*

ホルヘさんのNVCワークショップに和本店長と行ってきました!

公開日: NVC, 学習・研修&セミナー

たった4つのシンプルなセンテンスを使うだけで、人間関係が「うそやろ!?」っていういうくらいにくなるコミュニケーションテクノロジーがあります
先日、読んだ本で、そのことを知って衝撃を受けました
「こんなに簡単なんでええんか!!」って、、、

「NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法」(マーシャル・B・ローゼンバーグ 著)

その本が「NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法」(マーシャル・B・ローゼンバーグ 著)という本です
この「NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法」という本を読んだときのことは、先日、このブログにも書いているので、詳しいことはそちらをご覧下さいね
「NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法」には、自分の気持ちを伝えるシンプルでパワフルなやり方が書かれています

「NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法」(マーシャル・B・ローゼンバーグ 著)

「NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法」(マーシャル・B・ローゼンバーグ 著)

その4つのシンプルなセンテンスをつかうステップだけ、簡単にですが、再度、書いておきますね
基本は、自分と相手にについて、それぞれ、観察(Observation)、感情(Feelings)、必要(Needs)、要求(Request)という、たった4つのステップ!

【「自分がどうであるか」を評価せずに明確に表現する】
1)自分の具体的な行動を「観察」する?
2)自分は、観察した事柄にどんな「感情」をいだいているか?
3)そんな感情をもつのは、自分が何を「必要」としているからか?
  または、どんな「価値」を大切にしているからか?
4)自分が「要求」する本当にしてほしい具体的な行動はなにか?

【「相手がどうであるか」を共感をもって受け止める】
1)相手の具体的な行動を「観察」する?
2)相手は、観察した事柄にどんな「感情」をいだいているか?
3)そんな感情をもつのは、相手が何を「必要」としているからか?
  または、どんな「価値」を大切にしているからか?
4)相手が「要求」する本当にしてほしい具体的な行動はなにか?

「NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法」では、この4つのステップについて、たくさんの事例を交えてわかりやすく書かれています
もちろん、この本だけで実践し身につけていくことも出来ると思います
ただ、このNVCを身につけた方から、きちんと教えてもらう!フィードバックしてもらう!ことが出来たら、身につくのが早くなります
そしたら、ちょうど、12月に大阪でNVCのワークショップがあることを発見!!

ホルヘ@大阪「NVCの真髄に触れる!」ワークショップ

NVCの創始者、開発者であるマーシャル・B・ローゼンバーグ博士から直接学び、同時に、友人でもあるCNVC認定トレーナーであるホルヘ・ルビオさんが、コロンビアから来日!
1ヶ月あまりにわたって、日本の各地でNVCのワークショップをされます
大阪でも、12月12日、13日に2日間のワークショップがありました
それで、新梅田食道街にある たこ梅 分店の和本店長と一緒に、この2日間のNVCワークショップに参加してきたんです

NVCワークショップでホルヘさんと記念撮影

NVCワークショップで記念撮影
左から和本さん、ホルヘさん、てっちゃん

NVCワークショップでは、解説というか講義はもちろんですが、実際に、先にあげた4つのステップ(というかセンテンス)を使って、3人1組のチームになって、何度もロールプレイングをやってみる
各チームにホルヘさんが、ひとつひとつフィードバックしていく
そんな実践的なワークショップです
参加してくれた人に、現場でNVCを使って欲しい!使えるようになって欲しい!!という願いが希薄と共に伝わってきました
当然、参加メンバーもしらずしらずにホルヘさんの気合い?雰囲気?トーン?に触れて、ついつい熱がはいっちゃいます

ホルヘさんのNVCワークショップ

ホルヘさんのNVCワークショップ

ホルヘさんはNVCの公認トレーナーなので、カリキュラムはある程度決まっていると思うのですが、それをベースに、その日、その時、湧いてきたことから創っていく自由さと今この瞬間に生きている!今この瞬間を大切にしている!そんな感じを受けました
ホワイトボードに、ホルヘさんは、どんどん書いていくのですが、「これは、はじめて気づいたよ!これだね!!」とかって、自分の学んで伝えることをその場でバージョンアップしていくんですから、、、
ワークショップは、まさに「ダイナミックなライブだっ!!」って感じさせられました

もちろん、NVCのツボは押さえて、ロールプレイなど体験型のワークショップですから、初めての私でも、本を読み終わったときよりも格段にNVCのスキルがアップした!って(自分で勝手に ^^;;;)感じました
あとは、現場で、実際に使うだけですよね!!

ワークショップの後は「ふりかえり」です

2日間のワークショップが終わった後は、和本店長の会場近くのスタバで「ふりかえり」です

NVCワークショップ後にスタバで「ふりかえり」

NVCワークショップ後にスタバで「ふりかえり」

今回は、NVCワークショップなので、NVCの手順を使って、スタートしました
私が、和本店長に伝えた言葉は、、、
「私は、和本店長が2日間のNVCのワークショップにまめにメモを取りながら参加してくれていたことを見て、和本店長の真摯な思い感じます
それは、何か持って帰ろう!身につけよう!というのと同時に、やるべきことには真剣に取り組むことを大切にする価値観を感じます
聞いてみて、どうですか?」
でした
こんなことから始めて、ワークショップの感想、疑問、意見などをお互いに率直に交換します
もちろん、現場で活かすためにどうするか!?とか、これを他のスタッフさんにも学んでもらう場合は、だれからやってもらうのがいいだろうか、、、とか、、、
そして、まず、自分たち(和本店長と私)からやっていくために、どんなことから取り組むかとか、、、
ちなみに、和本店長は、「1日1回はNVCを使う!」ことを宣言してくれました
私も、同じで、1日1回はNVCで言葉を使ってみようと思って実践していますよ

ホルヘさんのNVCワークショップは12月、1月も続きます!

ところで、このホルヘさんのNVCワークショップですが、12月も1月も続きますので、「興味持ったんだけど、、、」「参加してみたい!」って方は、次のスケジュールを参考にしてみてね!

【ホルヘさんのNVCワークショップのスケジュール】

12/19〜20@東京
ホルヘ@東京 NVC 2-Day ワークショップ
「旅先は心のラビリンス」
https://www.facebook.com/events/914778725264529/

12/23@横浜
ホルヘ@横浜 NVC 1-Day ワークショップ
「共感の真髄 – 傷つきやすさや正直さを大切にしながらつながるハートのコミュニケーション」
https://www.facebook.com/events/1621037344816249/

1/9〜11@小諸
ホルヘ@小諸 NVC 3-Day リトリート
https://www.facebook.com/events/915913695159220/

1/16〜17@名古屋
ホルヘ@名古屋 NVC 2-Day ワークショップ
https://www.facebook.com/events/865838816867873/

1/23〜24@福岡
ホルヘ@福岡 NVC 2-Day ワークショップ
https://www.facebook.com/events/1635878850018915/
1/26〜27@鹿児島
ホルヘ@鹿児島 NVC 2-Day リトリート
「どこまでも本音で話しながらも相手の本音も受け止める技術 」
https://www.facebook.com/events/883191631797521/

それから、NVC自体のことについては、NVCジャパンさんの公式サイトが詳しいので、そちらを見てね!
NVCジャパンさんの公式サイトはコチラをクリック!

関連記事

「行動探求」(ビル・トルバート 著)と「NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法」(マーシャル・B・ローゼンバーグ 著)

行動探求とNVC(非暴力的コミュニケーション)は相性がいい!!

平成20年9月のリーマンショックを機に、いくら自分たちが、いわゆる努力やがんばっても、とんでもないこ

記事を読む

バルーンヘルプの宮本さんと顧客データベース「大福帳」の打合せ

顧客データベース「大福帳」を「顧客の旅デザインマップ」に合わせた改良にチャレンジ!?

商いで大切なことは、お客さまに喜んでもらう!ことだと、私は、思っています 同時に、喜んでもらって、

記事を読む

NVCオンライン基礎講座の準備が整いました

スタッフさんのオンラインNVC基礎講座が今日からスタートです!

昨年から、たこ梅のスタッフさんは、NVC(Non Violent Communication / 非

記事を読む

ワクワク系マーケティングの本をたこ梅 分店の上原さんにプレゼント

スタッフさんと全5回のワクワク系実践講座に行きます!で、まずは、予習から、、、

百年後も、たこ梅がある!ってことは、明日も、明後日も、来年も、5年後も、10年後もある!ってことです

記事を読む

ワクワク系マーケティング実践術2017DVDとテキスト

私、ワクワク系マーケティングの基礎を学び直しています

4月から、スタッフさんのほぼ全員が、小阪裕司先生が提唱されるワクワク系マーケティングの基礎を学んでい

記事を読む

令和最初ののワクワク勉強会

令和最初のワクワク勉強会です!

毎月1回、店長会議と現場会議という定例の会議を開催しています そして、昨年の5月くらいから、会議の

記事を読む

前保さんとのコーチングです

意図に立ったコーチングは、課題を生む構造そのものを変えていました!

一昨日は、1月最初のコーチング、、、 お昼から、連続で、6名のスタッフさんとコーチングでした そ

記事を読む

武井塾「ティール型組織運営:実践編」第2講

武井塾「ティール型組織運営:実践編」第2講へ行ってきました!

不動産テック企業にダイアモンドメディア社があります この会社、かわってます 社長を投票で決めると

記事を読む

東店のホールパートさんに行動探求のレクチャー

新人のパートスタッフさんに行動探求の入門レクチャーです

毎月1回、正社員さん、ホールパートスタッフさんと、行動探求(Action Inquiry / アクシ

記事を読む

プロセスワーク入門ー歩くことで創られる道ー(ジュリー・ダイアモンド&リー・スパーク・ジョーンズ 著)

「プロセスワーク入門 歩くことで創られる道」(ジュリー・ダイアモンド&リー・スパーク・ジョーンズ 著)がようやく届きました!

量子物理学者であり、ユング派の心理療法士でもあったアーノルド・ミンデルさんが、自らの体験の中から気づ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑