*

ワクワク系マーケティング実践講座にスタッフさん2名が参加することに、、、

公開日: 学習・研修&セミナー

ワクワク系マーケティングっていうのがあるんです
小阪裕司先生が提唱される「商い」が楽しくなって、まわりも、どうやらハッピーになり、お客さんも楽しくお店(会社)を選んでくれるようになるらしい、、、

そんな不思議なマーケティングメソッドです

ワクワク系マーケティング実践講座2016にスタッフさんが参加

昨年、そのワクワク系マーケティングの5回講座に、うちのスタッフさん2名が参加してくれました

ワクワク系マーケティング実践講座で上原さんが取り組んだことを発表

ワクワク系マーケティング実践講座で上原さんが取り組んだことを発表

ワクワク系マーケティング実践講座で大西さんが取り組みを発表です

ワクワク系マーケティング実践講座で大西さんが取り組みを発表です

新梅田食道街 たこ梅 分店の上原さんと、ホワイティうめだ地下街にある たこ梅 東店の大西さんです
この講座、新横浜であるため、毎回、新横浜まで二人とも通って、勉強して学んできてくれました

ワクワク系マーケティング実践講座2016に、また、スタッフさん2名が参加

そして、ことしも、このワクワク系マーケティング実践講座が、同じく、5回の連続講座として、やっぱり新横浜で開催されます
今回も、2名のスタッフさんに参加してもらうことにしました

たこ梅は、道頓堀の 本店、新梅田食道街の 北店と分店、ホワイティうめだの 東店と4店舗あります
前回は、分店の上原さんと東店の大西さんだったので、、、

今回は、、、、

やっぱり、分店の峯松さんと、東店の多比羅さんです

「あれ?まだ、参加者のいない本店と北店じゃないの?」

って、声が聞こえてきそうですが、まちがいなく、昨年と同様、分店と東店です

その理由(わけ)は、、、

同じ店から2人目のスタッフさんが参加してくれると、おなじ「ワクワク系マーケティング」というメソドロジーを学んだ人間が、ひとつの店に2人という状況ができあがります
こうなると、わからないことを聞けたり、お互いにサポートやフォローしあえます
その方が、1人でがんばるより、継続し、学び合いやすいからなんです

「ファシリテーションの本質とファシリテーターのあり方」で星野欣生先生と!

「ファシリテーションの本質とファシリテーターのあり方」で星野欣生先生と!

ファシリテーションの実践者であり権威でもある星野欣生先生に、以前、「ファシリテーションの本質とファシリテーターのあり方」という講座で、研修がうまく行く組織とそうでない組織について、お話をうかがったことがあります
うまく行っているところは、毎年、何人かの社員さんを同じ講座に通わせることで、「フォローのシステム化ができている!」とおっしゃっていました
その詳しい話は、コチラのブログをご覧下さいね!
→ 星野欣生先生のワークショップで気づいた「上手く行くOD(組織開発)と上手く行かないODの違い」

それで、今回も、昨年と同じく、分店と東店のスタッフさんに参加いただくことにしました!

ワクワク系マーケティング実践講座2017に参加するスタッフさんは、、、

で、参加するのは、、、、

新梅田食道街の たこ梅 分店からは、

小阪先生の本2冊を手渡された峯松さん

小阪先生の本2冊を手渡された峯松さん

峯松さんです!!

そして、ホワイティうめだ たこ梅 東店からは、

小阪先生の本2冊を眺める多比羅さん

小阪先生の本2冊を眺める多比羅さん

多比羅さんです

参加に当たっての事前課題

ワクワク系マーケティング実践講座2017に参加するに当たっては、事前課題があります

2人の写真を見て下さいね
2人とも、2冊の本を持ってますよね!

「お店」は変えずに「悦び」を変えろ!、価値創造の思考法(小阪裕司 著)

「お店」は変えずに「悦び」を変えろ!、価値創造の思考法(小阪裕司 著)

5月に始まる第1講までに、「お店」は変えずに「悦び」を変えろ!、価値創造の思考法(小阪裕司 著)という2冊の本を読んでおくことです

さらに、、、

ワクワク系マーケティングのDVDと本

ワクワク系マーケティングのDVDと本

この画像の左上の2つのDVDをやっぱり第1講までに観ておくこと!!
って、どちらも5,6時間の長編です、、、

さらに、翌月の第2講までには、下段のDVD7本も観ておくこと!!
こちらは、1本1時間程度かな?

これらの課題を事前に勉強しておくことで、ワクワク系マーケティング実践講座2017に参加したとき、二人の学びがグッと深くなるので、ちょっと、がんばってもらうことにしました!

お店で、峯松さん、多比羅さんを見かけたら、「研修、がんばってこいよ!!」って、ぜひ、応援の声をかけてやってください!!
お客さまの声が、一番の励みになりますから!!(^o^)

関連記事

各店に配布する新版の「“商い”デザイン」のブックレット

「“商い”デザイン」の店用を作成!配布します!!

多くの会社やお店で、経営計画や経営戦略があります たこ梅も、昔ありましたが、今は、ありません、、、

記事を読む

『成人発達理論による能力の成長』オンラインゼミナール始まりました!

『成人発達理論による能力の成長』オンラインゼミナール始まりました!

先月、6月に発売になった「成人発達理論による能力の成長」(加藤洋平 著)を読みました 発達理論に興

記事を読む

自分の事例でシステム原型「予期せぬ敵対者」を描く演習

「ディビッド・ストロー氏に学ぶシステム原型」で頭がウニになっています

現在は、VUCAの時代で、先が見通せない!分からない!といわれる世の中になってきた、、、と言われてい

記事を読む

ワークショップデザインワークショップ

ワークショップデザインワークショップはすごかった、、、

先週末、ロバート・フリッツの「創り出す思考」ワークショップなどでお世話になっている田村さんが、ワーク

記事を読む

MMOT研修にスタッフさんはオンラインで参加

MMOT(The Managerial Moment of Truth)研修の2日目です

日本一古いおでん屋「たこ梅」は、いま、コロナでたいへんです いや、ほんとに、、、_| ̄|○

記事を読む

PCからの映像も観られるし、スピーカーから音もバッチリです!

42.5インチのモニターを道頓堀 たこ梅本店の2階に設置完了!!

道頓堀に、たこ梅の本店があります 道頓堀のたこ梅本店[/caption] この道頓堀

記事を読む

スタッフさんの話を聴きながらアドバイスする松野先生

松野恵介先生の「楽しく価値を伝える研修♪」4年目を開催しました!

たこ梅の関東煮(かんとだき/おでん)のタネは、ほとんどが自家製です このタネを仕込んでいる仕込み場

記事を読む

7月のワクワク勉強会

7月のワクワク勉強会~勉強と実践がつながる~

毎月、定例会議の前に2時間、ワクワク勉強会というのをやっています 小阪裕司先生が提唱されるワクワク

記事を読む

The Managerial Moment of Truth の書籍と講座テキスト

失敗に気づき、認め、学習し実践するを4つのシンプルステップで可能にするMMOT(The Managerial Moment of Trueh)研修の準備中

日本一古いおでん屋「たこ梅」は、現在、コロナで「崖っぷち」、経営的には危機的状況です 昨年の赤字は

記事を読む

本日は、臨時休業させていただきます

本日(9/20)、研修のため臨時休業です!スタッフさんとオモロイお勉強です!!

おはようございます! 「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋、今年175年目を迎

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑