*

NVCオンライン基礎講座を松本さんと大西さんが受講してくれます!

自分が腹が立っているとき、悲しいとき、とまどっているとき、、、
私もそうですが、たいていは、「○○が、△△だからだ、、、」って、相手や出来事のせいで、そう感じていると思っています

ただ、本当は、相手の言動や出来事に遭遇したとき、自分の中の何らかの価値観、基準や意識・無意識の前提、メンタルモデルが反応した結果なんです
まぁ、本当かどうかというより、そういうとらえ方、見え方もできるくらいに思っていただけたらと思います

でも、これ、、、言うのはカンタンなんですが、実際にやるの、メチャ、難しいです、、、^^;;;
少なくとも、私にとっては、難しいことです

難しい会話のマトリックスと1次ループ、2次ループの学習

難しい会話のマトリックスと1次ループ、2次ループの学習

たこ梅では、成人の発達理論をベースとした行動探求をとりいれて、難しい会話のマトリックス(あるいは、学習経路の6グリッド)などをつかって、自分の前提を見つけたりしています

「行動探求」(ビル・トルバート 著)と「NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法」(マーシャル・B・ローゼンバーグ 著)

「行動探求」(ビル・トルバート 著)と「NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法」(マーシャル・B・ローゼンバーグ 著)

また、これと相性がいい!って私がおもってるNVC(非暴力的コミュニケーション)というコミュニケーションテクノロジーも取り入れています

会話のふりかえりシートと難し会話のマトリックスを使って行動探求していきます

会話のふりかえりシートと難し会話のマトリックスを使って行動探求していきます

行動探求は、正社員さんとホールのパートスタッフさんとは、私とマンツーマンで毎月30分ずつ学ぶ時間を取っています

そして、NVCのほうも、順番にオンラインで講座を受講しているんです

NVCの基礎オンラインセミナー受講中の和田店長と安藤さん

NVCの基礎オンラインセミナー受講中の和田店長と安藤さん

ちょうど1年前になりますが、道頓堀 たこ梅 本店の和田店長、安藤さんが、最初に受講してくれました
その後、順番に、分店の和本店長、事務所の藤原さん、そして、北店の前保さん、分店の上原さんも受講してくれました

NVCの基礎オンラインセミナー受講中の北川さんと髙羽さん

NVCの基礎オンラインセミナー受講中の北川さんと髙羽さん

直近では、北店の髙羽さんと分店の北川さんが受講してくれて、先週、その6回コースが修了したところ、、、

そして、3月からは、本店の松本さんと東店の大西さんが受講してくれます

で、、、

「NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法」(マーシャル・B・ローゼンバーグ 著)

「NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法」(マーシャル・B・ローゼンバーグ 著)

毎回、このNVCオンライン基礎講座を受講していただくときには、「NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法」(マーシャル・B・ローゼンバーグ 著)をプレゼントしていて、予習復習や講座修了後の学びを深めるのに使っていただいています

もちろん、今回も、、、

本店で松本さんに「NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法」(マーシャル・B・ローゼンバーグ 著)をプレゼント

本店で松本さんに「NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法」(マーシャル・B・ローゼンバーグ 著)をプレゼント

松本さんと大西さんに、「NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法」(マーシャル・B・ローゼンバーグ 著)をプレゼントしました!

本を読んだから、、、NVCオンライン基礎講座を受講したから、、、といって、すぐに、NVCを使いこなせるものでもないと私は思います
ただ、同じNVCを学んだ人が増えると、感情と出来事を区別できたり(NVCの基本は、事実と感情を区別し、自分の田瀬いつにしているニーズをみつけ、相手にどうしてほしいかをリクエストします)、自分のニーズに触れられたりできていきます
あるいは、怒っている、とまどっているように見える相手に、「いま、どんな感情があるの?」って意識を感情に向けるようにサポートできるようになるかもしれません

それができるだけで、その場で立ち怒っている事への自分の関係づけが変わったり、相手との関係性がかわったりします

少しずつですが、スタッフさんたちと一緒に、お互いに学びサポートしながら、進んでいこうと思っています!!(^o^)

関連記事

新人スタッフさんの「行動探求 入門」レクチャー用テキスト

行動探究入門~「学習する組織」を導くリーダーシップ~の新人スタッフさんレクチャー用テキスト制作しています

お店が成長するためには、スタッフさんの成長が不可欠です スタッフさんが成長が、組織としてのお店の成

記事を読む

コーチングのオリエンテーション資料です

コーチングは、オリエンテーションからスタートです!

今週、新たにスタッフさんとのコーチングがスタートしました! 最初は、コーチング!!しません、、、(

記事を読む

利益が見える戦略MQ会計、「数字」が読めるとホントに儲かるんですか?

現場のスタッフさんに役立つ『会計』を探し中です!!

うちのスタッフさん、よう勉強しはります 小阪裕司先生の「わくわく系マーケティング」、松野恵介先生の

記事を読む

小田さん、江口さんに相談しています

学習する組織、行動探求をお店として取り組む中での課題をチェンジ・エージェント社さんへ相談に行ってきました!

平成20年のリーマン・ショックを機に、たこ梅の売上は下がり続けます リーマン・ショックを機に学習す

記事を読む

ロバート・フリッツと記念に

ロバート・フリッツ 創り出す思考ワークショップに、行ってきました!

2008年9月のいわゆるリーマンショックを機に、順調だった売上(社内では買上といってます)が下がり始

記事を読む

7月のワクワク勉強会

7月のワクワク勉強会~勉強と実践がつながる~

毎月、定例会議の前に2時間、ワクワク勉強会というのをやっています 小阪裕司先生が提唱されるワクワク

記事を読む

ODNJ組織開発基礎講座 事前学習ビデオ

ODNJ組織開発基礎講座 事前学習ビデオを観てます

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです サラリーマンを10年、

記事を読む

成人の発達段階について学びます

行動探究入門~「学習する組織」を導くリーダーシップ~の新人さん向け社内セミナー

昨日、たこ梅の新人スタッフさん向けに、行動探究入門~「学習する組織」を導くリーダーシップ~を行いまし

記事を読む

左から、てっちゃん、桃侍くん、英治出版の田中さん

「なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか」(ロバート・キーガン、リサ・ラスコウ・レイヒー 著)がやってきました!

いやーーー、ラッキーーーーー「なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか」(ロバート・キーガン、リサ・ラスコ

記事を読む

ワクワク系マーケティング実践会「社長のアカデミー賞」ノミネート記念の招き猫ちゃん

ワクワク系マーケティング実践会社長のアカデミー賞ノミネート記念の「九谷焼の招き猫」が届きました!

週末、事務所に猫がやってきました! ニャァ~!と、、、って、ワケではなく、来たのは九谷焼の招き

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑