場や会議が劇的に変わる!結果を出すファシリテーターの6つの「流儀」に行ってきました
公開日:
リーダーシップ, 学習・研修&セミナー, 会議・ミーティング, 学習する組織, 気になる本
月1回、店長さんが集まる店長会議、若手スタッフさんの現場会議をやってます
たこ梅の会議では、参加メンバーは、必ず、事前に会議ファシリテーションの基本研修を受けることになっています
もう6年前になりますが、私も、お店のスタッフさんとチーム経営さんという会社の方においでいただいて、一緒に研修を受けました
新メンバーも、チーム経営さんが開催される会議ファシリテーションの研修を受けています
基本は、仕事のひとつである会議で使うのが目的なので、普段、ファシリテーションについて、それ以上、つっこんで深く勉強することはありません
それでも、たまに、本を読んだりファシリテーションの研修をうけたりします
昨年も、たこ梅 本店の安藤さん、東店の多比羅さんが、ファシリテーショングラフィックスの研修に行ってくれていました
そのときのブログはコチラです!
→ ファシリテーショングラフィック講座をスタッフさんと一緒に受けてきました!
プロフェッショナルファシリテーター(ラリー・ドレスラー著)を3年前に読みました
そんなこともあって、3年前に、「プロフェッショナル・ファシリテーター ~どんな修羅場も切り抜ける6つの流儀~」(ラリー・ドレスラー著)が出版されたときは、スグに買って読みました
この本、ファシリテーションのスキルやノウハウの本ではありません
いろんなスキルをいっぱい持ってるファシリテーターでも、その時のメンバー、雰囲気、状況、テーマや議題によっては、会議が炎上、あるいは、全く話が進まず大失敗、、、なんてことに見舞われます
その一番の原因は、そこに立つファシリテーターの「あり方(Being)」にあるというのです
どういう、「あり方(Being)」が必要なのか?を6つの流儀としてまとめられています
【修羅場を切り抜ける6つの流儀】
流儀1)自分の状態変化に敏感になる
流儀2)「いま、ここ」に集中する
流儀3)オープンマインドを保つ
流儀4)自分の役割を明確に意識する
流儀5)意外性を楽しむ
流儀6)共感力を養う
各々の流儀の詳しい内容は、実際に本を手に取ってみて下さいね
詳しく書かれていますから
さらに、その「あり方(Being)」の鍛え方もかかれていますし、「なるほどなぁ、、、」と思ったのは、6つの流儀と鍛え方が語られた後の最終章に、「振り返りと休息」があったことです
ファシリテーションが終わった後に、ふりかえり、学ぶ、、、
そして、洗い流して、次ぎに向かって進めるようにする
いわれてみて、本当に大切だと思うし、このブログでも何回かふれていますが、リーマンショック後、お店を「学習する組織にしよう!」と思って学んでいるとき、スゴイ!って思う人がちがやっている3つの共通のことに気づきました
それは、
・瞑想
・ヨガ、太極拳、合気道など
・リトリート
です
ファシリテーションが終わった後にも、大きい、小さいは別にして「リトリート」が必要なんだなぁ、、、って思ったんです
場や会議が劇的に変わる!結果を出すファシリテーターの6つの『流儀』
ところで、なんで、3年前に読んだ、「プロフェッショナル・ファシリテーター」(ラリー・ドレスラー 著)のことを書いてるかというと、ほんの数日前、あらためて読み直したから!
というのは、昨日(4/1)、この「プロフェッショナル・ファシリテーター」(ラリー・ドレスラー 著)の翻訳者でもあり、ラリー・ドレスラー氏のBlue Wing社認定Standingin the Fireファシリテーターの佐々木薫さんによる、「場や会議が劇的に変わる!結果を出すファシリテーターの6つの『流儀』」があって、参加することにしたからです
講座の流れとしては、
(1)オープニング
(2)「炎」がつくメカニズム
(3)流儀1:自分の状態変化に敏感になる
(4)流儀2:「いま、ここ」に集中する
(5)流儀3:オープンマインドを保つ
(6)流儀4:自分の役割を明確に意識する
(7)流儀5:意外性を楽しむ
(8)流儀6:共感力を養う
(9)クロージング
と、6つの流儀にしたがっています
講座では、この流れに沿いながら、実際にファシリテーター(参加者)が使えるワークや経験談を惜しみなく紹介されながら、実践で使える!を主眼にすすめられていました
その中でも、一番、今回の講座で記憶に残っているのは、本の中にも書かれているのですが、ファシリテーションをしていて「炎」がつくのはどういうときか?どうやってつくのか?が、折に触れて、佐々木さんは語られていたことです
「炎」がついて炎上するとはいいますが、その炎は、どこでもない、ファシリテーター自身がつけてしまうものだからです
ファシリテーターの「大丈夫かな?」「なんか、まずいぞ、、、」「うまくいってない、、、」などの不安や心配などが、「炎」を燃え広がらせてしまうのです
燃え広がらせないため、そもそも、そうならないためには、「あり方(Being)」にかかるということなのです
その「あり方(Being)」にかかわる6つの流儀ですから、きっと、何度も、何度も「炎」がつくことについてふれておられたのだと思います
この「炎」がつくことに関しても、詳しくは本に書かれていますから、興味のある方は、ぜひ、ご覧下さいね
今回の講座を受講して、ファシリテーションだけでなく、「人とかかわる」というのは、その人の「あり方(Being)」によるところが大きい!とあらためて感じました
直接、かかわるだけでなく、文章をかいたり、ただ、そこにいる!だけでもそうです
私も、少しずつですが、日々、「あり方(Being)」を鍛えるように努力していこうと思います
実は、2つほど、宿題もでましたしね、、、(^o^)v
さぁ、今日も、がんばります!!
関連記事
-
-
はじめてのAudibleはケン・ウィルバーの Kosmic Consciousness
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです われわれの組織づくりの
-
-
「いい会社、社員、上司、経営者、出来事」についてのアンケートを今年もやりました!
4月から8月まで、毎月、1ヶ月に1つ、5種類の社員アンケートを実施するようになって3年目を迎えます
-
-
理想的な人材を採用し定着してもらうためのセミナーに行ってきました!
いま、中小企業、特に飲食、サービス業は、これまでにない採用難です たこ梅も、飲食業なので、採用に苦
-
-
「これからのリーダーシップ勉強会 7月」は、5期の最終講です!!
昨年、9月から毎月1回、道頓堀にある たこ梅 本店の和田店長、ホワイティうめだ(地下街)にある たこ
-
-
「生きる技法」(安冨歩 著)を読みました!
書名が気になって、ふと開き、レジへ、、、ということって、たまにあります きっと、経験のある方も、い
-
-
100分de名著「貞観政要」録画してたのを10ヵ月遅れで観ます ^^;;;
唐の二代皇帝・太宗 李世民と家臣の問答、対話を呉兢がまとめた「貞観政要」という中国古典があって、これ
-
-
スタッフさんと「新入社員受け入れ準備講座」に行ってきました!(その1:講座編)
先週の土曜日、たこ梅のスタッフさんと一緒に、大阪の堺筋本町にある大阪産業創造館で開催された「新入社員
-
-
お金について夫婦で対話したことを覚書で書いておきます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです お金って何だろう? 最近
-
-
「行動探求入門セミナー(後編)」~講座そのものが行動探求だった、、、~
平成20年のリーマンショック後、それまで売上も利益も順調だったお店が、、、_| ̄|○ 学習する組織
-
-
休業中に「つらい仕事が天職になる!(肥前利郎 著)」を読めるように配りました!
お店として小阪裕司先生が提唱される「ワクワク系マーケティング」に取り組んでいます このワクワク系マ