NVCの基礎づくり講座をみんなで受講しました!
公開日:
NVC, 学習・研修&セミナー
7月17日と18日の2日間は、全店をお休み(東店だけは地下株式会社さんが休むことはまかりならん!ということで17日のみ営業/18日は地下街のお休み)して、「NVCの基礎づくり講座」を正社員さん全員とパートスタッフさんの希望者で受講しました
OSのひとつはNVC
2008年9月のリーマンショックがきっかけで、私は、たこ梅が百年後もあるようにすることが自分のすることだ!と気づきました
そして、それを実現するやり方を探る中でピーター・センゲの学習する組織に出会い2010年4月から、たこ梅を学習する組織にすることに取り組んでいます
そのなかで、会議ファシリテーション、コーチング、ランチェスター戦略、ワクワク系マーケティングなど、いろいろなテクノロジーを順次取り入れてきました
そして、これらを今では、大きく3つのカテゴリーに区分しています
その3つのカテゴリーとは、アプリケーションテクノロジー、ベーステクノロジー、OSです
・アプリケーションテクノロジーにあたるもの
- 価値を伝えるPOP(コトマーケティング)
- ランチェスター戦略
- ワクワク系マーケティング
・ベーステクノロジーにあたるもの
- 会議ファシリテーション
- 人事評価制度
- コーチング
- MQ会計
・OS(オペレーティングシステム/基盤)に当たるもの
- 行動探求(Action Inquiry/成人の発達理論)
- NVC(非暴力的コミュニケーション)
その中で、目には見えないけどとても大事で、一番、基本になるOSとして、「行動探求」(メンタルモデルや構造を扱う)とNVC(Needs、源など起点を取り扱う)の2つを設定しています
「行動探求」はスタッフさんには入門講座を受講してもらい、そのあと、毎月1回、行動探求のセッションを続けます
また、NVCの方は、正社員さんからですが、順次、NVCのオンライン基礎講座を受講してもらっています
今回、NVC(非暴力的コミュニケーション)を実際に身体で感じてもらいその理解を深めるため、長年取り組んでおられる講師の先生を呼んで2日間のNVC基礎づくり講座を開催して、スタッフさんに受講してもらうことにしたのです
NVCの基礎づくり講座
今回の講師は、NVC(非暴力的コミュニケーション)を10年以上取り組まれている東西まりさんと水城ゆうさんです
1日目は、NVC(非暴力的コミュニケーション)が存在する意図と基本的なことを学んでいきます
どうしても、説明や言葉が多くなって、頭がパンク、、、していきますが、参加スタッフさん、なとかがんばってました!
2日は、身体でNVC(非暴力的コミュニケーション)を理解するため、動き回ったり共感トランプ(NVC用のトランプ)を使ってのワークが多くなり、これは、みなさん楽しそうだし、声もたくさん出ていました
例えば、、、
なにか出来事が起こったとき、いつもやってるのは、解釈で観察ではないとか、感情ではなく考え(思考)ばかりしていることを身体でわかっていくワークをしたりしました
これ、動物園、、、ではなく、ジャッカルとキリンというワークの準備です
このワークで自分が無意識のうちに思考でつくりだしてしまっている普段のやり方と、本当の感情とその奥にある真のニーズを観ていきます
NVC(非暴力的コミュニケーション)用に開発された『共感トランプ』を使って、感情やニーズを探求していきます
探求といっても、ポーカーのようなゲーム性をもたせているので、あちこちで笑い声や大きな歓声が上がります
この共感トランプをつかったワーク(とうかゲーム)は、面白い!楽しい!また、ニーズや感情をシート(ニーズ、感情がたくさんかかれたシート)よりも使いやすい!という声が多く、今、会社には2組あるのですが、後日、練習したい!という意見もあったので、また、買い足そうかと思っています
座学や身体を使ったワーク、トランプなど、いろんな方向からNVC(非暴力的コミュニケーション)の基礎について学びました
最後は、その数々の学びを整理して2日間の講座を閉じました
ここから始まるNVC
今回の2日かんのNVC基礎づくり講座は、これからの始まりだと私は捉えています
正社員さん全員とパートスタッフさんは一部ですが、これで、社内でNVCの何かをつかったり、NVCの用語を話しても、ほとんどのスタッフさんが理解できる土台が調いました
これからは、仕事に使うこと、練習する機会をつくることなど、実践と学習トレーニングをどのように続けていける環境を構築するかです
今、こうすればいい!!大丈夫だ!っていうのは、私の中にはありません
ただ、スタッフさんと一緒にNVCが普段使えるように取り組んで行きます!!
がんばりまーーーーーーーす!
関連記事
-
-
新人スタッフさんに情報共有用のタブレットを配布しました!
平成20年のリーマンショックを機に、たこ梅は、平成22年4月から、予想外のことが起きても、起きたこと
-
-
これからのリーダーシップ勉強会4月~ワークで気づいた自分の陥りやすいクセ~
昨年の9月から、毎月、たこ梅 本店の和田さん、東店の岡店長と一緒に、会議ファシリテーションの研修など
-
-
40インチオーバーのモニターディスプレイが届きました!
毎月、店長会議、現場会議をするスペースには、パソコンからつないで画面をみんなで見られるようにモニター
-
-
スタッフさんのNVC基礎コース、オンライン受講がスタートしました!
仕事をしていて、結局、一番課題になるのが人と人とのコミュニケーションですよね 同僚や上司部下との関
-
-
「行動探求入門セミナー(後編)」~講座そのものが行動探求だった、、、~
平成20年のリーマンショック後、それまで売上も利益も順調だったお店が、、、_| ̄|○ 学習する組織
-
-
MMOT(The Managerial Moment of Truth)をZOOMでスタッフさんが受講してます
日本一古いおでん屋「たこ梅」は、今コロナでたいへんです 昨年は、創業以来の記録的な赤字、、、_| ̄
-
-
あきない特訓道場の皆さんが、OB企業訪問で道頓堀 たこ梅本店に来てくれました!
今から7年前、2012年に、佐藤元相先生が主催されるランチェスター戦略をベースとした「あきない実践道
-
-
MG研修初参加の松本さんに「利益が見える戦略MQ会計」をプレゼント!
経営者の方って、「社員は経営者の視点で考えるべきだ!」って、よくこういうことを言いますよね 社員さ
-
-
ワクワク系マーケティング実践術2017年版が届きました!!
昨日、事務所で仕事をしていたらインターホンが「ぴんぽーん」 「うん?土曜日になんやろ?」って思うと
-
-
4年目を迎えた「POPで楽しく価値を伝える研修♪」です
昨日のブログで、「POPで楽しく価値を伝える研修♪」が4年目を迎えましたが、あきらかにスタッフさんた