*

「リーダーシップとは何か?」(ロナルド・A・ハイフェッツ 著)を読み始めました

この前、「なぜ人と組織は変われないのか」(ロバート・キーガン、リサ・ラスコウ・レイヒー著)を読みました

「なぜ人と組織は変われないのか」(ロバート・キーガン、リサ・ラスコウ・レイヒー著)

「なぜ人と組織は変われないのか」(ロバート・キーガン、リサ・ラスコウ・レイヒー著)

そのときの事は、コチラのブログを見て下さいね!
「なぜ人と組織は変われないのか」(ロバート・キーガン、リサ・ラスコウ・レイヒー著)は、アカン、面白すぎる、、、

「技術的な課題」と「適応を要する課題」

この本の中で、出てくる問題・課題のとらえ方に「技術的な課題」と「適応を要する課題」というものがあります

【技術的な課題】
・解き方がすでにわかっている
・問題を解決するためにどのような技術を習得すべきかわかっている
・必ずしも簡単な問題とは限らない(が、複雑な数式がそうであるように既にある知識、技術を適切に使用すれば必ず解くことができる)

【適応を要する課題】
・既存の思考様式では解決することが出来ない(難しい)
・個人や組織として思考様式をあらため、それに基づいて行動の修正を繰り返す必要がある

技術的な課題は、努力はいるにせよ既知(世界に存在するという意味でその人が必ずしも知っているかどうかは別ですよ)の知識や技術を組み合わせる、あるいは、「習う」という学習で身につけることで、解くこと、解決することが可能になります
一方、適応を要する課題は、その人のものの見方、世界のとらえ方という普段は、自分が掛けている眼鏡のように意識していないことに気づいて、それを変化させ、あるいは、新たなメガネをかけ、何が起きるか予測不能の中で行動し、そこから学習し、また、次の(当然ながら)違った行動をとってみて、また、学習する、、、そんな繰り返しの中で、身につけ自分自身、組織自身がかわるという「適応」することで、対応が可能になります

そして、この「技術的な課題」と「適応を要する課題」があって、多くの個人、組織が、「適応を要する課題」であるにもかかわらず、それを「技術的な課題」を解決するやり方で取り組むことがほとんであり、よって、うまく解決できないというジレンマに陥っている、、、ということが書かれているのが、「リーダーシップとは何か?」(ロナルド・A・ハイフェッツ 著)ということを知りました
つーか、「なぜ人と組織は変われないのか」(ロバート・キーガン、リサ・ラスコウ・レイヒー著)の中に、ロナルド・A・ハイフェッツ博士が、そう言ってるんだ!って書かれてますから、、、

ね!
そうなると、読まないわけにいかない!!
ということで、、、

「リーダーシップとは何か?」(ロナルド・A・ハイフェッツ 著)を購入!

「リーダーシップとは何か?」(ロナルド・A・ハイフェッツ 著)を買ってきました

「リーダーシップとは何か?」(ロナルド・A・ハイフェッツ 著)

「リーダーシップとは何か?」(ロナルド・A・ハイフェッツ 著)

まだ、読み始めたところなのですが、いま、つかんでいる感じでお話しすると、この本の中では、リーダーとリーダーシップ、そして、オーソリティーというものをまず議論し、定義しています
そして、これからの複雑な社会におけるリーダーシップとは、グループや組織のメンバーに、適応を要する課題を「適応を要する課題なんだよ!」って投げかけ、自分たちでそれに取り組み、自分たち(の見方や在り方)が変わっていくことで、解決していくのをサポートするものであるという視点で書かれています
必ずしも、自ら旗を振り「ついてこい!」と先頭を切って飛び込む、闘うというヒーロー的なリーダーが発揮するリーダーシップのことを言っていません

これから、ますます、ダイナミックな複雑さが増す社会に生きていると感じていますが、そんな中では、これまでのやり方では通用しないことが、当然ながら増えていきます
そんな時、組織の長である役割上のリーダーが発揮するリーダーシップは、こういうものになるでしょうし、役割上のリーダーではないメンバーも、その時々で、リーダーシップを発揮することが、もっともっと必要になるんだろうと思います

おそらく、今から6年前に、そんなことを感じていたのかもしれませんね、、、
それで、たこ梅が百年後もあるためには「学習する組織」とならないと、、、なんて思ったんでしょう
学習する組織 - 成人の発達理論 - リーダーシップ と、私の中で、つながってきました!

いやーーー、ますます、面白くなってきた感じです
まずは、この「リーダーシップとは何か?」(ロナルド・A・ハイフェッツ 著)を読んで行きます!!(^o^)v

関連記事

サピエンス全史 下巻 ユヴァル・ノア・ハラリ著

サピエンス全史 上巻を読んで~慣れ親しんだ視点と異なる視点からの展開~

1年半ほど「積ん読」になっていた「サピエンス全史 上巻・下巻」(ユヴァル・ノア・ハラリ著)を昨年末か

記事を読む

自分たちで評価項目を分類

事務所スタッフさんの評価項目は事務所スタッフさんがつくります

2008年9月15日のいわゆるリーマンショックを機に、売上だ!利益だ!という経営に対する考え方が私の

記事を読む

森口さんと金田さんに新版「“商い”デザイン」を説明です

今日は、森口さんと金田さんに新版「“商い”デザイン」を説明させていただきました!

11月の月初から続く「“商い”デザイン」の説明ツアー(?)!! 今日も、お二人のスタッフさんに、説

記事を読む

マンガでやさしくわかる学習する組織を手に取る大西さん

「マンガでやさしくわかる学習する組織」(小田理一郎 著)、大西さんが持ってっちゃいました、、、

先週、学習する組織関連の本が2冊、立て続けに出版されました 「学習する組織」(ピーター・M・

記事を読む

インテグラル心理学(ケン・ウィルバー 著)

インテグラル心理学(ケン・ウィルバー 著)の読書、やっと再開!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです サラリーマンからお店を

記事を読む

なぜ部下とうまくいかないのか(加藤洋平 著) なぜ人と部下は変われないのか(ロバート・キーガン著)

成人の発達理論を知りたい!「なぜ部下とうまくいかないのか」(加藤洋平 著)を読みました!

やっと、ロバート・キーガン、リサ・ラスコー・レイヒー 著の「なぜ人と組織は変われないのか」を読み終え

記事を読む

安心、安全に働ける店についてミーティング

安心、安全に働ける「働きやすい」店について、ミーティングです!

春といえば、新入社員さんが入ってきたり、異動があったり、、、の季節ですね たこ梅でも、正社員さん、

記事を読む

たこ梅の「目的地図」たたき台についてスタッフさんに意見を聞いています

たこ梅の「目的地図」のたたき台で、スタッフさんに意見をヒアリングです!

先週末、頭から煙を出しながら作成した たこ梅の「目的地図」 「目的地図」とは? これ、「何のため

記事を読む

おめでとう!!臣(おみ)ちゃん、2級に昇格です!!

臣(おみ)ちゃん!おめでとう!!昇格面談無事修了!2級に昇格です!!

たこ梅では、半年ごとに、着眼点表という評価項目表をつかって、その行動、プロセスを評価します いわゆ

記事を読む

「いい会社、社員、上司、経営者、出来事」についてのアンケート結果

「いい会社、社員、上司、経営者、出来事」についてのアンケートを今年もやりました!

4月から8月まで、毎月、1ヶ月に1つ、5種類の社員アンケートを実施するようになって3年目を迎えます

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑