錫貯金(?)、始まる!!らしい、、、
金融商品には、「金預金」なるものがあるそうです
「へぇ~、いろんな預金とか貯金とかあるねんなぁ、、、」と思っていたら、たこ梅にも、錫貯金(ってなんだ?)なるものが、始まる!らしい、、、
大正時代に発明された二重構造の錫の上燗コップ!
たこ梅では、大正時代、二代目、三代目店主のころ、二重構造になっている錫の上燗コップを発明!
二重構造のため、空気の層が間にあって、燗酒をいれても冷めにくい!ので、お客さまに喜ばれています
この錫の上燗コップですが、お客さまから、よく「これで飲むと、酒がうまいなぁ~!」っていっていただきます
そして、「これ、買えるの?」って尋ねられることも、しばしばです
ただ、これ1客、1万円以上します
ろくろを回して削ったりと、ミクロン単位の職人さんの技にかかっている上燗コップですので、それくらいはしてしまいます
すると、「ちょっと、今は、買えへんなぁ、、、」ってなることが多いんですよね
錫貯金!始まる!!らしい、、、
そんなとき、新梅田食道街にある たこ梅 北店の前保さんが、「なんか、ほしい!っておっしゃるお客さまのために、ええ方法ないのかしら、、、」と考え続けてくれていました
そして、お客さまと、また、錫の上燗コップの話をしているとき、こんなことがあったんです
前保さんの頭の中で、ふと
「錫の分割できないかな?
いや、分割は無理だよねぇ、、、
でも、錫を買う為の『貯金』の手助けができたらいいな!」
って!
すると、つい口をついて、こんな言葉が勝手に出ていました
お客様に「錫の貯金しません?」って!
そうお伝えすると、そのお客さまも、ノリノリで「それいいよね!そんなんできたら、すぐ、やるわ!!」って大乗り気でおっしゃって下さいました
そうなると、たこ梅のスタッフさんの行動は早い!!
前保さん、私のところに来て、経緯を話して「錫貯金、やりたいんですけど!!」って言ってきたんです
私も、話を聞いてて、「これ、おもろいやん!!」って思ったので、もちろん、「おもしろいよ!錫貯金!!ぜひ、やって!」ってお願いしました
1回1000円ずつ預かって貯めるとか、半端なおつりを預かってためるとか、そんなことも含めて、いろいろ考えてくれているようです
そして、関係する部署とも相談して、話を進めてくれています
早ければ、今月中!!
遅くとも、8月中には、スタートするようですよ
錫貯金、まずは、新梅田食道街の たこ梅 北店から始まります!!(^o^)v
関連記事
-
-
ビール工場見学「B40 たこ梅サミット 2019」開催!前編
この夏で5回目となる たこ梅FUN倶楽部員さんといくアサヒビール吹田工場見学 今年も行ってきました
-
-
研修帰りに、店に寄ると、客席に朝見た顔や手を振る姿が、、、
先週、7月20、21、22、23日と4日続けて、毎日違う研修でした お客さまに喜んでもらう力
-
-
暖簾専門店の「北浦染工場」さんにお店の中暖簾を染めていただきました
たこ梅の暖簾は、半世紀以上、同じところでつくってます たこ梅の暖簾は、すべて、日本橋一丁目にある「
-
-
店主も店長も知らない関東煮・おでん!また、でた!!「鶏肉とブロッコリーのチーズ串」だそうです、、、
世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の
-
-
お店の運営面談では、店長・スタッフさんが自ら気づき、発見して前に進んでいきます
やっぱり、お店の中では、スタッフさんとのコミュニケーション、、、だいじですよね それで、たこ梅では
-
-
「勇魚(いさな)」木札キーホルダーできました!!
鯨って、ホンマに旨い!! 鯨料理って、日本の食文化、、、 その鯨料理の旨さを知って欲しい!!
-
-
店主の知らない関東煮・おでん!「シメジベーコン」編!
世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の
-
-
また、店主の知らない関東煮(かんとだき/おでん)が、、、「チンゲンサイ」登場!?
世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の
-
-
新梅田食道街 たこ梅 北店の島田さん、「蛸たき職人」デビューします!!
弘化元年、1844年の創業からの たこ梅の名物といえば、、、 鯨の舌「さえずり®」の関東煮(
-
-
本日(5/19)、研修のため臨時休業です!さらに、パワーアップして、お迎えしますね(^o^)
おはようございます! 「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋、今年173年目の『
















