9月の店長会議~立地ではなく、顧客名簿数が重要~
日々、新型コロナの影響で、お店の売上は激減、たいへんです
どう大変かというと、存続の危機、崖っぷち、、、というやつです
そんな中、9月の店長会議をやってました
新型コロナで世の中が不可逆的に変わる
新型コロナが、これまでの地震や洪水、リーマンショックなどと決定的に違うのは、このコロナ禍が去っても、「元には戻らない」ということです
現在、たこ梅の売上は、前年の30%程度です
これは、コロナ禍がさっても、よく戻って60%だとみています
それは、世の中の仕組みや人々の慣習が不可逆的に変わってしまうから
ひとつ例を挙げると働き方です
コロナで、テレワーク、在宅勤務、出張に変わるZOOM打ち合わせなどを経験した会社や社員さんは、これまでのような通勤地獄でオフィスに通わなくても、遠くまで時間と経費をかけて出向かなくても、仕事ができてしまうことがわかってしまいまいた
大阪だと梅田に高い家賃を払って梅田にオフィスを構えなくてもいい
梅田にオフィスがあっても、これまでの半分の広さでいい、、、となるわけです
立地ではなく、顧客名簿数が重要
当然、コロナ以前のような大勢の人が、梅田に通勤してくることはなくなります
すると、たこ梅もこれまでのように梅田で高い家賃を払っていても、そんなに人がいない、、、中で商売をすることになりますが、そのままでいいのだろうか?ということです
飲食業も、立地に対する見方を変えていく時期が来ていると思います
立地の重要性は相対的に低下します
相対的に重要性が高まるのが、顧客名簿だと私は思っています
お客さんと住所やメールアドレス、LINEなどを知っていれば、場所(立地)に関係なく、お客さんとつながっていけるからです
お客さんに情報というか価値提供を適切にできれば、「そうそう、それが欲しかったんだよ!」と喜んでもらって、購入につながるから、、、
9月の店長会議では、コロナ禍の今、
・質のいい顧客名簿をどうやってつくっていくか?
・顧客さんとの関係性「絆」をどうやってつくっていくか?
について、いろいろ話し合いました
そして、われわれが体験したことのない世界が訪れています
ですから、何が正解かわからない!ので、顧客名簿をつくり、お客さんとの絆をつくるため、とにかく、「手数を出していく」ことが大切だと思います
売上が70%ダウンという瀕死状態ですが、スタッフさんとともにこの難局を乗り越えていきます!!
関連記事
-
-
休業1ヶ月後の再開に向けて「コロナ会議」を開催です
新型コロナウイルス感染拡大がとまりませんね 安倍総理の非常事態宣言を受けて、たこ梅では、お客さま、
-
-
祝)家賃支援給付金の申請が通りました!!
新型コロナの影響で、飲食店の売上は激減です たこ梅も、4,5月の緊急事態宣言での休業明けは、前年の
-
-
桃侍くんの粘土で作った『池』、水漏れなし!!1週間以上でも水は減っていません
日本一古いおでん屋の暫定六代目 桃侍くん(中1)は、4月のコロナ休みのとき、「庭に池をつくる!」と穴
-
-
7月の店長会議~どこに立って課題と向き合うか・戦いの存在しない世界へ~
昨日は、7月の店長会議でした 各店の取り組みで、「へぇ~、そうなってるんや!」とか「すごいねぇ~」
-
-
店長会議でもワクワク勉強会がスタートです!
情報工学博士でもある小阪裕司先生は、ワクワク系マーケティングというものを提唱されています たこ梅で
-
-
うちの家のアナゴの水槽に、突然、車エビがいるんですけど、、、^^;;;
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 店舗営業を見直す!? 今
-
-
大阪府 感染防止認証 ゴールドステッカー 届きました!で、何か役にたつの???
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 吉村大阪府知事が、熱心
-
-
5月の店長会議~進行役、書記役のスキルがアップしてます!~
毎月、1回、店長さんがあつまる「店長会議」というのをやってます 店長会議、、、といっても、「売上は
-
-
8月22日まで時短営業、連続9ヶ月以上が決定です _| ̄|○
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 8月22日まで まん防 延
-
-
再開初日、早い時間からおいでいただき、ありがとうございます!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 6月25日から営業再開















