*

たこ梅の「目的地図」のたたき台で、スタッフさんに意見をヒアリングです!

公開日: 成長・発達, 働く環境

先週末、頭から煙を出しながら作成した たこ梅の「目的地図」

「目的地図」とは?

これ、「何のために?」という視点で、全ての仕事(正確には「役割」)の関係性を網羅するものです
これができると、「自分は、この仕事を何のためにやっているのか!」が明らかになり、その役割にコミットできていれば、主体的、自律的に仕事に取り組む「自主経営」へと向かいます

重要指標をつかめる「目的地図」

「目的地図」で「役割」と「重要指標」を見える化する(「実務でつかむ!ティール組織」より)

まぁ、実際は、こんな簡単にはいかず、そもそも、全ての仕事を洗い出し、その関係を見ていきます
そして、「何のために?」という目的志向で、仕事を「役割」に包含していくことになります
それから、その「役割」の貢献度が自分で見えるように「重要指標」を抽出して定めます
これらすべて、全社員で動的に共有し、修正・変更できるようにしていきます

実務でつかむ!ティール組織(吉原史郎 著)

実務でつかむ!ティール組織(吉原史郎 著)

詳しいことは、8月7日に発売になった吉原史郎さんの「実務でつかむ!ティール組織」に詳しいので、そちらを読んで下さいね

「目的地図」のたたき台でスタッフさんにヒアリング

先週は、数日間、たこ梅の「目的地図」になってないけど、その手前のたたき台を作成することに時間をついやしていました

たこ梅の「目的地図」の概要をラフで作成、検討中

たこ梅の「目的地図」の概要をラフで作成、検討中

喫茶店に、本と資料をもちこんで、「目的地図」とずっと向き合ってました

だいたい たこ梅の「目的地図」の概要がつかめたところで、事務所に戻って、たたき台の作成にとりかかります

「目的地図」を作成中

「目的地図」を作成中

できあがった「目的地図」(たたき台)は、かなりデカイしろものです、、、
超横長のチャートになっちゃいました、、、^^;;;

印刷した たこ梅の「目的地図」

印刷した たこ梅の「目的地図」

これとノートパソコンで、実際の画面を見ながら、何人かのスタッフさんに、まず、「目的地図」(たたき台)を見てもらいながら、なぜ、こんなものをつくったのかという意図を聞いてもらいました

たこ梅の「目的地図」たたき台についてスタッフさんに意見を聞いています

たこ梅の「目的地図」たたき台についてスタッフさんに意見を聞いています

「目的地図」をつくる意図

平成20年のリーマンショックから、売上(社内では買上といいます)が下がり続けたことをきっかけに、平成22年4月から、学習する組織の構築を目指しています
確かに、今から8年前と比べると社内はずいぶん変わりました
当時、入社したばかりの道頓堀 たこ梅本店の和田店長に、「8年前と今と、どう違う?」ってきいたら、「ぜんぜん、ちがいますね。今は、自分たちで自主的にいろいろやってるし、今の方がやってて楽しい!」と話してくれました

確かに、格段に、お店の風土や文化、よくなってます
でも、わたし、歯がゆい、、、
これだけスタッフさんが自律的に行動してくれているのに、それに見合っただけの結果が安定的に出ていない!ように思えるのです
もっと、スゴい結果が、どんどん出ていいはずなのに、、、
何でなんだろう?

実務でつかむ!ティール組織(吉原史郎 著)

実務でつかむ!ティール組織(吉原史郎 著)

この「実務でつかむ!ティール組織」(吉原史郎 著)を読み終わったときに気づいたんです
スタッフさんたちは、16世紀の船乗りのように自分で船を操って海に出られるようになっています
自律的に、主体的に行動できるし、能力もある

ところが、足りない物があった、、、

それは、何のための航海なのか?という「目的」と、どれくらい進んでいるのか?がわかる明確な自分の航海のためだけの「指標」だったんです
目的をもって仕事をするとき、自分の「役割」として仕事(タスク)に取り組みます
そして、その進捗、、、というより貢献度合いがわかる「重要指標」があれば、迷わず、自分で進んでいけるのです

それで、今回、たこ梅の「目的地図」をつくり、ひとりひとりの「役割」を明らかにし、その役割で仕事を自分ですすめられるような「重要指標」を見つけよう!
そうすると、和田店長が「今の方が仕事が楽しい!」といっていたのが、貢献という結果がどんどんでるし、「重要指標」という羅針盤、星座のようなものがあるので、迷わず進んでいけるのです
そう、もっともっと、楽しくなるんです!

スタッフさんにヒアリング

こういう意図も含め、本店の和田店長、松本さん、北店の安藤店長、東店の多比羅店長、大西さんに「目的地図」をつくろうとしている意味をお話ししました
ちなみに、なんで、この人たちが最初かっていうと、それは、、、
お店に行ったら、いてたから!!!^^;;;

その後、先週、たこ梅FUN倶楽部員さんとの部活「ビール工場見学」のスタッフ打ち上げのとき、本店 松本さん、北店 島田さん、分店 上原さん、東店 大西さん、塚野さん、そして、新人の谷口さんにもきいてもらいました
こっちも、やっぱり、いてたから!!!^^;;;

まぁ、全員に話をきいてもらうわけですから、会ったスタッフさんから、順番にきいてもらって、意見を言ってもらっているのです
和田店長、松本さん、安藤店長、島田さん、上原さん、多比羅店長、大西さん、谷口さん、聞いてくれて、ありがとう!!

さて、これから、順番に数多くのスタッフさんに聞いてもらい、修正していって、「目的地図」を仕上げていきます!
がんばるぞーーーーーーーーーーーー!!(^o^)v

関連記事

インテグラル心理学(ケン・ウィルバー著)

700ページ越え!「インテグラル心理学」を買いました!!いつ読み終わるかなぁ、、、^^;;;

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 3/7までの休業です

記事を読む

ドラッカーと論語(安冨歩 著)

「ドラッカーと論語」(安冨歩 著)を読んで気づいた、経営する上で大切なこと

昨年の年末頃に読んでいて、この数年で私にとって一番面白いって思ったのが、「複雑さを生きる~やわらかな

記事を読む

700g弱のタブレット型PCと たこ梅 北店の大西さん

700グラム足らずの軽量Windows10タブレット型PCは、たこ梅 北店の大西さんの元へ!!

10日ほど前、このブログで、買ったんです!と紹介しのが、700グラム足らずの軽量Windows10タ

記事を読む

iPad mini4

iPad mini4をテスト用に1台注文しました!!

江戸時代の弘化元(1844)年から続き、今年が創業173年目となる日本で一番古い関東煮屋(おでん屋)

記事を読む

関西示道塾の第一講で、ビスタワークス研究所 大原光秦代表と

ビスタワークス研究所さんの「関西示道塾」(全8回)に通います!

日本経営品質賞やホワイト企業大賞など、人を育てる中で、つぎつぎに受賞されている、、、 もちろん、お

記事を読む

ワクワク系実践講座で作成した「顧客の旅デザインマップ」です

ワクワク系実践講座2回目にスタッフさんと一緒に行って来ました!

お客さまに喜んでいただき、そして、お客さまに選ばれる、、、 これって、「商い(あきない)」をする上

記事を読む

サーバントであれ(ロバート・K・グリーンリーフ 著)

「サーバントであれ」(ロバート・K・グリーンリーフ著)を読んで感じたこと

リーマンショックを期に順調だった売上が下がり始め、下がりっぱなしに、、、 エライ目に遭うなぁ、、、

記事を読む

日本人初のホラクラシー・ワン認定ファシリテーターの吉原史郎さんと記念に撮影

「ティール組織の学びを深める2日間 Day1」に行ってきました!

ますます、何が正解なのか?これでいいのか?が、だれにもわからないような世の中になってきました 高度

記事を読む

学習する組織と能力の成長の新聞広告

書籍の新聞広告見てたら、学習する組織構築に繋がる本が数珠つなぎに思い出されます

うち、家で、日経新聞を取っています 朝、子どもを送り出して、郵便受けの新聞を取って、いつものように

記事を読む

お客さま創り時間と作割表、顧客の旅デザインマップ、行動時間調査は、すべて、つながっている!

11月の店長会議~ひとつひとつの仕組みが、実は、しっかり繋がっている!!~

先週、たこ梅の店長さん、スタッフのリーダークラスのスタッフさんが集まる「店長会議」でした メインの

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

24人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑