たこ梅の「目的地図」のたたき台で、スタッフさんに意見をヒアリングです!
先週末、頭から煙を出しながら作成した たこ梅の「目的地図」
「目的地図」とは?
これ、「何のために?」という視点で、全ての仕事(正確には「役割」)の関係性を網羅するものです
これができると、「自分は、この仕事を何のためにやっているのか!」が明らかになり、その役割にコミットできていれば、主体的、自律的に仕事に取り組む「自主経営」へと向かいます
まぁ、実際は、こんな簡単にはいかず、そもそも、全ての仕事を洗い出し、その関係を見ていきます
そして、「何のために?」という目的志向で、仕事を「役割」に包含していくことになります
それから、その「役割」の貢献度が自分で見えるように「重要指標」を抽出して定めます
これらすべて、全社員で動的に共有し、修正・変更できるようにしていきます
詳しいことは、8月7日に発売になった吉原史郎さんの「実務でつかむ!ティール組織」に詳しいので、そちらを読んで下さいね
「目的地図」のたたき台でスタッフさんにヒアリング
先週は、数日間、たこ梅の「目的地図」になってないけど、その手前のたたき台を作成することに時間をついやしていました
喫茶店に、本と資料をもちこんで、「目的地図」とずっと向き合ってました
だいたい たこ梅の「目的地図」の概要がつかめたところで、事務所に戻って、たたき台の作成にとりかかります
できあがった「目的地図」(たたき台)は、かなりデカイしろものです、、、
超横長のチャートになっちゃいました、、、^^;;;
これとノートパソコンで、実際の画面を見ながら、何人かのスタッフさんに、まず、「目的地図」(たたき台)を見てもらいながら、なぜ、こんなものをつくったのかという意図を聞いてもらいました
「目的地図」をつくる意図
平成20年のリーマンショックから、売上(社内では買上といいます)が下がり続けたことをきっかけに、平成22年4月から、学習する組織の構築を目指しています
確かに、今から8年前と比べると社内はずいぶん変わりました
当時、入社したばかりの道頓堀 たこ梅本店の和田店長に、「8年前と今と、どう違う?」ってきいたら、「ぜんぜん、ちがいますね。今は、自分たちで自主的にいろいろやってるし、今の方がやってて楽しい!」と話してくれました
確かに、格段に、お店の風土や文化、よくなってます
でも、わたし、歯がゆい、、、
これだけスタッフさんが自律的に行動してくれているのに、それに見合っただけの結果が安定的に出ていない!ように思えるのです
もっと、スゴい結果が、どんどん出ていいはずなのに、、、
何でなんだろう?
この「実務でつかむ!ティール組織」(吉原史郎 著)を読み終わったときに気づいたんです
スタッフさんたちは、16世紀の船乗りのように自分で船を操って海に出られるようになっています
自律的に、主体的に行動できるし、能力もある
ところが、足りない物があった、、、
それは、何のための航海なのか?という「目的」と、どれくらい進んでいるのか?がわかる明確な自分の航海のためだけの「指標」だったんです
目的をもって仕事をするとき、自分の「役割」として仕事(タスク)に取り組みます
そして、その進捗、、、というより貢献度合いがわかる「重要指標」があれば、迷わず、自分で進んでいけるのです
それで、今回、たこ梅の「目的地図」をつくり、ひとりひとりの「役割」を明らかにし、その役割で仕事を自分ですすめられるような「重要指標」を見つけよう!
そうすると、和田店長が「今の方が仕事が楽しい!」といっていたのが、貢献という結果がどんどんでるし、「重要指標」という羅針盤、星座のようなものがあるので、迷わず進んでいけるのです
そう、もっともっと、楽しくなるんです!
スタッフさんにヒアリング
こういう意図も含め、本店の和田店長、松本さん、北店の安藤店長、東店の多比羅店長、大西さんに「目的地図」をつくろうとしている意味をお話ししました
ちなみに、なんで、この人たちが最初かっていうと、それは、、、
お店に行ったら、いてたから!!!^^;;;
その後、先週、たこ梅FUN倶楽部員さんとの部活「ビール工場見学」のスタッフ打ち上げのとき、本店 松本さん、北店 島田さん、分店 上原さん、東店 大西さん、塚野さん、そして、新人の谷口さんにもきいてもらいました
こっちも、やっぱり、いてたから!!!^^;;;
まぁ、全員に話をきいてもらうわけですから、会ったスタッフさんから、順番にきいてもらって、意見を言ってもらっているのです
和田店長、松本さん、安藤店長、島田さん、上原さん、多比羅店長、大西さん、谷口さん、聞いてくれて、ありがとう!!
さて、これから、順番に数多くのスタッフさんに聞いてもらい、修正していって、「目的地図」を仕上げていきます!
がんばるぞーーーーーーーーーーーー!!(^o^)v
関連記事
-
-
新版「“商い”デザイン」説明ツアーで、気づいたこと!!やっぱり、丁寧にやってかんとアカンわーーー!!
経営戦略や経営計画などがある会社やお店も、多いと思います ただ、たこ梅には、ありません というか
-
-
「慈悲の瞑想 人生を開花させる慈しみ(フルバージョン)」(アレボムッレ・スマナサーラ 著)を読んで知ったこと、わからないことなど、、、
先日、「自分を変える気づきの瞑想法」(アルボムッレ・スマナサーラ著)を読んで、その時、気になったこと
-
-
スタッフさんの安全のためのコロナ対策!次亜塩素酸で空間除菌します
今、新型コロナウイルスが、日本全国で猛威をふるっています たこ梅も、お客さま、スタッフさんとそのご
-
-
社員さんには、ゆっくり休んで欲しい!から、社員寮は社員さんの声を取り入れてつくりました!
飲食業って、一人暮らしでがんばってる人も多い! うちの社員さんにも、ひとり暮らしのスタッフさんが、
-
-
滋賀ダイハツ販売さんの視察研修に行って、物置場の整理でマネる!と語ったスタッフさんの理由に驚きました!
先週、各店からおひとりずつスタッフさんに参加してもらって、一緒に、2013年に日本経営品質証を受賞さ
-
-
コーチングは、オリエンテーションからスタートです!
今週、新たにスタッフさんとのコーチングがスタートしました! 最初は、コーチング!!しません、、、(
-
-
母の日のプレゼントとメッセージは、スタッフさんへの感謝の気持ちです!
明日、5月8日は、5月の第2日曜日ですね そう!「母の日」です 5月の第2日曜日は「母の日」です
-
-
「成人発達理論による能力の成長」(加藤洋平 著)は、組織の発達には必須の本だと思います
平成13年に店を継いで、いろいろあったものの典型的なマーケティングを展開して、売上や利益的には順調に
-
-
自然農法の野菜から気づかされること、、、いや、いろいろあり過ぎます!
今年の3月から奈良の山添村でスタッフさんと自然農法の畑をやっています 山添村での自然農法 自然農
-
-
お客さまにもっと喜んでいただけるようになるためパートさんを新規募集します!
「お客さまに喜んでいただき続ける!そして、結果、お店が、お客さまから選ばれる!!」ということに、たこ