9月の店長会議~立地ではなく、顧客名簿数が重要~
日々、新型コロナの影響で、お店の売上は激減、たいへんです
どう大変かというと、存続の危機、崖っぷち、、、というやつです
そんな中、9月の店長会議をやってました
新型コロナで世の中が不可逆的に変わる
新型コロナが、これまでの地震や洪水、リーマンショックなどと決定的に違うのは、このコロナ禍が去っても、「元には戻らない」ということです
現在、たこ梅の売上は、前年の30%程度です
これは、コロナ禍がさっても、よく戻って60%だとみています
それは、世の中の仕組みや人々の慣習が不可逆的に変わってしまうから
ひとつ例を挙げると働き方です
コロナで、テレワーク、在宅勤務、出張に変わるZOOM打ち合わせなどを経験した会社や社員さんは、これまでのような通勤地獄でオフィスに通わなくても、遠くまで時間と経費をかけて出向かなくても、仕事ができてしまうことがわかってしまいまいた
大阪だと梅田に高い家賃を払って梅田にオフィスを構えなくてもいい
梅田にオフィスがあっても、これまでの半分の広さでいい、、、となるわけです
立地ではなく、顧客名簿数が重要
当然、コロナ以前のような大勢の人が、梅田に通勤してくることはなくなります
すると、たこ梅もこれまでのように梅田で高い家賃を払っていても、そんなに人がいない、、、中で商売をすることになりますが、そのままでいいのだろうか?ということです
飲食業も、立地に対する見方を変えていく時期が来ていると思います
立地の重要性は相対的に低下します
相対的に重要性が高まるのが、顧客名簿だと私は思っています
お客さんと住所やメールアドレス、LINEなどを知っていれば、場所(立地)に関係なく、お客さんとつながっていけるからです
お客さんに情報というか価値提供を適切にできれば、「そうそう、それが欲しかったんだよ!」と喜んでもらって、購入につながるから、、、
9月の店長会議では、コロナ禍の今、
・質のいい顧客名簿をどうやってつくっていくか?
・顧客さんとの関係性「絆」をどうやってつくっていくか?
について、いろいろ話し合いました
そして、われわれが体験したことのない世界が訪れています
ですから、何が正解かわからない!ので、顧客名簿をつくり、お客さんとの絆をつくるため、とにかく、「手数を出していく」ことが大切だと思います
売上が70%ダウンという瀕死状態ですが、スタッフさんとともにこの難局を乗り越えていきます!!
関連記事
-
-
「ドラッカーと論語」(安冨歩 著)を読んで気づいた、経営する上で大切なこと
昨年の年末頃に読んでいて、この数年で私にとって一番面白いって思ったのが、「複雑さを生きる~やわらかな
-
-
5月の店長会議~行動時間調査、新人・応援スタッフさんが気持ちよく働けるために~
昨日は、5月の店長会議でした 春の行動時間調査について 4月におこなった行動時間調査のことや新人
-
-
緊急事態宣言延長、5月31日まで全店舗休業します
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 5月31日まで休業 昨日
-
-
マスク売ってます!別にあやしくないですよ(笑)
新型コロナで、一時期、マスクが高騰していました 最近は落ち着いてきたようですが、それなりにまともな
-
-
祝)家賃支援給付金の申請が通りました!!
新型コロナの影響で、飲食店の売上は激減です たこ梅も、4,5月の緊急事態宣言での休業明けは、前年の
-
-
政府は、効果がない「まん防」をまた延長するの??? (゚ロ゚屮)屮
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 昨日、Yahooニュー
-
-
8月のワクワク勉強会と現場会議~やっぱり相乗効果がスゴイ!~
毎月1回、若手スタッフさんを中心とした現場会議を開催しています いわゆる「定例会議」というやつです
-
-
3月の店長会議~今までで、一番決めることが多かったのに、時間内に終わっちゃいました~
昨日は、各店の店長さん、スタッフリーダーさんとの会議でした ただ、いつもと違うのは、、、 店長会
-
-
鯨は高タンパク低カロリー、高鉄分、血液さらさら、スタミナ増強の伝統的パワーフードなのです
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑業係 兼 五代目店主 てっちゃんです まだまだ暑い日が続くし
-
-
2月の現場会議~現場会議をすべてのスタッフさんに解放します!~
先週、たこ梅 若手スタッフさん中心の現場会議をやってました 現場会議は「クリーンセットアップ」でス















