*

NVCの基礎づくり講座をみんなで受講しました!

公開日: NVC, 学習・研修&セミナー

7月17日と18日の2日間は、全店をお休み(東店だけは地下株式会社さんが休むことはまかりならん!ということで17日のみ営業/18日は地下街のお休み)して、「NVCの基礎づくり講座」を正社員さん全員とパートスタッフさんの希望者で受講しました

OSのひとつはNVC

2008年9月のリーマンショックがきっかけで、私は、たこ梅が百年後もあるようにすることが自分のすることだ!と気づきました
そして、それを実現するやり方を探る中でピーター・センゲの学習する組織に出会い2010年4月から、たこ梅を学習する組織にすることに取り組んでいます

売上推移とテクノロジーの関係

そのなかで、会議ファシリテーション、コーチング、ランチェスター戦略、ワクワク系マーケティングなど、いろいろなテクノロジーを順次取り入れてきました

そして、これらを今では、大きく3つのカテゴリーに区分しています
その3つのカテゴリーとは、アプリケーションテクノロジー、ベーステクノロジー、OSです

・アプリケーションテクノロジーにあたるもの
- 価値を伝えるPOP(コトマーケティング)
- ランチェスター戦略
- ワクワク系マーケティング

・ベーステクノロジーにあたるもの
- 会議ファシリテーション
- 人事評価制度
- コーチング
- MQ会計

・OS(オペレーティングシステム/基盤)に当たるもの
- 行動探求(Action Inquiry/成人の発達理論)
- NVC(非暴力的コミュニケーション)

その中で、目には見えないけどとても大事で、一番、基本になるOSとして、「行動探求」(メンタルモデルや構造を扱う)とNVC(Needs、源など起点を取り扱う)の2つを設定しています

「行動探求」はスタッフさんには入門講座を受講してもらい、そのあと、毎月1回、行動探求のセッションを続けます
また、NVCの方は、正社員さんからですが、順次、NVCのオンライン基礎講座を受講してもらっています

オンラインのNVC基礎講座を受講中の金田さんと深澤さん

オンラインのNVC基礎講座を受講中の金田さんと深澤さん

今回、NVC(非暴力的コミュニケーション)を実際に身体で感じてもらいその理解を深めるため、長年取り組んでおられる講師の先生を呼んで2日間のNVC基礎づくり講座を開催して、スタッフさんに受講してもらうことにしたのです

NVCの基礎づくり講座

今回の講師は、NVC(非暴力的コミュニケーション)を10年以上取り組まれている東西まりさんと水城ゆうさんです

NVCの基礎づくり講座が始まります

NVCの基礎づくり講座が始まります

1日目は、NVC(非暴力的コミュニケーション)が存在する意図と基本的なことを学んでいきます

どうしても、説明や言葉が多くなって、頭がパンク、、、していきますが、参加スタッフさん、なとかがんばってました!

2日は、身体でNVC(非暴力的コミュニケーション)を理解するため、動き回ったり共感トランプ(NVC用のトランプ)を使ってのワークが多くなり、これは、みなさん楽しそうだし、声もたくさん出ていました

例えば、、、

解釈と観察、感情と考えの違いをわかる

解釈と観察、感情と考えの違いをわかる

なにか出来事が起こったとき、いつもやってるのは、解釈で観察ではないとか、感情ではなく考え(思考)ばかりしていることを身体でわかっていくワークをしたりしました

NVCのジャッカルとキリンのワーク

NVCのジャッカルとキリンのワーク

これ、動物園、、、ではなく、ジャッカルとキリンというワークの準備です
このワークで自分が無意識のうちに思考でつくりだしてしまっている普段のやり方と、本当の感情とその奥にある真のニーズを観ていきます

共感トランプで感情とニーズを探求

共感トランプで感情とニーズを探求

NVC(非暴力的コミュニケーション)用に開発された『共感トランプ』を使って、感情やニーズを探求していきます

共感トランプでエンパシーポーカー

共感トランプでエンパシーポーカー

探求といっても、ポーカーのようなゲーム性をもたせているので、あちこちで笑い声や大きな歓声が上がります

NVCの共感トランプ(柄違い)

NVCの共感トランプ(柄違い)

この共感トランプをつかったワーク(とうかゲーム)は、面白い!楽しい!また、ニーズや感情をシート(ニーズ、感情がたくさんかかれたシート)よりも使いやすい!という声が多く、今、会社には2組あるのですが、後日、練習したい!という意見もあったので、また、買い足そうかと思っています

NVCの基礎の学びを整理

NVCの基礎の学びを整理

座学や身体を使ったワーク、トランプなど、いろんな方向からNVC(非暴力的コミュニケーション)の基礎について学びました
最後は、その数々の学びを整理して2日間の講座を閉じました

ここから始まるNVC

今回の2日かんのNVC基礎づくり講座は、これからの始まりだと私は捉えています
正社員さん全員とパートスタッフさんは一部ですが、これで、社内でNVCの何かをつかったり、NVCの用語を話しても、ほとんどのスタッフさんが理解できる土台が調いました

これからは、仕事に使うこと、練習する機会をつくることなど、実践と学習トレーニングをどのように続けていける環境を構築するかです

今、こうすればいい!!大丈夫だ!っていうのは、私の中にはありません
ただ、スタッフさんと一緒にNVCが普段使えるように取り組んで行きます!!
がんばりまーーーーーーーす!

関連記事

ワクワク系マーケティング実践会「社長のアカデミー賞」ノミネート記念の招き猫ちゃん

ワクワク系マーケティング実践会社長のアカデミー賞ノミネート記念の「九谷焼の招き猫」が届きました!

週末、事務所に猫がやってきました! ニャァ~!と、、、って、ワケではなく、来たのは九谷焼の招き

記事を読む

付箋をつけられた書籍

簡単にできる頭に入る本の読み方!最近、これやってます

平均すると、どうも、月に2冊前後、本を読んでいるようです 世間では、色んな本を読む読み方があるよう

記事を読む

NVCオンライン基礎講座の第1講を受講中の松本さんと大西さん

たこ梅 本店 松本さん、東店 大西さんのNVCオンライン基礎講座がスタート!

仕事の時、「なんで、アイツあんなことすんねん、、、」「ジャマや!」って同僚の行動に怒ったり、「かなん

記事を読む

「えこひいき」とは?

良い「えこひいき」と悪い「えこひいき」とは?

この前、10月の店長会議でした 今年の春から、会議の前に2時間、ワクワク勉強会をやっています ワ

記事を読む

会議でのクリーンセットアップの手順です

会議のチェックインにクリーンランゲージの「クリーンセットアップ」が登場!

私、クリーンランゲージを使った「システミック・モデリング体験会」なるものに行ってきました 体験会、

記事を読む

「ワクワク系マーケティング実践術2017」DISK2を観ています

「ワクワク系マーケティング実践術2017」DISK2を観ています。その理由は、、、

小阪裕司先生が提唱されるワクワク系マーケティングをたこ梅では取り入れています そのために、会社とし

記事を読む

本日は、臨時休業させていただきます

本日(5/18)、研修のため臨時休業です!スタッフさんとお勉強です!!

おはようございます! 「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋、今年174年目の『

記事を読む

本日は、臨時休業させていただきます

本日(5/17)、研修のため臨時休業です!スタッフさんと楽しくお勉強してきます!!

おはようございます! 「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋、今年175年目を迎

記事を読む

「情報があり過ぎる時代に、選んでもらうためのエクスマ・SNS活用セミナー」に行って来ました!

モノを売るな!体験を売れ! 昨日は、「モノを売るな!体験を売れ!」というエクスペリエンスマーケティ

記事を読む

プロセス・コンサルテーション(エドガー・シャイン著)、入門 組織開発 活き活きと働ける職場をつくる(中村和彦 著)

「入門 組織開発 活き活きと働ける職場をつくる」中村和彦 著 を読んでみます

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 会社、お店という組織を

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑