*

たこ梅の「目的地図」のたたき台で、スタッフさんに意見をヒアリングです!

公開日: 成長・発達, 働く環境

先週末、頭から煙を出しながら作成した たこ梅の「目的地図」

「目的地図」とは?

これ、「何のために?」という視点で、全ての仕事(正確には「役割」)の関係性を網羅するものです
これができると、「自分は、この仕事を何のためにやっているのか!」が明らかになり、その役割にコミットできていれば、主体的、自律的に仕事に取り組む「自主経営」へと向かいます

重要指標をつかめる「目的地図」

「目的地図」で「役割」と「重要指標」を見える化する(「実務でつかむ!ティール組織」より)

まぁ、実際は、こんな簡単にはいかず、そもそも、全ての仕事を洗い出し、その関係を見ていきます
そして、「何のために?」という目的志向で、仕事を「役割」に包含していくことになります
それから、その「役割」の貢献度が自分で見えるように「重要指標」を抽出して定めます
これらすべて、全社員で動的に共有し、修正・変更できるようにしていきます

実務でつかむ!ティール組織(吉原史郎 著)

実務でつかむ!ティール組織(吉原史郎 著)

詳しいことは、8月7日に発売になった吉原史郎さんの「実務でつかむ!ティール組織」に詳しいので、そちらを読んで下さいね

「目的地図」のたたき台でスタッフさんにヒアリング

先週は、数日間、たこ梅の「目的地図」になってないけど、その手前のたたき台を作成することに時間をついやしていました

たこ梅の「目的地図」の概要をラフで作成、検討中

たこ梅の「目的地図」の概要をラフで作成、検討中

喫茶店に、本と資料をもちこんで、「目的地図」とずっと向き合ってました

だいたい たこ梅の「目的地図」の概要がつかめたところで、事務所に戻って、たたき台の作成にとりかかります

「目的地図」を作成中

「目的地図」を作成中

できあがった「目的地図」(たたき台)は、かなりデカイしろものです、、、
超横長のチャートになっちゃいました、、、^^;;;

印刷した たこ梅の「目的地図」

印刷した たこ梅の「目的地図」

これとノートパソコンで、実際の画面を見ながら、何人かのスタッフさんに、まず、「目的地図」(たたき台)を見てもらいながら、なぜ、こんなものをつくったのかという意図を聞いてもらいました

たこ梅の「目的地図」たたき台についてスタッフさんに意見を聞いています

たこ梅の「目的地図」たたき台についてスタッフさんに意見を聞いています

「目的地図」をつくる意図

平成20年のリーマンショックから、売上(社内では買上といいます)が下がり続けたことをきっかけに、平成22年4月から、学習する組織の構築を目指しています
確かに、今から8年前と比べると社内はずいぶん変わりました
当時、入社したばかりの道頓堀 たこ梅本店の和田店長に、「8年前と今と、どう違う?」ってきいたら、「ぜんぜん、ちがいますね。今は、自分たちで自主的にいろいろやってるし、今の方がやってて楽しい!」と話してくれました

確かに、格段に、お店の風土や文化、よくなってます
でも、わたし、歯がゆい、、、
これだけスタッフさんが自律的に行動してくれているのに、それに見合っただけの結果が安定的に出ていない!ように思えるのです
もっと、スゴい結果が、どんどん出ていいはずなのに、、、
何でなんだろう?

実務でつかむ!ティール組織(吉原史郎 著)

実務でつかむ!ティール組織(吉原史郎 著)

この「実務でつかむ!ティール組織」(吉原史郎 著)を読み終わったときに気づいたんです
スタッフさんたちは、16世紀の船乗りのように自分で船を操って海に出られるようになっています
自律的に、主体的に行動できるし、能力もある

ところが、足りない物があった、、、

それは、何のための航海なのか?という「目的」と、どれくらい進んでいるのか?がわかる明確な自分の航海のためだけの「指標」だったんです
目的をもって仕事をするとき、自分の「役割」として仕事(タスク)に取り組みます
そして、その進捗、、、というより貢献度合いがわかる「重要指標」があれば、迷わず、自分で進んでいけるのです

それで、今回、たこ梅の「目的地図」をつくり、ひとりひとりの「役割」を明らかにし、その役割で仕事を自分ですすめられるような「重要指標」を見つけよう!
そうすると、和田店長が「今の方が仕事が楽しい!」といっていたのが、貢献という結果がどんどんでるし、「重要指標」という羅針盤、星座のようなものがあるので、迷わず進んでいけるのです
そう、もっともっと、楽しくなるんです!

スタッフさんにヒアリング

こういう意図も含め、本店の和田店長、松本さん、北店の安藤店長、東店の多比羅店長、大西さんに「目的地図」をつくろうとしている意味をお話ししました
ちなみに、なんで、この人たちが最初かっていうと、それは、、、
お店に行ったら、いてたから!!!^^;;;

その後、先週、たこ梅FUN倶楽部員さんとの部活「ビール工場見学」のスタッフ打ち上げのとき、本店 松本さん、北店 島田さん、分店 上原さん、東店 大西さん、塚野さん、そして、新人の谷口さんにもきいてもらいました
こっちも、やっぱり、いてたから!!!^^;;;

まぁ、全員に話をきいてもらうわけですから、会ったスタッフさんから、順番にきいてもらって、意見を言ってもらっているのです
和田店長、松本さん、安藤店長、島田さん、上原さん、多比羅店長、大西さん、谷口さん、聞いてくれて、ありがとう!!

さて、これから、順番に数多くのスタッフさんに聞いてもらい、修正していって、「目的地図」を仕上げていきます!
がんばるぞーーーーーーーーーーーー!!(^o^)v

関連記事

ケン・ウィルバー関連の書籍6冊です

成人の発達理論のマイブームで、ケン・ウィルバーやっちまいました、、、

昨日のブログで、最近のマイブームは「成人の発達理論」という話しを書きましたよね 個人と組織の

記事を読む

ちゃんと「STUDLESS」「ice GURARD iG91」と入ってます

安全のため運搬用車両のタイヤをスタッドレスに交換!冬も安心です!!

12月に入って、寒波が来たり寒くなってきましたね 日本一古いおでん屋「たこ梅」は、本店は道頓堀、北

記事を読む

チェンジエージェントさんのオフィスに来ました

行動探求の現場での活用についてチェンジエージェントの小田理一郎さんに相談に行ってきました!

うーーん、使える気がするのに、うまく使えてない、、、いや、ぜんぜん、つかえてない、、、 なにがいか

記事を読む

U理論[エッセンシャル版](C・オットー・シャーマー 著)

U理論[エッセンシャル版](オットー・シャーマー 著)をゲット!

お店に行った帰りに、紀伊國屋書店 梅田本店に立ち寄りました すると、アノ本が出てた!! って

記事を読む

「利益が見える戦略MQ会計」(西順一郎 編著、宇野寛/米津晋次 著)

会計データをスタッフさんがMQ会計で見られるようにしよう!とあーじゃこーじゃやってます

4月の店長会議で、お店の損益をスタッフさんに公開したという話を以前のブログに書きました → 4月の

記事を読む

新人パートさんに入社オリエンテーションです

新人パートさんに、1時間の入社オリエンテーションやってます!

いま、新梅田食道街にある たこ梅 分店で、お昼の仕込みのパートさんと、夜のホールのパートさん募集をし

記事を読む

Kosmic Consciousness(Ken Wilber)

はじめてのAudibleはケン・ウィルバーの Kosmic Consciousness

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです われわれの組織づくりの

記事を読む

「行動探究(Action Inquiry)入門編」の最終打ち合わせ

「行動探究(Action Inquiry)入門編」の最終打ち合わせです!

昨年、3月、組織開発の発達理論の大家であるビル・トルバート博士が、その著書「行動探求(Action

記事を読む

小田さん、江口さんに相談しています

学習する組織、行動探求をお店として取り組む中での課題をチェンジ・エージェント社さんへ相談に行ってきました!

平成20年のリーマン・ショックを機に、たこ梅の売上は下がり続けます リーマン・ショックを機に学習す

記事を読む

31.5インチのモニターとスチールラック

ミーティングスペースにモニターと台がやってきました!

毎月、店長会議、現場会議という定例会議があります それは、事務所のちょっとしたスペースにテーブルを

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

24人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑