10月も会議前にワクワク系マーケティング情報誌でアクティブ・ブック・ダイアローグ
公開日:
ワクワク系マーケティング, 学習・研修&セミナー, 会議・ミーティング
たこ梅では、会社として小阪裕司先生の提唱されるワクワク系マーケティングを取り入れています
また、会社でワクワク系マーケティング実践会にも入会していて、毎月、小阪先生らによる解説のはいった実践事例が掲載された情報誌が送られてきます
この実践事例と解説を読むだけでも学びになるので、スタッフさんに読んで欲しいのですが、なかなか難しい、、、
正直に言うと、このワクワク系マーケティング実践会にはいって7年前後ですが、最初の数年は、私も情報誌を一切読んで真撰でした ^^;;;
自分も出来てなかったのをやれ!っつってもね、、、
1年半前にアクティブ・ブック・ダイアローグで情報誌の読書会をスタート
ちょうど1年半前に、アクティブ・ブック・ダイアローグ(以下ABD)というどんな難しい本でも楽しく読書会できるというやり方を知りました
そして、この手法を使って、毎月の会議前2時間で、ワクワク系マーケティングの情報誌を会議メンバーで読む「ワクワク勉強会」をやっています
読むだけでなく、ダイアローグ(対話)まで、仕組みとして組み込まれているので学びが深まるのです
やり方については、以前のブログに書いたので興味のある方はコチラをご覧下さいね!
→ ワクワク勉強会(仮称)をABDで初開催、続いて5月の現場会議に突入!!その結果、、、
10月のアクティブ・ブック・ダイアローグ
ABDですが初めは、ずっと私がファシリテーター役をやってましたが、1年たった半年前から、会議メンバーさんに持ち回りでファシリテーターをやってもらってます
そして、ABD自体には、私は参加していません
すべて、会議メンバーさん、つまりスタッフさんにおまかせしています
正直、私がファシリテーターを辞めた時は、「ちゃんと、できるかな?」なんて心配してました
心配というと聞こえはいいですが、これを自己探求すると心配とは相手が出来ないという前提に立っている!つまり、信頼していないということですよね ^^;;;
それに気づいたので、完全に手放すことにしました
実際は、私が心配しようがしまいが、手放そうが手放さまいが、うちのスタッフさん、自分たちでちゃんとやれてます
この日もワクワク系マーケティングの情報誌に掲載されている事例をひとりずつ担当してABDです
自分が受け持った事例をB5用紙3枚以内にサマライズ(コ・サマライズと呼ばれます)して、プレゼンテーション
、、、の後で、さらにつっこんで聞きたいとか探求したい事例を投票法で2,3決めて、時間の許す限り、意見交換、対話していきます
私は、隣の部屋で仕事をしているので、話が漏れ聞こえてきます
ずっと聞いているわけではないのですが、事例についての話から、それがたこ梅の場合だったらどういうことか?とか、それをたこ梅に置き換えたらどうなるか?ということも話し合っていたようです
その場でアイデアをプロトタイピング
このワクワク勉強会が終わりがけのころ、トイレに行った帰りに横で見ていたら、たこ梅のPOPのつけ方に話を落とし込んでいるようで、「こうやったら、、、」とその場でアイデアを形にするプロトタイピングをやっていました
この1年、自分たちでアクティブ・ブック・ダイアローグでのワクワク勉強会を運営するようになって、プロトタイピングまでするようになったんだなぁ、、、と嬉しくなりました
(が、ひょっとしたら、すでにこれまでもやってたけど、私が知らないだけかも知れませんが、、、^^;;;)
アクティブ・ブック・ダイアローグという手法もすごいし、それを使いこなして自分たちの仕事に生かしているうちのスタッフさんたちもスゴイと思います
だんだん、私は洋梨じゃなくて、要無しですね、、、^^;;; それも、また、善し!!です
関連記事
-
-
正社員さんの人事評価の評価者会議です!評価を決めるのが一番の目的はなく、、、
先週は、各店から店長さん、担当者があつまって、半期に一度の評価者会議でした 今回は、正社員さんが対
-
-
安心、安全に働ける「働きやすい」店について、ミーティングです!
春といえば、新入社員さんが入ってきたり、異動があったり、、、の季節ですね たこ梅でも、正社員さん、
-
-
「売り方」の神髄(松野恵介 著)の出版記念講演に、道頓堀にある たこ梅 本店の和田店長が行ってくれました!
たこ梅では、今年で、「POPで価値を伝える♪」という研修が、今年、4年目を迎えます 毎年、その研修
-
-
「NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法」(マーシャル・B・ローゼンバーグ 著)を6冊購入!
スタッフさんの成長やコミュニケーション、お客さま創りのために、スタッフさんには、社内、社外の研修を受
-
-
7月の現場会議~会議はこんな風に、こんな流れでやってます~
昨日は、7月の現場会議でした たこ梅では、月に2回、定例の会議があります ひとつは店長会議で、も
-
-
6月の店舗面談、お店の取り組みを「顧客の旅デザインマップ」の枠組みで捉え直します
月に1回、下旬に、その月と翌月のお店の運営や取り組みについての面談を店長さん、店長さんが指名するスタ
-
-
10月の店長会議~「行動探求」をお互いにできれば根本的に店が変わる!?~
この前、10月の店長会議でした 10月の店長会議 その1[/caption] 今回は、
-
-
行動探究入門~「学習する組織」を導くリーダーシップ~の新人スタッフさんレクチャー用テキスト制作しています
お店が成長するためには、スタッフさんの成長が不可欠です スタッフさんが成長が、組織としてのお店の成
-
-
2月の店長会議です~店長さんたち、あっち向いてホイ!の場合じゃありません(笑)~
一昨日は、2月の店長会議でした いつも、まじめな会議!のはずなんですが、、、 この二人何をしてん
-
-
POPを1枚も書かない!?「POPで楽しく価値を伝える研修♪2017 Part 2」です
今年で5年目を向かえる「POPで楽しく価値を伝える研修♪」が、5月に続き開催です タイトルは、「P