NVCオンライン基礎講座を松本さんと大西さんが受講してくれます!
公開日:
NVC, 行動探求・メンタルモデル, 成長・発達, 学習・研修&セミナー
自分が腹が立っているとき、悲しいとき、とまどっているとき、、、
私もそうですが、たいていは、「○○が、△△だからだ、、、」って、相手や出来事のせいで、そう感じていると思っています
ただ、本当は、相手の言動や出来事に遭遇したとき、自分の中の何らかの価値観、基準や意識・無意識の前提、メンタルモデルが反応した結果なんです
まぁ、本当かどうかというより、そういうとらえ方、見え方もできるくらいに思っていただけたらと思います
でも、これ、、、言うのはカンタンなんですが、実際にやるの、メチャ、難しいです、、、^^;;;
少なくとも、私にとっては、難しいことです
たこ梅では、成人の発達理論をベースとした行動探求をとりいれて、難しい会話のマトリックス(あるいは、学習経路の6グリッド)などをつかって、自分の前提を見つけたりしています
また、これと相性がいい!って私がおもってるNVC(非暴力的コミュニケーション)というコミュニケーションテクノロジーも取り入れています
行動探求は、正社員さんとホールのパートスタッフさんとは、私とマンツーマンで毎月30分ずつ学ぶ時間を取っています
そして、NVCのほうも、順番にオンラインで講座を受講しているんです
ちょうど1年前になりますが、道頓堀 たこ梅 本店の和田店長、安藤さんが、最初に受講してくれました
その後、順番に、分店の和本店長、事務所の藤原さん、そして、北店の前保さん、分店の上原さんも受講してくれました
直近では、北店の髙羽さんと分店の北川さんが受講してくれて、先週、その6回コースが修了したところ、、、
そして、3月からは、本店の松本さんと東店の大西さんが受講してくれます
で、、、
毎回、このNVCオンライン基礎講座を受講していただくときには、「NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法」(マーシャル・B・ローゼンバーグ 著)をプレゼントしていて、予習復習や講座修了後の学びを深めるのに使っていただいています
もちろん、今回も、、、
松本さんと大西さんに、「NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法」(マーシャル・B・ローゼンバーグ 著)をプレゼントしました!
本を読んだから、、、NVCオンライン基礎講座を受講したから、、、といって、すぐに、NVCを使いこなせるものでもないと私は思います
ただ、同じNVCを学んだ人が増えると、感情と出来事を区別できたり(NVCの基本は、事実と感情を区別し、自分の田瀬いつにしているニーズをみつけ、相手にどうしてほしいかをリクエストします)、自分のニーズに触れられたりできていきます
あるいは、怒っている、とまどっているように見える相手に、「いま、どんな感情があるの?」って意識を感情に向けるようにサポートできるようになるかもしれません
それができるだけで、その場で立ち怒っている事への自分の関係づけが変わったり、相手との関係性がかわったりします
少しずつですが、スタッフさんたちと一緒に、お互いに学びサポートしながら、進んでいこうと思っています!!(^o^)
関連記事
-
-
起きている出来事に向き合う基本は自己理解!NVC基礎オンライン講座を森口さん、前田さんが受講です
たこ梅って、関東煮(かんとだき/おでん)屋ですので、飲食店です 「そりゃ、知ってるわ!」って声が聞
-
-
事務所スタッフさんの人事評価制度をつくります
私がたこ梅を継いだのが平成13年です そのとき、特に人事評価なんてありませんでした お給料は、「
-
-
MMOTのオンライン講座を受講しました!
いま、たこ梅で流行っている(?)ものに、「緊張構造チャート」があります 緊張構造チャートとは?
-
-
祝)たこ梅 東店 多比羅さんのレポートが、ワクワク系マーケティングの機関誌に掲載!!
情報工学博士で、人の感性とマーケティングを中心に研究されている小阪祐司先生が提唱される「ワクワク系マ
-
-
「お客さまを呼ぶ!スゴい仕掛け」(佐藤元相 著)で気づいたお客さまがいだく「不公平感」のこと
先日、No.1戦略コンサルタントで、ランチェスター戦略をベースとした「あきない実践道場」を主宰されて
-
-
10月の人事評価者会議、これまでよりも情報の「透明性」がアップ!
昨日は、正社員さんを対象とした人事評価者会議でした (ちなみにパートさんを対象とした人事評価者会議
-
-
KAIKAアクション宣言認定証をいただきました!
昨年の2月、日本能率協会(JMA)さんが主催される KAIKA AwardsのKAIKA賞をいただき
-
-
新人さんに行動探求(アクション・インクワイアリー)のレクチャーです!
2008年のリーマンショックを機に、従来のマーケティング理論では上手く行かない、、、と気づきました
-
-
行動探求する中で、和本店長の「使命」が見えてきました!
学習する組織の構築を加速するテクノロジーのひとつに「行動探求(Action Inquiry)」があり
-
-
「インテグラル心理学」と「U理論」、どっちも分厚いなぁ、、、
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 緊急事態宣言で休業要請





















