*

場や会議が劇的に変わる!結果を出すファシリテーターの6つの「流儀」に行ってきました

月1回、店長さんが集まる店長会議、若手スタッフさんの現場会議をやってます
たこ梅の会議では、参加メンバーは、必ず、事前に会議ファシリテーションの基本研修を受けることになっています
もう6年前になりますが、私も、お店のスタッフさんとチーム経営さんという会社の方においでいただいて、一緒に研修を受けました
新メンバーも、チーム経営さんが開催される会議ファシリテーションの研修を受けています

基本は、仕事のひとつである会議で使うのが目的なので、普段、ファシリテーションについて、それ以上、つっこんで深く勉強することはありません
それでも、たまに、本を読んだりファシリテーションの研修をうけたりします

石橋先生のファシリテーショングラフィックのデモンストレーションです

石橋先生のファシリテーショングラフィックのデモンストレーションです

昨年も、たこ梅 本店の安藤さん、東店の多比羅さんが、ファシリテーショングラフィックスの研修に行ってくれていました
そのときのブログはコチラです!
→ ファシリテーショングラフィック講座をスタッフさんと一緒に受けてきました!

プロフェッショナルファシリテーター(ラリー・ドレスラー著)を3年前に読みました

そんなこともあって、3年前に、「プロフェッショナル・ファシリテーター ~どんな修羅場も切り抜ける6つの流儀~」(ラリー・ドレスラー著)が出版されたときは、スグに買って読みました

「プロフェッショナル・ファシリテーター」(ラリー・ドレスラー 著)

「プロフェッショナル・ファシリテーター」(ラリー・ドレスラー 著)

この本、ファシリテーションのスキルやノウハウの本ではありません
いろんなスキルをいっぱい持ってるファシリテーターでも、その時のメンバー、雰囲気、状況、テーマや議題によっては、会議が炎上、あるいは、全く話が進まず大失敗、、、なんてことに見舞われます

その一番の原因は、そこに立つファシリテーターの「あり方(Being)」にあるというのです
どういう、「あり方(Being)」が必要なのか?を6つの流儀としてまとめられています

【修羅場を切り抜ける6つの流儀】
流儀1)自分の状態変化に敏感になる
流儀2)「いま、ここ」に集中する
流儀3)オープンマインドを保つ
流儀4)自分の役割を明確に意識する
流儀5)意外性を楽しむ
流儀6)共感力を養う

各々の流儀の詳しい内容は、実際に本を手に取ってみて下さいね
詳しく書かれていますから

さらに、その「あり方(Being)」の鍛え方もかかれていますし、「なるほどなぁ、、、」と思ったのは、6つの流儀と鍛え方が語られた後の最終章に、「振り返りと休息」があったことです

ファシリテーションが終わった後に、ふりかえり、学ぶ、、、
そして、洗い流して、次ぎに向かって進めるようにする

いわれてみて、本当に大切だと思うし、このブログでも何回かふれていますが、リーマンショック後、お店を「学習する組織にしよう!」と思って学んでいるとき、スゴイ!って思う人がちがやっている3つの共通のことに気づきました
それは、
・瞑想
・ヨガ、太極拳、合気道など
・リトリート
です

ファシリテーションが終わった後にも、大きい、小さいは別にして「リトリート」が必要なんだなぁ、、、って思ったんです

場や会議が劇的に変わる!結果を出すファシリテーターの6つの『流儀』

ところで、なんで、3年前に読んだ、「プロフェッショナル・ファシリテーター」(ラリー・ドレスラー 著)のことを書いてるかというと、ほんの数日前、あらためて読み直したから!
というのは、昨日(4/1)、この「プロフェッショナル・ファシリテーター」(ラリー・ドレスラー 著)の翻訳者でもあり、ラリー・ドレスラー氏のBlue Wing社認定Standingin the Fireファシリテーターの佐々木薫さんによる、「場や会議が劇的に変わる!結果を出すファシリテーターの6つの『流儀』」があって、参加することにしたからです

STANDING IN THE FIRE テキスト と「プロフェッショナル・ファシリテーター」(ラリー・ドレスラー 著)

STANDING IN THE FIRE テキスト と「プロフェッショナル・ファシリテーター」(ラリー・ドレスラー 著)

講座の流れとしては、
(1)オープニング
(2)「炎」がつくメカニズム
(3)流儀1:自分の状態変化に敏感になる
(4)流儀2:「いま、ここ」に集中する
(5)流儀3:オープンマインドを保つ
(6)流儀4:自分の役割を明確に意識する
(7)流儀5:意外性を楽しむ
(8)流儀6:共感力を養う
(9)クロージング
と、6つの流儀にしたがっています

講座では、この流れに沿いながら、実際にファシリテーター(参加者)が使えるワークや経験談を惜しみなく紹介されながら、実践で使える!を主眼にすすめられていました

その中でも、一番、今回の講座で記憶に残っているのは、本の中にも書かれているのですが、ファシリテーションをしていて「炎」がつくのはどういうときか?どうやってつくのか?が、折に触れて、佐々木さんは語られていたことです
「炎」がついて炎上するとはいいますが、その炎は、どこでもない、ファシリテーター自身がつけてしまうものだからです
ファシリテーターの「大丈夫かな?」「なんか、まずいぞ、、、」「うまくいってない、、、」などの不安や心配などが、「炎」を燃え広がらせてしまうのです

燃え広がらせないため、そもそも、そうならないためには、「あり方(Being)」にかかるということなのです
その「あり方(Being)」にかかわる6つの流儀ですから、きっと、何度も、何度も「炎」がつくことについてふれておられたのだと思います
この「炎」がつくことに関しても、詳しくは本に書かれていますから、興味のある方は、ぜひ、ご覧下さいね

今回の講座を受講して、ファシリテーションだけでなく、「人とかかわる」というのは、その人の「あり方(Being)」によるところが大きい!とあらためて感じました
直接、かかわるだけでなく、文章をかいたり、ただ、そこにいる!だけでもそうです

私も、少しずつですが、日々、「あり方(Being)」を鍛えるように努力していこうと思います
実は、2つほど、宿題もでましたしね、、、(^o^)v

さぁ、今日も、がんばります!!

 

 

 

The following two tabs change content below.
たこ梅 五代目店主 てっちゃん
大阪の道頓堀で創業180年の「関東煮(おでん)」と「たこ甘露煮」の上かん屋『たこ梅』の雑用係で五代目の てっちゃん(岡田哲生)です さらに百年後も店が続くために取り組んでいる日々の活動を綴ります ところで、ヨガと瞑想を始めました!! おかげさまで、心身ともにエエ感じです

関連記事

「“商い”デザイン」Ver.3.1できたーー!

たこ梅の在り方、方向性を示し、スタッフさんと共有する「“商い”デザイン」を5年ぶりに更新しました!

お店、会社って、いろんな在り方、目指すものがあるし、各々、違ってますよね いや、違っていていい!!

記事を読む

サンクスカード、地域との取組

滋賀ダイハツ販売さんへの視察研修にスタッフさんと参加して気づいたこと!!

  たこ梅 五代目店主 岡田哲生です こちらのブログ記事をご覧になろうとクリッ

記事を読む

DVD学習用に購入したポータブルDVDプレイヤー

スタッフさんの学習用にポータブルDVDプレイヤーを購入しました!!

研修や学習用にスタッフさんが、DVDを見ることがあります 店でみたり、自宅で見たり、、、 この前

記事を読む

31.5インチのモニターとスチールラック

ミーティングスペースにモニターと台がやってきました!

毎月、店長会議、現場会議という定例会議があります それは、事務所のちょっとしたスペースにテーブルを

記事を読む

「発想する会社!」と「コトラーのマーケティング4.0」

「発想する会社!」と「コトラーのマーケティング4.0」を読もうかと、、、

いま、気になっている本が2冊あります 「発想する会社!」と「コトラーのマーケティング4.0」

記事を読む

本日は、臨時休業させていただきます

本日、9月17日は全店休業です!生き残りをかけて、、、

おはようございます! 飲食業の倒産件数No.1の大阪府 大阪の飲食業倒産件数は日本一[/c

記事を読む

5月の店長会議です

5月の店長会議~極秘計画やらスタッフアテンダントも登場!?~

昨日は、5月の店長会議でした 店長さんと、各店の代表のスタッフさんが出席して、前月と今月のお店の運

記事を読む

新しい社会での『新しい商売のカタチ』を創り出す

全店休業で「新しい社会の『新しい商売のカタチ』を創り出す」にトライ!

昨日は、全店休業させていただきました 新しい社会での『新しい商売のカタチ』を創り出す[/ca

記事を読む

Your Life as Art 自分の人生を創り出すレッスン ロバート・フリッツ著

Your Life as Art 自分の人生を創り出すレッスン ロバート・フリッツ著 読み始めます

7月末頃に、Your Life as Art 自分の人生を創り出すレッスン ロバート・フリッツ著 が

記事を読む

海外からのお客さへの対応を考える「インバウンドおもてなしセミナー」に行ってきました!

最近、中国、台湾、韓国、タイ、、、など、アジアを中心に海外からのお客さまが、たこ梅でも増えています

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑