*

超期間限定)たこ梅野菜部の自然農法ジャガイモ、お店で出します!

3月にスタッフさんと奈良の山添村で自然農法の畑をはじめました

自然農法の畑で収穫したジャガイモ

この前、そこで野菜を収穫しました
そのひとつにジャガイモがあります

結構、収穫できました

ジャガイモがたくさん収穫できました

この画像は一部で、もっといっぱいとれました!!

お店で自然農法のジャガイモを出します

このジャガイモをお店で出すことにしました
収穫したジャガイモを本店、北店、分店、東店の4店舗で分けます

そして、そのジャガイモ、各お店のスタッフさんが、どんな風に出したら自分とこのお客さんが喜んでくれはるか?を考えて、自由に出してもらうことにしました

もちろん、関東煮(かんとだき/おでん)もあるでしょうし、何か一品料理にすることも出来ます

それが、いよいよ、7月22日(月)からスタート!

たこ梅野菜部の自然農法ジャガイモのポテトサラダ

たこ梅野菜部の自然農法ジャガイモのポテトサラダ

道頓堀にある たこ梅本店は、ポテトサラダにしています

たこ梅野菜部の自然農法ジャガイモのジャガバター

たこ梅野菜部の自然農法ジャガイモのジャガバター

新梅田食道街 たこ梅 北店をジャガバターにしてました
じゃがバターにのっけるのが、イカの塩辛か明太子マヨネーズか選べるらしい

そして、新梅田食道街の分店、とホワイティうめだ(地下街)の東店は、、、
いや、知りません、、、^^;;;

実は、本店のポテトサラダ、北店のジャガバターも、お店から教えてもらったんじゃなくて、お店のフェイスブックページをのぞいてたら載っていたので、それを紹介してる(画像もそこからダウンロードしたくらい)だけなのです、、、

超期間限定です!!

ジャガイモがたくさん収穫できたーーー!!
といっても、1m×3mの畝で1本半しか植えてないので、そうめちゃくちゃあるわけじゃありません
結構、数日でなくなるかもしれません、、、
ですので、超期間限定です

いつまであるから、各お店のフェイスブックページやブログを見てね!

雑草と一緒に育つ自然農法の畑(6月24日)

雑草と一緒に育つ自然農法の畑

さて、たこ梅や細部の野菜は、自然農法なので無農薬です
ゆえに、この画像にあるとおり雑草とともに育ちます

ジャガイモ、掘ったどーーー!!

ジャガイモ、掘ったどーーー!!

その割には、結構、収穫できたりするのですが、、、
こんなジャガイモを「食べたい!!」っていう たこ梅LOVEな方は、暖簾をくぐって「野菜部のジャガイモある?」ってきいてみてね!!

関連記事

刈り取った畑の雑草

自然農法畑で刈った雑草を堆肥にします

8月も、たこ梅野菜部のメンバーさんと奈良の山添村に行ってきました 自然農法で、除草剤などは使いませ

記事を読む

何かが当たる?何かがおきる?環状線双六です

「関東煮屋・おでん屋ですが、双六(すごろく)始めました!」ってなんのコッチャ?って思ったら読んでねぇ~(^o^)

たこ梅は、創業弘化元(1844)年の日本一古い関東煮屋・おでん屋です 本店は、道頓堀にあります

記事を読む

月ヶ瀬の梅干し と 燗酒

月ヶ瀬の梅干し と お酒が チョー合うらしい!!(@ ̄□ ̄@;)!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです いま、お店で熱い!のが

記事を読む

産経新聞2018年9月13日朝刊「語り場 もず唱平さん」の記事

産経新聞「語り場 もず唱平さん」に道頓堀 たこ梅本店が載ってます!

昨日、2018年9月13日の産経新聞朝刊、「語り場」というコーナーで作詞家の もず唱平さんが取り上げ

記事を読む

「今の時期は、お店に入りやすいです!」というお知らせ

いつも満席でご迷惑をおかけしました!!でも、今の時期、お席に余裕ができてきましたよ!

冬の間、お客さまから、「今日も、いっぱいかぁ、、、」「どれくらい、待たんとあかんの?」などと、満席の

記事を読む

白梅がちょうど見ごろです

1月の山添村の野菜部 おまけ~白梅が見頃です~

毎月、1回、スタッフさんと奈良の山添村に行ってます 1月の野菜部です[/caption]

記事を読む

たこ梅北店でおそろいのTシャツを作ったらしい、、、

チームTシャツできたの?いや、たこ梅 北店のスタッフさんがお揃いのTシャツ着てるので、、、

お店にいくと、ちょっと、いつもと違う、、、 なんか、ちがう、、、 よく見ると、、、 えーーーー

記事を読む

店頭の「あなたのわがままお聞きします」看板

え゛!そんなに「わがまま」きいてくれるんですか?マジか、、、^^;;;

あのーーーー、突然ですけど、、、、 わがまま聞いてくれると、嬉しいですよね? 私は、嬉し

記事を読む

たこ梅分店の上原さんと北店の安藤店長

ワクワク系マーケティング観点で、リピータ化について激論(?)中!

新規客さんに、2度、3度、、、と来ていただいてリピーター、常連さんになっていただく!って、商売ではと

記事を読む

2月の現場面談です

2月の現場面談では、クリーンランゲージのクリーンな問いをよく遣います

毎月、1回、店長さんは店長面談、現場会議メンバーであるSA(スタッフアテンダント)さんとは現場面談を

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑