*

ワクワク系マーケティング実践講座にスタッフさん2名が参加することに、、、

公開日: 学習・研修&セミナー

ワクワク系マーケティングっていうのがあるんです
小阪裕司先生が提唱される「商い」が楽しくなって、まわりも、どうやらハッピーになり、お客さんも楽しくお店(会社)を選んでくれるようになるらしい、、、

そんな不思議なマーケティングメソッドです

ワクワク系マーケティング実践講座2016にスタッフさんが参加

昨年、そのワクワク系マーケティングの5回講座に、うちのスタッフさん2名が参加してくれました

ワクワク系マーケティング実践講座で上原さんが取り組んだことを発表

ワクワク系マーケティング実践講座で上原さんが取り組んだことを発表

ワクワク系マーケティング実践講座で大西さんが取り組みを発表です

ワクワク系マーケティング実践講座で大西さんが取り組みを発表です

新梅田食道街 たこ梅 分店の上原さんと、ホワイティうめだ地下街にある たこ梅 東店の大西さんです
この講座、新横浜であるため、毎回、新横浜まで二人とも通って、勉強して学んできてくれました

ワクワク系マーケティング実践講座2016に、また、スタッフさん2名が参加

そして、ことしも、このワクワク系マーケティング実践講座が、同じく、5回の連続講座として、やっぱり新横浜で開催されます
今回も、2名のスタッフさんに参加してもらうことにしました

たこ梅は、道頓堀の 本店、新梅田食道街の 北店と分店、ホワイティうめだの 東店と4店舗あります
前回は、分店の上原さんと東店の大西さんだったので、、、

今回は、、、、

やっぱり、分店の峯松さんと、東店の多比羅さんです

「あれ?まだ、参加者のいない本店と北店じゃないの?」

って、声が聞こえてきそうですが、まちがいなく、昨年と同様、分店と東店です

その理由(わけ)は、、、

同じ店から2人目のスタッフさんが参加してくれると、おなじ「ワクワク系マーケティング」というメソドロジーを学んだ人間が、ひとつの店に2人という状況ができあがります
こうなると、わからないことを聞けたり、お互いにサポートやフォローしあえます
その方が、1人でがんばるより、継続し、学び合いやすいからなんです

「ファシリテーションの本質とファシリテーターのあり方」で星野欣生先生と!

「ファシリテーションの本質とファシリテーターのあり方」で星野欣生先生と!

ファシリテーションの実践者であり権威でもある星野欣生先生に、以前、「ファシリテーションの本質とファシリテーターのあり方」という講座で、研修がうまく行く組織とそうでない組織について、お話をうかがったことがあります
うまく行っているところは、毎年、何人かの社員さんを同じ講座に通わせることで、「フォローのシステム化ができている!」とおっしゃっていました
その詳しい話は、コチラのブログをご覧下さいね!
→ 星野欣生先生のワークショップで気づいた「上手く行くOD(組織開発)と上手く行かないODの違い」

それで、今回も、昨年と同じく、分店と東店のスタッフさんに参加いただくことにしました!

ワクワク系マーケティング実践講座2017に参加するスタッフさんは、、、

で、参加するのは、、、、

新梅田食道街の たこ梅 分店からは、

小阪先生の本2冊を手渡された峯松さん

小阪先生の本2冊を手渡された峯松さん

峯松さんです!!

そして、ホワイティうめだ たこ梅 東店からは、

小阪先生の本2冊を眺める多比羅さん

小阪先生の本2冊を眺める多比羅さん

多比羅さんです

参加に当たっての事前課題

ワクワク系マーケティング実践講座2017に参加するに当たっては、事前課題があります

2人の写真を見て下さいね
2人とも、2冊の本を持ってますよね!

「お店」は変えずに「悦び」を変えろ!、価値創造の思考法(小阪裕司 著)

「お店」は変えずに「悦び」を変えろ!、価値創造の思考法(小阪裕司 著)

5月に始まる第1講までに、「お店」は変えずに「悦び」を変えろ!、価値創造の思考法(小阪裕司 著)という2冊の本を読んでおくことです

さらに、、、

ワクワク系マーケティングのDVDと本

ワクワク系マーケティングのDVDと本

この画像の左上の2つのDVDをやっぱり第1講までに観ておくこと!!
って、どちらも5,6時間の長編です、、、

さらに、翌月の第2講までには、下段のDVD7本も観ておくこと!!
こちらは、1本1時間程度かな?

これらの課題を事前に勉強しておくことで、ワクワク系マーケティング実践講座2017に参加したとき、二人の学びがグッと深くなるので、ちょっと、がんばってもらうことにしました!

お店で、峯松さん、多比羅さんを見かけたら、「研修、がんばってこいよ!!」って、ぜひ、応援の声をかけてやってください!!
お客さまの声が、一番の励みになりますから!!(^o^)

関連記事

各チームに具体的にアドバイスをする松野先生

「新しい社会の『新しい商売のカタチ』を創り出す」の中間報告&今後の取り組みを考える

新型コロナの影響で、飲食店の売上は激減しただけで無く、テレワークや社会的距離(ソーシャルディスタンス

記事を読む

NVCワークショップでホルヘさんと記念撮影

ホルヘさんのNVCワークショップに和本店長と行ってきました!

たった4つのシンプルなセンテンスを使うだけで、人間関係が「うそやろ!?」っていういうくらいにくなるコ

記事を読む

クリーンランゲージ公認トレーナーの松田依子先生と記念撮影

「3つのクリーン・ランゲージの問い」を使ってビジネスをぐっと掴む!セミナーにも店長さんたち参加です!

この前、日本に2人しかいないクリーンランゲージの公認トレーナーのおひとりである松田依子先生に、たこ梅

記事を読む

ワクワク系マーケティングの実践についてディスカッション

ワクワク系マーケティング実践講座2019に参加は本店の和田店長

毎年、ワクワク系マーケティング実践講座という5回の連続講座にスタッフさんが通ってくれています 北店

記事を読む

ワクワク系マーケティング実践講座2019に参加する和田店長に本をプレゼント

価値創造の思考法、「お店」は変えずに「悦び」を変えろ!(小阪裕司 著)を和田店長にプレゼント!

2016年、2017年、2018年続き、今年2019年も、たこ梅のスタッフさんは、来月5月から翌年1

記事を読む

佐藤先生のアドバイスを受ける本店スタッフさん

「ランチェスター1位づくり戦略 繁盛店の法則」研修を全社員さんと受講です

先週、全店を休業して、全社員さんと研修を受けていました もう、10名以上の社員さんがランチェスター

記事を読む

「ワクワク系マーケティング実践術2017」DISK2の対話会

「ワクワク系マーケティング実践術2017」対話会で一番勉強になってるのは私かも、、、

小阪裕司先生が提唱されるワクワク系マーケティングに、数年前から、会社として取り組んでいます 正社員

記事を読む

プロセス・コンサルテーション(エドガー・シャイン著)、入門 組織開発 活き活きと働ける職場をつくる(中村和彦 著)

「入門 組織開発 活き活きと働ける職場をつくる」中村和彦 著 を読んでみます

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 会社、お店という組織を

記事を読む

左から)天外伺朗さん、てっちゃん、武井浩三さん

武井塾「ティール型組織運営:実践編」第3講へ行ってきました!

7月、8月に続いて、武井塾「ティール型組織運営:実践編」第3講へ行ってきました! 第2講の様子はコ

記事を読む

石橋先生のファシリテーショングラフィックのデモンストレーションです

ファシリテーショングラフィック講座をスタッフさんと一緒に受けてきました!

毎月1回、店長会議、現場会議という定例の会議を たこ梅ではやっています その会議のとき、模造紙(正

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑