「リーダーシップとは何か?」(ロナルド・A・ハイフェッツ 著)を読み始めました
この前、「なぜ人と組織は変われないのか」(ロバート・キーガン、リサ・ラスコウ・レイヒー著)を読みました
そのときの事は、コチラのブログを見て下さいね!
→「なぜ人と組織は変われないのか」(ロバート・キーガン、リサ・ラスコウ・レイヒー著)は、アカン、面白すぎる、、、
「技術的な課題」と「適応を要する課題」
この本の中で、出てくる問題・課題のとらえ方に「技術的な課題」と「適応を要する課題」というものがあります
【技術的な課題】
・解き方がすでにわかっている
・問題を解決するためにどのような技術を習得すべきかわかっている
・必ずしも簡単な問題とは限らない(が、複雑な数式がそうであるように既にある知識、技術を適切に使用すれば必ず解くことができる)
【適応を要する課題】
・既存の思考様式では解決することが出来ない(難しい)
・個人や組織として思考様式をあらため、それに基づいて行動の修正を繰り返す必要がある
技術的な課題は、努力はいるにせよ既知(世界に存在するという意味でその人が必ずしも知っているかどうかは別ですよ)の知識や技術を組み合わせる、あるいは、「習う」という学習で身につけることで、解くこと、解決することが可能になります
一方、適応を要する課題は、その人のものの見方、世界のとらえ方という普段は、自分が掛けている眼鏡のように意識していないことに気づいて、それを変化させ、あるいは、新たなメガネをかけ、何が起きるか予測不能の中で行動し、そこから学習し、また、次の(当然ながら)違った行動をとってみて、また、学習する、、、そんな繰り返しの中で、身につけ自分自身、組織自身がかわるという「適応」することで、対応が可能になります
そして、この「技術的な課題」と「適応を要する課題」があって、多くの個人、組織が、「適応を要する課題」であるにもかかわらず、それを「技術的な課題」を解決するやり方で取り組むことがほとんであり、よって、うまく解決できないというジレンマに陥っている、、、ということが書かれているのが、「リーダーシップとは何か?」(ロナルド・A・ハイフェッツ 著)ということを知りました
つーか、「なぜ人と組織は変われないのか」(ロバート・キーガン、リサ・ラスコウ・レイヒー著)の中に、ロナルド・A・ハイフェッツ博士が、そう言ってるんだ!って書かれてますから、、、
ね!
そうなると、読まないわけにいかない!!
ということで、、、
「リーダーシップとは何か?」(ロナルド・A・ハイフェッツ 著)を購入!
「リーダーシップとは何か?」(ロナルド・A・ハイフェッツ 著)を買ってきました
まだ、読み始めたところなのですが、いま、つかんでいる感じでお話しすると、この本の中では、リーダーとリーダーシップ、そして、オーソリティーというものをまず議論し、定義しています
そして、これからの複雑な社会におけるリーダーシップとは、グループや組織のメンバーに、適応を要する課題を「適応を要する課題なんだよ!」って投げかけ、自分たちでそれに取り組み、自分たち(の見方や在り方)が変わっていくことで、解決していくのをサポートするものであるという視点で書かれています
必ずしも、自ら旗を振り「ついてこい!」と先頭を切って飛び込む、闘うというヒーロー的なリーダーが発揮するリーダーシップのことを言っていません
これから、ますます、ダイナミックな複雑さが増す社会に生きていると感じていますが、そんな中では、これまでのやり方では通用しないことが、当然ながら増えていきます
そんな時、組織の長である役割上のリーダーが発揮するリーダーシップは、こういうものになるでしょうし、役割上のリーダーではないメンバーも、その時々で、リーダーシップを発揮することが、もっともっと必要になるんだろうと思います
おそらく、今から6年前に、そんなことを感じていたのかもしれませんね、、、
それで、たこ梅が百年後もあるためには「学習する組織」とならないと、、、なんて思ったんでしょう
学習する組織 - 成人の発達理論 - リーダーシップ と、私の中で、つながってきました!
いやーーー、ますます、面白くなってきた感じです
まずは、この「リーダーシップとは何か?」(ロナルド・A・ハイフェッツ 著)を読んで行きます!!(^o^)v
関連記事
-
-
ビジネス、商売の常備薬!?「ビジネスフレーム図鑑」は、会社、お店に1冊あるといいですよ!
この前、本屋さんをぶらついていて、面白そうな本を見つけて、ペラペラ、、、 ビジネスフレームワ
-
-
「高野登のホスピタリティってなんだろう?」Vol.7~9が届きました!
元リッツ・カールトン日本支社長の高野登さんが、毎週火曜日にSBC信越放送で「高野登のホスピタリティっ
-
-
チェンジ・エージェント社主催「システム思考実践発表会」でグランプリをいただきました
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅を私が継いでから
-
-
今、気になる2冊の本!「なぜ弱さをみせあえる組織が強いのか」と「最難関のリーダーシップ」
仕事をする上で、スタッフさんとどう関わるか、、、 どう関わると、スタッフさんの仕事のサポートを通じ
-
-
ODNJ組織開発基礎講座 事前学習ビデオを観てます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです サラリーマンを10年、
-
-
「ザ・メンタルモデル THE MENTAL MODEL」(由佐美加子、天外伺朗 著)を読み始めました!
8月31日(土)に発売になった本があります ザ・メンタルモデル THE MENTAL MODEL
-
-
「これからのリーダーシップ勉強会 7月」は、5期の最終講です!!
昨年、9月から毎月1回、道頓堀にある たこ梅 本店の和田店長、ホワイティうめだ(地下街)にある たこ
-
-
パートスタッフさんの希望で行動探求(Action Inquiry)のミニセミナーやりました!
毎月1回、正社員さんとはコーチング、ホールのパートスタッフさんとは面談をやってます その面談のとき
-
-
「顧客の数だけ、見ればいい」ってホント!?
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅では、リーマンシ
-
-
マンガでわかる「リッツ・カールトンで学んだ超一流のおもてなし」(高野登 著)が、たこ梅文庫に加わりました!
本を読むこと、、、も、たこ梅では、仕事のひとつです 正社員さんも、ホールのパートさんも、半年ごとの