*

「リーダーシップとは何か?」(ロナルド・A・ハイフェッツ 著)を読み始めました

この前、「なぜ人と組織は変われないのか」(ロバート・キーガン、リサ・ラスコウ・レイヒー著)を読みました

「なぜ人と組織は変われないのか」(ロバート・キーガン、リサ・ラスコウ・レイヒー著)

「なぜ人と組織は変われないのか」(ロバート・キーガン、リサ・ラスコウ・レイヒー著)

そのときの事は、コチラのブログを見て下さいね!
「なぜ人と組織は変われないのか」(ロバート・キーガン、リサ・ラスコウ・レイヒー著)は、アカン、面白すぎる、、、

「技術的な課題」と「適応を要する課題」

この本の中で、出てくる問題・課題のとらえ方に「技術的な課題」と「適応を要する課題」というものがあります

【技術的な課題】
・解き方がすでにわかっている
・問題を解決するためにどのような技術を習得すべきかわかっている
・必ずしも簡単な問題とは限らない(が、複雑な数式がそうであるように既にある知識、技術を適切に使用すれば必ず解くことができる)

【適応を要する課題】
・既存の思考様式では解決することが出来ない(難しい)
・個人や組織として思考様式をあらため、それに基づいて行動の修正を繰り返す必要がある

技術的な課題は、努力はいるにせよ既知(世界に存在するという意味でその人が必ずしも知っているかどうかは別ですよ)の知識や技術を組み合わせる、あるいは、「習う」という学習で身につけることで、解くこと、解決することが可能になります
一方、適応を要する課題は、その人のものの見方、世界のとらえ方という普段は、自分が掛けている眼鏡のように意識していないことに気づいて、それを変化させ、あるいは、新たなメガネをかけ、何が起きるか予測不能の中で行動し、そこから学習し、また、次の(当然ながら)違った行動をとってみて、また、学習する、、、そんな繰り返しの中で、身につけ自分自身、組織自身がかわるという「適応」することで、対応が可能になります

そして、この「技術的な課題」と「適応を要する課題」があって、多くの個人、組織が、「適応を要する課題」であるにもかかわらず、それを「技術的な課題」を解決するやり方で取り組むことがほとんであり、よって、うまく解決できないというジレンマに陥っている、、、ということが書かれているのが、「リーダーシップとは何か?」(ロナルド・A・ハイフェッツ 著)ということを知りました
つーか、「なぜ人と組織は変われないのか」(ロバート・キーガン、リサ・ラスコウ・レイヒー著)の中に、ロナルド・A・ハイフェッツ博士が、そう言ってるんだ!って書かれてますから、、、

ね!
そうなると、読まないわけにいかない!!
ということで、、、

「リーダーシップとは何か?」(ロナルド・A・ハイフェッツ 著)を購入!

「リーダーシップとは何か?」(ロナルド・A・ハイフェッツ 著)を買ってきました

「リーダーシップとは何か?」(ロナルド・A・ハイフェッツ 著)

「リーダーシップとは何か?」(ロナルド・A・ハイフェッツ 著)

まだ、読み始めたところなのですが、いま、つかんでいる感じでお話しすると、この本の中では、リーダーとリーダーシップ、そして、オーソリティーというものをまず議論し、定義しています
そして、これからの複雑な社会におけるリーダーシップとは、グループや組織のメンバーに、適応を要する課題を「適応を要する課題なんだよ!」って投げかけ、自分たちでそれに取り組み、自分たち(の見方や在り方)が変わっていくことで、解決していくのをサポートするものであるという視点で書かれています
必ずしも、自ら旗を振り「ついてこい!」と先頭を切って飛び込む、闘うというヒーロー的なリーダーが発揮するリーダーシップのことを言っていません

これから、ますます、ダイナミックな複雑さが増す社会に生きていると感じていますが、そんな中では、これまでのやり方では通用しないことが、当然ながら増えていきます
そんな時、組織の長である役割上のリーダーが発揮するリーダーシップは、こういうものになるでしょうし、役割上のリーダーではないメンバーも、その時々で、リーダーシップを発揮することが、もっともっと必要になるんだろうと思います

おそらく、今から6年前に、そんなことを感じていたのかもしれませんね、、、
それで、たこ梅が百年後もあるためには「学習する組織」とならないと、、、なんて思ったんでしょう
学習する組織 - 成人の発達理論 - リーダーシップ と、私の中で、つながってきました!

いやーーー、ますます、面白くなってきた感じです
まずは、この「リーダーシップとは何か?」(ロナルド・A・ハイフェッツ 著)を読んで行きます!!(^o^)v

関連記事

「行動探究(Action Inquiry)入門編」の研修設計ができつつあります

「行動探求(Action Inquiry)」を実際に店で活用するための計画が進行中!!

百年後も店があるためには、何が必要か、、、 リーマンショック後、売上が右肩下がりっぱなしーーーーー

記事を読む

マンガでやさしくわかる部下の育て方(中原 淳 著)

「マンガでやさしくわかる部下の育て方」(中原 淳 著)をたこ梅文庫に追加です!!

難波にある事務所の書架には、500-600くらいの本が並んでいます 「たこ梅文庫」の書架です

記事を読む

パートスタッフさん対象の人事評価者会議

パートスタッフさんの人事評価者会議です

この前は、正社員さんを対象とした人事評価者会議を開催しました 人事評価者会議10月[/cap

記事を読む

「自分を変える気づきの瞑想法」(アルボムッレ・スマナサーラ 著)

「自分を変える気づきの瞑想法」(アルボムッレ・スマナサーラ著)を読んで知ったこと、わからないことなど、、、

2008年9月のリーマンショックから、それまで順調だった売上が下がり始めました それも、ずっと、下

記事を読む

リーダーが「何もしない」とうまくいく。指示ゼロ経営(米澤晋也 著)

リーダーが「何もしない」とうまくいく。指示ゼロ経営(米澤晋也 著)、買って来ました!

数日前、「指示ゼロ経営」というものを実践して、家業の地方新聞店を建て直し、それ以上に発展させてきた方

記事を読む

「レジリエンスとは何か」「なぜあの人の解決策はいつもうまくいくのか?」「地元経済を創りなおす」

システム思考、レジリエンスの宿題本、読みます

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです いま、eumoACAD

記事を読む

事務所の新人教育項目表とホールさんの資格等級表

事務所スタッフさんの人事評価制度をつくります

私がたこ梅を継いだのが平成13年です そのとき、特に人事評価なんてありませんでした お給料は、「

記事を読む

12月の現場会議~店舗内ミーティングの必要性の「意味」とは?~

この前、現場のスタッフさん中心の会議である12月の「現場会議」をやってました 現場会議では、議題は

記事を読む

7冊の成人発達理論のオススメ本

組織開発や人材育成に読んでおくといい成人発達理論の本は?と尋ねられたので、、、

絶版になっていたケン・ウィルバーの「万物の理論 / A THEORY OF EVERYTHING」が

記事を読む

おめでとう!!臣(おみ)ちゃん、2級に昇格です!!

臣(おみ)ちゃん!おめでとう!!昇格面談無事修了!2級に昇格です!!

たこ梅では、半年ごとに、着眼点表という評価項目表をつかって、その行動、プロセスを評価します いわゆ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑