
ときどき、そのロールプレイを止めながら、ふりかえったり、考えたり、共有して、ワークショップデザインワークショップの構造について学んでいきます

自分のワークショップを創る

いよいよ、自分のワークショップを創り時間がやってきました

そもそも、特にワークショップを自分でやる!なんてことはないと思っていたのですが、ふと、毎年おこなっている社員研修の来年のものについてこのワークショップデザインの考え方を取り入れたらどうだろうか?と思ったのです

二人一組になって、問いかけてもらいながら、自分のワークショップをつくっていきます

来年の研修をテーマにやってみると、
・本当は、どんな変化を創りだしたいのか?・・・ビジョン、目的
・それに対して今の現状はどうであるのか?・・・現状
が明らかにされていき、現状からビジョンにたどり着くためのひとつの手段として「研修」があるのだということが見えてきました

すると、そのビジョンに近づくための研修をつくればいいことになります

それで、さらに、その研修で
・何を創り出したいのか?
・研修をするときの現状は?
が見えてきました

とくに、研修で何を創り出したいのかが見えたとき、これがわれわれの研修のキモであったことに気づきました

ワークショップデザインワークショップで作成した来年の研修骨子

ワークショップデザインワークショップで作成した来年の研修骨子

ここまでできれば、あとは、私の場合、研修をお願いする先生に、この研修骨子が描かれたシートをもとに、ディスカッションしたり創発していきながら、われわれが創りだしたい変化を伝えればいいのです
そうすれば、研修の細かい中身は先生がつくってくれますから、、、

それに、この骨子のシートがあれば、ブレることがありませんからね
わりと漠然と参加したワークショップデザインワークショップでしたが、すごく役に立ちます

偉大な組織の最小抵抗経路(ロバート・フリッツ 著)

偉大な組織の最小抵抗経路(ロバート・フリッツ 著)

ベースにあるのは、ロバート・フリッツが提唱する構造思考のようで、これでワークショップをデザインすると、創りだしたい変化が創り出せるのだ!とわかりました

実際、わずか、1時間かそこらで、われわれの研修の骨子もできましたしね
いやーーー、すごいワークショップでした!

このワークショップデザインワークショップで学ぶと、研修講師や何かしら自分(自分たち)でワークショップを計画している人たちに有効なだけでなく、部門長や役員、経営者などワークショップを依頼しようとしている人(例えば私)にとっても、的確で建設的なオリエンテーションが可能になるのです

行ってよかったわーーーーーー!!

関連記事

宴会での人馬一体(?)ゲーム

1泊2日の「遊学旅行」、暑かった!おもろかった!楽しかった!!

先週、2日間、全店、お休みをいただいて、スタッフさんと1泊2日の「遊学旅行」に行ってきました! 研

記事を読む

「えこひいき」とは?

良い「えこひいき」と悪い「えこひいき」とは?

この前、10月の店長会議でした 今年の春から、会議の前に2時間、ワクワク勉強会をやっています ワ

記事を読む

ワクワク系マーケティングの本を渡された髙羽さん

ワクワク系マーケティング実践講座2018に参加する髙羽さんに参考図書をプレゼント!

一昨年から、年に2人ずつ、ワクワク系マーケティング実践講座に行ってもらってます ワクワク系マ

記事を読む

1月の「これからのリーダーシップ勉強会」です

スタッフさんと1月の「これからのリーダーシップ勉強会」に行ってきました!

たこ梅は、ご存じの通り、たこ甘露煮、関東煮(かんとだき/おでん)とお酒をお出しする上かん屋®という飲

記事を読む

出てきたアイデアをポストイットに書いて貼りだし整理

「新しい社会の『新しい商売のカタチ』を創り出す」時間をスタッフさんと持ちました

9月17日、全店を休業して、正社員さん、そして、有志のパートスタッフさんとで、これからのたこ梅の商い

記事を読む

たこ梅 東店の店長・スタッフ面談

今、取り組んでいる顧客進化を促す仕組みの『盲点』を発見、、、ガビーーン!!

先週、小阪裕司先生の「ワクワク系マーケティング実践術2016」を受け手、一日、勉強していました!

記事を読む

産創館さんでの組織活性化ワークショップ

産創館さんで組織活性化ワークショップに参加してきました!

昨日の土曜日は、午前中に仕事を片付けて、お昼からは、大阪産業創造館(産創館)さんで午後一杯、半日にわ

記事を読む

たこ梅文庫に「お客さまを呼ぶ!スゴい仕掛け(佐藤元相 著)」が並びました!

「お客さまを呼ぶ!スゴい仕掛け」(佐藤元相 著)が、たこ梅文庫の書架に追加されました!!

2012年から、毎年、2~4人の社員さんが、半年ほど通う研修にいっていて、もう、10人以上になります

記事を読む

会議でのクリーンセットアップの手順です

会議のチェックインにクリーンランゲージの「クリーンセットアップ」が登場!

私、クリーンランゲージを使った「システミック・モデリング体験会」なるものに行ってきました 体験会、

記事を読む

本日は、臨時休業させていただきます

本日(7/20)、研修のため臨時休業です!スタッフさんとお勉強です!!

おはようございます! 「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋、今年174年目の『

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑