ホルヘさんのNVCワークショップに和本店長と行ってきました!
公開日:
NVC, 学習・研修&セミナー
たった4つのシンプルなセンテンスを使うだけで、人間関係が「うそやろ!?」っていういうくらいにくなるコミュニケーションテクノロジーがあります
先日、読んだ本で、そのことを知って衝撃を受けました
「こんなに簡単なんでええんか!!」って、、、
「NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法」(マーシャル・B・ローゼンバーグ 著)
その本が「NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法」(マーシャル・B・ローゼンバーグ 著)という本です
この「NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法」という本を読んだときのことは、先日、このブログにも書いているので、詳しいことはそちらをご覧下さいね
→「NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法」には、自分の気持ちを伝えるシンプルでパワフルなやり方が書かれています
その4つのシンプルなセンテンスをつかうステップだけ、簡単にですが、再度、書いておきますね
基本は、自分と相手にについて、それぞれ、観察(Observation)、感情(Feelings)、必要(Needs)、要求(Request)という、たった4つのステップ!
【「自分がどうであるか」を評価せずに明確に表現する】
1)自分の具体的な行動を「観察」する?
2)自分は、観察した事柄にどんな「感情」をいだいているか?
3)そんな感情をもつのは、自分が何を「必要」としているからか?
または、どんな「価値」を大切にしているからか?
4)自分が「要求」する本当にしてほしい具体的な行動はなにか?
【「相手がどうであるか」を共感をもって受け止める】
1)相手の具体的な行動を「観察」する?
2)相手は、観察した事柄にどんな「感情」をいだいているか?
3)そんな感情をもつのは、相手が何を「必要」としているからか?
または、どんな「価値」を大切にしているからか?
4)相手が「要求」する本当にしてほしい具体的な行動はなにか?
「NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法」では、この4つのステップについて、たくさんの事例を交えてわかりやすく書かれています
もちろん、この本だけで実践し身につけていくことも出来ると思います
ただ、このNVCを身につけた方から、きちんと教えてもらう!フィードバックしてもらう!ことが出来たら、身につくのが早くなります
そしたら、ちょうど、12月に大阪でNVCのワークショップがあることを発見!!
ホルヘ@大阪「NVCの真髄に触れる!」ワークショップ
NVCの創始者、開発者であるマーシャル・B・ローゼンバーグ博士から直接学び、同時に、友人でもあるCNVC認定トレーナーであるホルヘ・ル
1ヶ月あまりにわたって、日本の各地でNVCのワークショップをされます
大阪でも、12月12日、13日に2日間のワークショップがありました
それで、新梅田食道街にある たこ梅 分店の和本店長と一緒に、この2日間のNVCワークショップに参加してきたんです
NVCワークショップでは、解説というか講義はもちろんですが、実際に、先にあげた4つのステップ(というかセンテンス)を使って、3人1組のチームになって、何度もロールプレイングをやってみる
各チームにホルヘさんが、ひとつひとつフィードバックしていく
そんな実践的なワークショップです
参加してくれた人に、現場でNVCを使って欲しい!使えるようになって欲しい!!という願いが希薄と共に伝わってきました
当然、参加メンバーもしらずしらずにホルヘさんの気合い?雰囲気?トーン?に触れて、ついつい熱がはいっちゃいます
ホルヘさんはNVCの公認トレーナーなので、カリキュラムはある程度決まっていると思うのですが、それをベースに、その日、その時、湧いてきたことから創っていく自由さと今この瞬間に生きている!今この瞬間を大切にしている!そんな感じを受けました
ホワイトボードに、ホルヘさんは、どんどん書いていくのですが、「これは、はじめて気づいたよ!これだね!!」とかって、自分の学んで伝えることをその場でバージョンアップしていくんですから、、、
ワークショップは、まさに「ダイナミックなライブだっ!!」って感じさせられました
もちろん、NVCのツボは押さえて、ロールプレイなど体験型のワークショップですから、初めての私でも、本を読み終わったときよりも格段にNVCのスキルがアップした!って(自分で勝手に ^^;;;)感じました
あとは、現場で、実際に使うだけですよね!!
ワークショップの後は「ふりかえり」です
2日間のワークショップが終わった後は、和本店長の会場近くのスタバで「ふりかえり」です
今回は、NVCワークショップなので、NVCの手順を使って、スタートしました
私が、和本店長に伝えた言葉は、、、
「私は、和本店長が2日間のNVCのワークショップにまめにメモを取りながら参加してくれていたことを見て、和本店長の真摯な思い感じます
それは、何か持って帰ろう!身につけよう!というのと同時に、やるべきことには真剣に取り組むことを大切にする価値観を感じます
聞いてみて、どうですか?」
でした
こんなことから始めて、ワークショップの感想、疑問、意見などをお互いに率直に交換します
もちろん、現場で活かすためにどうするか!?とか、これを他のスタッフさんにも学んでもらう場合は、だれからやってもらうのがいいだろうか、、、とか、、、
そして、まず、自分たち(和本店長と私)からやっていくために、どんなことから取り組むかとか、、、
ちなみに、和本店長は、「1日1回はNVCを使う!」ことを宣言してくれました
私も、同じで、1日1回はNVCで言葉を使ってみようと思って実践していますよ
ホルヘさんのNVCワークショップは12月、1月も続きます!
ところで、このホルヘさんのNVCワークショップですが、12月も1月も続きますので、「興味持ったんだけど、、、」「参加してみたい!」って方は、次のスケジュールを参考にしてみてね!
【ホルヘさんのNVCワークショップのスケジュール】
12/19〜20@東京
ホルヘ@東京 NVC 2-Day ワークショップ
「旅先は心のラビリンス」
https://www.facebook.com/events/914778725264529/
12/23@横浜
ホルヘ@横浜 NVC 1-Day ワークショップ
「共感の真髄 – 傷つきやすさや正直さを大切にしながらつながるハートのコミュニケーション」
https://www.facebook.com/events/1621037344816249/
1/9〜11@小諸
ホルヘ@小諸 NVC 3-Day リトリート
https://www.facebook.com/events/915913695159220/
1/16〜17@名古屋
ホルヘ@名古屋 NVC 2-Day ワークショップ
https://www.facebook.com/events/865838816867873/
1/23〜24@福岡
ホルヘ@福岡 NVC 2-Day ワークショップ
https://www.facebook.com/events/1635878850018915/
1/26〜27@鹿児島
ホルヘ@鹿児島 NVC 2-Day リトリート
「どこまでも本音で話しながらも相手の本音も受け止める技術 」
https://www.facebook.com/events/883191631797521/
それから、NVC自体のことについては、NVCジャパンさんの公式サイトが詳しいので、そちらを見てね!
→ NVCジャパンさんの公式サイトはコチラをクリック!
関連記事
-
-
「社員さんの為のワクワク系実践オンライン講座」始まりました
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです お客さんが楽しくなって
-
-
ワクワク系実践講座2回目にスタッフさんと一緒に行って来ました!
お客さまに喜んでいただき、そして、お客さまに選ばれる、、、 これって、「商い(あきない)」をする上
-
-
起きている出来事に向き合う基本は自己理解!NVC基礎オンライン講座を森口さん、前田さんが受講です
たこ梅って、関東煮(かんとだき/おでん)屋ですので、飲食店です 「そりゃ、知ってるわ!」って声が聞
-
-
令和最初のワクワク勉強会です!
毎月1回、店長会議と現場会議という定例の会議を開催しています そして、昨年の5月くらいから、会議の
-
-
たこ梅 北店 前保さん、分店 上原さんのNVCオンライン基礎講座がスタート!
NVCの基礎オンラインセミナー受講中の和田店長と安藤さん[/caption] 今年の4月には
-
-
「POPで楽しく価値を伝える研修♪2018」の第1回目!!スタッフさん、楽しめたでしょうか?(^o^)v
もう、数えてみたら今年で6年目、、、 毎年、年に2回ほど、同じタイトルの研修を続けています
-
-
3月現場会議前のワクワク勉強会です~顧客の旅デザインマップと価値採掘マップを活用~
先日、3月の現場会議の前にワクワク勉強会をやってました ワクワク勉強会とは? 昨年の5月から、店
-
-
マインドフルネスのセミナーで気づいた簡単にできるけどスゴイこと!
おはようございます 大阪の月曜日の朝は、雨が降っています しっとりと落ち着いた感じがして、穏やか
-
-
多比羅店長、MG(マネージメントゲーム)初参加で特別賞を受賞!スゲかったよ!!
この前のブログで、売上(たこ梅では買上と呼んでます)、評価項目、会議の議事録(会議メモ)やSNSを使
-
-
NVCオンライン基礎講座を松本さんと大西さんが受講してくれます!
自分が腹が立っているとき、悲しいとき、とまどっているとき、、、 私もそうですが、たいていは、「○○