*

「リーダーシップとは何か?」(ロナルド・A・ハイフェッツ 著)を読み始めました

この前、「なぜ人と組織は変われないのか」(ロバート・キーガン、リサ・ラスコウ・レイヒー著)を読みました

「なぜ人と組織は変われないのか」(ロバート・キーガン、リサ・ラスコウ・レイヒー著)

「なぜ人と組織は変われないのか」(ロバート・キーガン、リサ・ラスコウ・レイヒー著)

そのときの事は、コチラのブログを見て下さいね!
「なぜ人と組織は変われないのか」(ロバート・キーガン、リサ・ラスコウ・レイヒー著)は、アカン、面白すぎる、、、

「技術的な課題」と「適応を要する課題」

この本の中で、出てくる問題・課題のとらえ方に「技術的な課題」と「適応を要する課題」というものがあります

【技術的な課題】
・解き方がすでにわかっている
・問題を解決するためにどのような技術を習得すべきかわかっている
・必ずしも簡単な問題とは限らない(が、複雑な数式がそうであるように既にある知識、技術を適切に使用すれば必ず解くことができる)

【適応を要する課題】
・既存の思考様式では解決することが出来ない(難しい)
・個人や組織として思考様式をあらため、それに基づいて行動の修正を繰り返す必要がある

技術的な課題は、努力はいるにせよ既知(世界に存在するという意味でその人が必ずしも知っているかどうかは別ですよ)の知識や技術を組み合わせる、あるいは、「習う」という学習で身につけることで、解くこと、解決することが可能になります
一方、適応を要する課題は、その人のものの見方、世界のとらえ方という普段は、自分が掛けている眼鏡のように意識していないことに気づいて、それを変化させ、あるいは、新たなメガネをかけ、何が起きるか予測不能の中で行動し、そこから学習し、また、次の(当然ながら)違った行動をとってみて、また、学習する、、、そんな繰り返しの中で、身につけ自分自身、組織自身がかわるという「適応」することで、対応が可能になります

そして、この「技術的な課題」と「適応を要する課題」があって、多くの個人、組織が、「適応を要する課題」であるにもかかわらず、それを「技術的な課題」を解決するやり方で取り組むことがほとんであり、よって、うまく解決できないというジレンマに陥っている、、、ということが書かれているのが、「リーダーシップとは何か?」(ロナルド・A・ハイフェッツ 著)ということを知りました
つーか、「なぜ人と組織は変われないのか」(ロバート・キーガン、リサ・ラスコウ・レイヒー著)の中に、ロナルド・A・ハイフェッツ博士が、そう言ってるんだ!って書かれてますから、、、

ね!
そうなると、読まないわけにいかない!!
ということで、、、

「リーダーシップとは何か?」(ロナルド・A・ハイフェッツ 著)を購入!

「リーダーシップとは何か?」(ロナルド・A・ハイフェッツ 著)を買ってきました

「リーダーシップとは何か?」(ロナルド・A・ハイフェッツ 著)

「リーダーシップとは何か?」(ロナルド・A・ハイフェッツ 著)

まだ、読み始めたところなのですが、いま、つかんでいる感じでお話しすると、この本の中では、リーダーとリーダーシップ、そして、オーソリティーというものをまず議論し、定義しています
そして、これからの複雑な社会におけるリーダーシップとは、グループや組織のメンバーに、適応を要する課題を「適応を要する課題なんだよ!」って投げかけ、自分たちでそれに取り組み、自分たち(の見方や在り方)が変わっていくことで、解決していくのをサポートするものであるという視点で書かれています
必ずしも、自ら旗を振り「ついてこい!」と先頭を切って飛び込む、闘うというヒーロー的なリーダーが発揮するリーダーシップのことを言っていません

これから、ますます、ダイナミックな複雑さが増す社会に生きていると感じていますが、そんな中では、これまでのやり方では通用しないことが、当然ながら増えていきます
そんな時、組織の長である役割上のリーダーが発揮するリーダーシップは、こういうものになるでしょうし、役割上のリーダーではないメンバーも、その時々で、リーダーシップを発揮することが、もっともっと必要になるんだろうと思います

おそらく、今から6年前に、そんなことを感じていたのかもしれませんね、、、
それで、たこ梅が百年後もあるためには「学習する組織」とならないと、、、なんて思ったんでしょう
学習する組織 - 成人の発達理論 - リーダーシップ と、私の中で、つながってきました!

いやーーー、ますます、面白くなってきた感じです
まずは、この「リーダーシップとは何か?」(ロナルド・A・ハイフェッツ 著)を読んで行きます!!(^o^)v

The following two tabs change content below.
たこ梅 五代目店主 てっちゃん
大阪の道頓堀で創業180年の「関東煮(おでん)」と「たこ甘露煮」の上かん屋『たこ梅』の雑用係で五代目の てっちゃん(岡田哲生)です さらに百年後も店が続くために取り組んでいる日々の活動を綴ります ところで、ヨガと瞑想を始めました!! おかげさまで、心身ともにエエ感じです

関連記事

自分たちで評価項目を分類

事務所スタッフさんの評価項目は事務所スタッフさんがつくります

2008年9月15日のいわゆるリーマンショックを機に、売上だ!利益だ!という経営に対する考え方が私の

記事を読む

シビアな話のハズなのに笑顔が、、、

6月の現場会議~シビアな議題でも笑顔が、、、自律とリーダーシップの発達~

昨日は、たこ梅 若手スタッフさん中心の現場会議でした 実は、相当にシビアな議題もあったんですが、そ

記事を読む

「エクサスケールの衝撃」(齋藤元章 著)

「エクサスケールの衝撃」(齋藤元章 著)とシンギュラリティーのインパクトは、、、

今年の元旦に書いたブログで、4月13日までに12冊の本を読む!と宣言しました 4月13日まで

記事を読む

「入門 インテグラル理論」を本屋さんで購入

「入門 インテグラル理論」を本屋さんで見つけてゲットしました

ビジネス関連書としては異例の大ヒットした「ティール組織」 「ティール組織」(フレデリック・ラ

記事を読む

「無意識がわかれば人生が変わる」(前野隆司 由佐美加子 著)

「無意識がわかれば人生が変わる」(前野隆司 由佐美加子 著)を買ってみた

昨日、ちょっと時間があったので、本屋をのぞいてみた そして、前から気になっていた本を探してみよ

記事を読む

ワクワク系マーケティング実践会の情報誌

「何でたこ梅さんは、ワクワク系マーケティングをやってるんですか?」というお尋ねに対する理由は、、、

小阪裕司先生が提唱されるのが「ワクワク系マーケティング」です この名前を聞くと「ワクワク系?ふざけ

記事を読む

システム思考のビデオ学習

システム思考のお勉強、ひさしぶりにやってます

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです てっちゃんのブログを読

記事を読む

「真経営学読本」(福島正伸 著)

「真経営学読本」(福島正伸 著)は、人生が豊かになる本の一冊であると思います

先代社長が亡くなり、突然、10年以上つとめた会社員を退職、たこ梅を継いで17年目になります そ

記事を読む

ロバート・フリッツ氏と記念撮影

「創り出す思考」ワークショップは、すごかった!どうすごかったのかというと、、、

先日、ロバート・フリッツの最新刊「偉大な組織の最小抵抗経路 ~リーダーのための組織デザイン法則~」が

記事を読む

福島正伸「真経営学」音声全集

福島正伸「真経営学」音声全集 をゲットしました!

一昨年に購入してずっと本棚で眠っていた、、、積ん読だった「真経営学読本」(福島正伸 著)が、目につい

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑