ワクワク系マーケティング実践講座2018に参加する髙羽さんに参考図書をプレゼント!
公開日:
学習・研修&セミナー, 気になる本
一昨年から、年に2人ずつ、ワクワク系マーケティング実践講座に行ってもらってます
2年前には、新梅田食道街 たこ梅分店の上原さんとホワイティうめだ たこ梅東店の大西さんが、この連続5回のワクワク系マーケティング実践講座2016にいってくれました
今年行ってくれるのは、たこ梅 北店の安藤店長と分店の髙羽さんです
で、先日、安藤店長には、ワクワク系マーケティングの基本を知ってもらうため2冊の本をプレゼントしました
その2冊とは、価値創造の思考法、「お店」は変えずに「悦び」を変えろ!(小阪裕司 著)です
そのときの話はこちらのブログ見てね
→ 価値創造の思考法、「お店」は変えずに「悦び」を変えろ!(小阪裕司 著)を安藤店長にプレゼント!
そして、たこ梅 分店の髙羽さんにも、お渡ししました!!!
なんでか本をわたされてふくれっ面です(笑)
きっと、心の声は、「なんで、こんな本、読まなあかんの!!仕事いそがしいのに、、、」とか思ってるんでしょうか?
気になったら、分店で、「なぁ、なんで、本渡されたときふくれっ面やったん?」と直接尋ねてみてね
機嫌が良かったら、にこにこしながら、「じつは、、、」って話してくれると思います
さて、来週、5月21日(月)が、ワクワク系マーケティング実践講座2018の第一講です!!
新横浜であるので、楽しく、いってらっしゃーーーーーーい!!(^o^)/~~~~~~~~~~~~~~
関連記事
-
-
インテグラル心理学(ケン・ウィルバー 著)の読書、やっと再開!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです サラリーマンからお店を
-
-
POPで楽しく価値を伝える研修♪2019 Day 1
今年で7年目を迎える「POPで楽しく価値を伝える研修♪」ですが、やっぱり、今年もPOPは1枚も書きま
-
-
「孫子」を読んでみようと思います
この2年くらいで、もっとも、読んでいて興味をそそられ、面白い!って思った本「複雑さを生きる~やわらか
-
-
「創り出す思考」ワークショップは、すごかった!どうすごかったのかというと、、、
先日、ロバート・フリッツの最新刊「偉大な組織の最小抵抗経路 ~リーダーのための組織デザイン法則~」が
-
-
そろそろ、「利益が見える戦略MQ会計」「TOC・スループット経営」を読もうかと、、、思います
わたし、割とよく本を買います ああ、割とよく本を読みます、、、じゃなくて、「買います」です
-
-
ワクワク系マーケティング実践講座にスタッフさん2名が参加することに、、、
ワクワク系マーケティングっていうのがあるんです 小阪裕司先生が提唱される「商い」が楽しくなって、ま
-
-
研修旅行先の長野県白馬村「五龍館」さんから、パンフレット一式が届きました!
7月に、仕込み場を大改修します、、、 たこ梅は、ほとんどの関東煮(かんとだき/おでん)のタネが
-
-
「NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法 新版」(マーシャル・B・ローゼンバーグ 著)を多比羅店長に!!
「○○しといて!」っていわれ「いま、△△してるのに、見てわからんか?何いうてんねん!!」とか腹が立つ
-
-
松野恵介先生の「楽しく価値を伝える研修♪」4年目を開催しました!
たこ梅の関東煮(かんとだき/おでん)のタネは、ほとんどが自家製です このタネを仕込んでいる仕込み場
-
-
ワクワク系マーケティング実践講座2019 第3講で、道頓堀 たこ梅本店の和田店長が発表です
道頓堀 たこ梅本店の和田店長は、今年の5月から来年の1月までの5回の連続講座「ワクワク系マーケティン