ワクワク系マーケティング実践講座にスタッフさん2名が参加することに、、、
公開日:
学習・研修&セミナー
ワクワク系マーケティングっていうのがあるんです
小阪裕司先生が提唱される「商い」が楽しくなって、まわりも、どうやらハッピーになり、お客さんも楽しくお店(会社)を選んでくれるようになるらしい、、、
そんな不思議なマーケティングメソッドです
ワクワク系マーケティング実践講座2016にスタッフさんが参加
昨年、そのワクワク系マーケティングの5回講座に、うちのスタッフさん2名が参加してくれました
新梅田食道街 たこ梅 分店の上原さんと、ホワイティうめだ地下街にある たこ梅 東店の大西さんです
この講座、新横浜であるため、毎回、新横浜まで二人とも通って、勉強して学んできてくれました
ワクワク系マーケティング実践講座2016に、また、スタッフさん2名が参加
そして、ことしも、このワクワク系マーケティング実践講座が、同じく、5回の連続講座として、やっぱり新横浜で開催されます
今回も、2名のスタッフさんに参加してもらうことにしました
たこ梅は、道頓堀の 本店、新梅田食道街の 北店と分店、ホワイティうめだの 東店と4店舗あります
前回は、分店の上原さんと東店の大西さんだったので、、、
今回は、、、、
やっぱり、分店の峯松さんと、東店の多比羅さんです
「あれ?まだ、参加者のいない本店と北店じゃないの?」
って、声が聞こえてきそうですが、まちがいなく、昨年と同様、分店と東店です
その理由(わけ)は、、、
同じ店から2人目のスタッフさんが参加してくれると、おなじ「ワクワク系マーケティング」というメソドロジーを学んだ人間が、ひとつの店に2人という状況ができあがります
こうなると、わからないことを聞けたり、お互いにサポートやフォローしあえます
その方が、1人でがんばるより、継続し、学び合いやすいからなんです
ファシリテーションの実践者であり権威でもある星野欣生先生に、以前、「ファシリテーションの本質とファシリテーターのあり方」という講座で、研修がうまく行く組織とそうでない組織について、お話をうかがったことがあります
うまく行っているところは、毎年、何人かの社員さんを同じ講座に通わせることで、「フォローのシステム化ができている!」とおっしゃっていました
その詳しい話は、コチラのブログをご覧下さいね!
→ 星野欣生先生のワークショップで気づいた「上手く行くOD(組織開発)と上手く行かないODの違い」
それで、今回も、昨年と同じく、分店と東店のスタッフさんに参加いただくことにしました!
ワクワク系マーケティング実践講座2017に参加するスタッフさんは、、、
で、参加するのは、、、、
新梅田食道街の たこ梅 分店からは、
峯松さんです!!
そして、ホワイティうめだ たこ梅 東店からは、
多比羅さんです
参加に当たっての事前課題
ワクワク系マーケティング実践講座2017に参加するに当たっては、事前課題があります
2人の写真を見て下さいね
2人とも、2冊の本を持ってますよね!
5月に始まる第1講までに、「お店」は変えずに「悦び」を変えろ!、価値創造の思考法(小阪裕司 著)という2冊の本を読んでおくことです
さらに、、、
この画像の左上の2つのDVDをやっぱり第1講までに観ておくこと!!
って、どちらも5,6時間の長編です、、、
さらに、翌月の第2講までには、下段のDVD7本も観ておくこと!!
こちらは、1本1時間程度かな?
これらの課題を事前に勉強しておくことで、ワクワク系マーケティング実践講座2017に参加したとき、二人の学びがグッと深くなるので、ちょっと、がんばってもらうことにしました!
お店で、峯松さん、多比羅さんを見かけたら、「研修、がんばってこいよ!!」って、ぜひ、応援の声をかけてやってください!!
お客さまの声が、一番の励みになりますから!!(^o^)
関連記事
-
-
全店休業で「新しい社会の『新しい商売のカタチ』を創り出す」にトライ!
昨日は、全店休業させていただきました 新しい社会での『新しい商売のカタチ』を創り出す[/ca
-
-
新人スタッフさんに情報共有用のタブレットを配布しました!
平成20年のリーマンショックを機に、たこ梅は、平成22年4月から、予想外のことが起きても、起きたこと
-
-
ワクワク系実践スタートアップセミナーに、道頓堀の たこ梅本店 和田店長と参加です!
小阪裕司先生が提唱される「ワクワク系マーケティング」があります お客さまに喜んでいただいて、選ばれ
-
-
『成人発達理論による能力の成長』オンラインゼミナールを受講します
会社やお店の成長を願う経営者は多いでしょうし、同じく、そういう思いの社員さんもたくさんいらっしゃると
-
-
4年目を迎えた「POPで楽しく価値を伝える研修♪」です
昨日のブログで、「POPで楽しく価値を伝える研修♪」が4年目を迎えましたが、あきらかにスタッフさんた
-
-
POPで楽しく価値を伝える研修♪2019 Day 2
やっぱりPOPを1枚も書かなかった今年の「POPで楽しく価値を伝える研修♪2019」(最初の数年はち
-
-
NVCの基礎づくり講座をみんなで受講しました!
7月17日と18日の2日間は、全店をお休み(東店だけは地下株式会社さんが休むことはまかりならん!とい
-
-
スタッフさんと1月の「これからのリーダーシップ勉強会」に行ってきました!
たこ梅は、ご存じの通り、たこ甘露煮、関東煮(かんとだき/おでん)とお酒をお出しする上かん屋®という飲
-
-
9月もスタッフさんと行動探求スタート!来月からはステップアップか!?
毎月、だいたい月の上旬に、正社員さんとはコーチング、ホールのパートさんとは面談をやってます 9月も
-
-
MMOTのオンライン講座を受講しました!
いま、たこ梅で流行っている(?)ものに、「緊張構造チャート」があります 緊張構造チャートとは?