9月の店長会議~立地ではなく、顧客名簿数が重要~
日々、新型コロナの影響で、お店の売上は激減、たいへんです
どう大変かというと、存続の危機、崖っぷち、、、というやつです
そんな中、9月の店長会議をやってました
新型コロナで世の中が不可逆的に変わる
新型コロナが、これまでの地震や洪水、リーマンショックなどと決定的に違うのは、このコロナ禍が去っても、「元には戻らない」ということです
現在、たこ梅の売上は、前年の30%程度です
これは、コロナ禍がさっても、よく戻って60%だとみています
それは、世の中の仕組みや人々の慣習が不可逆的に変わってしまうから
ひとつ例を挙げると働き方です
コロナで、テレワーク、在宅勤務、出張に変わるZOOM打ち合わせなどを経験した会社や社員さんは、これまでのような通勤地獄でオフィスに通わなくても、遠くまで時間と経費をかけて出向かなくても、仕事ができてしまうことがわかってしまいまいた
大阪だと梅田に高い家賃を払って梅田にオフィスを構えなくてもいい
梅田にオフィスがあっても、これまでの半分の広さでいい、、、となるわけです
立地ではなく、顧客名簿数が重要
当然、コロナ以前のような大勢の人が、梅田に通勤してくることはなくなります
すると、たこ梅もこれまでのように梅田で高い家賃を払っていても、そんなに人がいない、、、中で商売をすることになりますが、そのままでいいのだろうか?ということです
飲食業も、立地に対する見方を変えていく時期が来ていると思います
立地の重要性は相対的に低下します
相対的に重要性が高まるのが、顧客名簿だと私は思っています
お客さんと住所やメールアドレス、LINEなどを知っていれば、場所(立地)に関係なく、お客さんとつながっていけるからです
お客さんに情報というか価値提供を適切にできれば、「そうそう、それが欲しかったんだよ!」と喜んでもらって、購入につながるから、、、
9月の店長会議では、コロナ禍の今、
・質のいい顧客名簿をどうやってつくっていくか?
・顧客さんとの関係性「絆」をどうやってつくっていくか?
について、いろいろ話し合いました
そして、われわれが体験したことのない世界が訪れています
ですから、何が正解かわからない!ので、顧客名簿をつくり、お客さんとの絆をつくるため、とにかく、「手数を出していく」ことが大切だと思います
売上が70%ダウンという瀕死状態ですが、スタッフさんとともにこの難局を乗り越えていきます!!
関連記事
-
-
5月3,4日アーノルド・ミンデル、エイミー・ミンデル夫妻による「葛藤解決と平和のためのプロセスワーク」セミナーに行ってきました
平成20年8月のリーマンショック以後、順調だった経営が、急激に右肩下がりに、、、 (そのおかげで、
-
-
本日(3/1)から、たこ梅 全店で、営業を再開です
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 緊急事態宣言が解除 1月
-
-
休業中の気分転換!いつもの倍の人数で山添村へ畑部で行きました
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 4月25日から休業してます
-
-
自然農法の畑の活動を取材に、NOLの吉原夫妻が訪ねて来てくれました!
たこ梅は、たこ甘露煮と関東煮(かんとだき/おでん)を商う上燗屋を175年以上やってます 業種で言う
-
-
ターミナル駅でも飲食店の撤退が相次いでいます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです ターミナル好立地がコロナ禍
-
-
自然農法「恵み循環農法」の提唱者 吉原優子さんがたこ梅に来てくれました!
奈良の山添村に研修施設の古民家があります そこには、ちょっとした畑くらい出来そうな土地があって、「
-
-
11月の現場会議~スタッフさんが自分たちですすめています~
この前、11月の現場会議をやってました 実は、この日、別件があって、私は、現場会議に1時間半く
-
-
今の時代、飲食店には厳しいようです
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです お店で面談があって、事
-
-
4/25-5/11まで、全店、休業します!でも、5/1-4は、、、(゚ロ゚屮)屮
で、でてしまった、、、 ちょっと愚痴です 今年に入って、いや、昨年の11月27日から、まともな営
-
-
6月21日から大阪府は「まん防」へ、禁酒令は吉村大阪府知事の胸三寸で決まります
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 緊急事態宣言は、まん防へ移















