*

臣(おみ)ちゃん!おめでとう!!昇格面談無事修了!2級に昇格です!!

たこ梅では、半年ごとに、着眼点表という評価項目表をつかって、その行動、プロセスを評価します
いわゆる人事評価なのですが、別に、これで、給与やボーナスを決めたいわけではありません
(そういうのにもつかわれてはいますけどね、、、)

着眼点表(評価項目表)評価シート

着眼点表(評価項目表)評価シート

まず、この評価項目表の項目は、すべて、現場のスタッフさんたちが、私のたったひとつのリクエスト「(あなた方が高い成績を取れば取るほど、)お客さまが喜んでリピートしたくなる項目にしてね!」に基づいて作成してくれています

そして、この評価の目的は、スタッフさんが成長すること!
だから、評価後は、必ず、今この成績なのはどういう理由なのか!そして、より高い成績(つまりお客さんが喜んでリピートしてくれる)を取れるように成長するには、何をやっていけばいいのか!をフィードバックします

特徴的なのは、「売上をなんぼあげろ!」的な項目がないことです
逆に、成長が目的なので、本を何冊読んだか?とか、お客さまに価値が伝わるシナリオを考えてPOPやブログがかけているか?なんていう項目があったりします(※項目は、等級ごとに異なります)

そして、一定以上の成績をとると、昇格(等級がひとつあがる)要件が整います
そういう社員さんは、後日、わたし(てっちゃん)と面談して、合格すれば、めでたく昇格となるのです

新梅田食道街 たこ梅 北店の臣(おみ)ちゃん、2級昇格です!!

去年、10月に、たこ梅に入社した島田臣人(おみと)さん、通称 臣(おみ)ちゃんと、先日、昇格面談をおこないました
4月から9月の半年の評価で、臣ちゃんは、所定の成績を修めました
昇格要件がととのったんです

で、課題のレポートを提出してもらって、昇格の合否を決める昇格面談です!!

おめでとう!!臣(おみ)ちゃん、2級に昇格です!!

おめでとう!!臣(おみ)ちゃん、2級に昇格です!!

提出してもらったレポートでは、これまで仕事や人生をふりかえってもらいながら、
・働く中で「よかった!」「楽しかった!」を思えるエピーソードは?
・お客さま、業者さん、仲間に喜んでもらえたことは?
・自分がよく失敗する、上手く行かないパターンは?
・昇格後に、お客さまに喜んでもらえることは?
・これから高めていきたいことは?
・天から授かった本質的な強みは何だと思いますか?
なんてことをつらつら書いてもらっています

このレポートに基づいて、臣ちゃんと私とで対話していきます

対話することで、さらに、ふりかえりながら書いてくれた内容の奥にあるものに気づいてほしいと思っています
そうすることで、さらなる成長が促されると思っているから、、、

で、どうだったかというと、、、

おめでとう!!臣ちゃん!! 2級に昇格です!!

新梅田食道街 たこ梅 北店で、臣ちゃんを見かけたら、ぜひ、「昇格おめでとう!!」って声をかけてやっていただけませんか?
きっと、お客さまからの応援が一番の励みになって、ますます、お客さまに喜んでもらえることに意識が向いていくようになると思いますから!!

臣ちゃんを、よろしく、おねがいしまーーーーーーーーす!(^o^)

関連記事

店主も知らない関東煮(かんとだき/おでん)「小松菜(こまつな)」です

また、店主の知らない関東煮・おでんが!コマッタな、、、じゃなくて「小松菜」です)」!

世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の

記事を読む

「なぜ部下とうまくいかないのか」(加藤洋平 著)

5年ぶりに「なぜ部下とうまくいかないのか」(加藤洋平 著)を読んでいます

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今、五年ぶりに加藤洋平

記事を読む

『氷バケツ冷酒』です

今年も、始まりました!『氷バケツ冷酒』!!

昨年も、人気だったアレが、この夏も、、、 ちょっと、大胆な、、、というか、大ザッパというか、、、

記事を読む

店長の気まぐれ関東煮(かんとだき/おでん)「ふぐ天」

店主の知らない関東煮・おでん「ふぐ天」

最近、特にないなぁ、、、 もう、大丈夫かな?  、、、って安心してたら、、、 や、やられまし

記事を読む

店主の知らない関東煮(かんとだき/おでん)「満月ぽん ひな祭りバージョン」

店主の知らない関東煮・おでん「満月ぽん ひな祭りバージョン」が、、、

昨日、3月3日、おひな祭りでしたよね やられました、、、 新しい食材でやってるとばっかりおも

記事を読む

合併企業が思うように一つにならない本当の理由(中土井僚 著)

「合併企業が思うように一つにならない本当の理由」(中土井僚 著)を多店舗展開している店が抱える課題へ活用するには?

11月に、U理論の翻訳者であり、企業のコンサルティング、組織開発などに取り組んでらっしゃる中土井僚さ

記事を読む

子会社を本当に良くしたいと願うあなたに知って欲しいこと(中土井僚 著)

「子会社を本当に良くしたいと願うあなたに知ってほしいこと」(中土井僚 著)を読みます

U理論の翻訳者、つまり、U理論を日本に紹介したお二人の中のひとりである中土井僚さん U理論

記事を読む

酒の肴「カキ酢」

季節の酒の肴「かき酢」やってます

こんにちは 日本一古いおでん屋『たこ梅』の雑用係 兼 五代目店主 てっちゃん(岡田哲生)です

記事を読む

人事評価者会議やってます!

人事評価を決める会議で気づいた正確な評価をつける本当の意味

この前、正社員さんの人事評価を決める人事評価者会議をおこないました たこ梅では、半年ごとに、人事評

記事を読む

「私の生ビール、完璧!」と嬉しそう

ビール工場見学「B40 たこ梅サミット 2019」開催!前編

この夏で5回目となる たこ梅FUN倶楽部員さんといくアサヒビール吹田工場見学 今年も行ってきました

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑