そろそろ、「利益が見える戦略MQ会計」「TOC・スループット経営」を読もうかと、、、思います
わたし、割とよく本を買います
ああ、割とよく本を読みます、、、じゃなくて、「買います」です
本屋さんで、「あ、この本おもしろそう!なんか役にたちそうだ!」とか、SNSで友だちがアップした本を見て「を、これは読んどかないと!」ってすぐ買っちゃいます
でも、積ん読が多くて、読めていないのです、、、^^;;;
でも、この2冊は、そろそろ読もう!と思って、ブログに書きます
いや、ブログに、「読みます!」って書いちゃうと、それがいい意味で私にプレッシャーになって、読む動機づけになるのです ^^;;;
そろそろ読もうと思う2冊の本
その2冊の本とは、、、
「利益が見える戦略MQ会計」(西順一郎 編著、宇野寛/米津晋次 著)
一冊は、「利益が見える戦略MQ会計」(西順一郎 編著、宇野寛/米津晋次 著)です
この本、うちのスタッフさん、MQ会計を学ぶために順番にMG研修に行っています
そして、MG研修にいってくれたスタッフさんには、復習用というか勉強用にこの本をプレゼントしています
、、、なんですが、わたし、まだ、読んでません、、、、、
ということで、読もうかと、、、^^;;;
「TOC・スループット経営」(小宮一慶 著)
さて、もう一冊は、「TOC・スループット経営」(小宮一慶 著)です
これまで、エリヤフ・ゴールドラットの「ザ・ゴール」「ザ・ゴール2」は読んでいて、TOC(制約条件の理論)というのがあって、これがビジネス、商いに役立ちそうだというのはなんとなく知っています
ただ、具体的に、どんな風につかえばいいのか、よくわかってないのです
それで、読もうとおもっているのが「TOC・スループット経営」(小宮一慶 著)なのです
これら2冊の本を、今読んでいる本が読み終わったらぼつぼつ読んでいくことにします
と、自分にプレッシャーをかけるために、このブログで宣言しておきますね!(^o^)v
関連記事
-
-
最近、「クリーン・ランゲージ入門」という本を読み始めました
以前に買ったけど読んでない本、、、 結構、あります、、、 そんな本の1冊をふと読み始めました
-
-
店長さんたちにTOCのアノ本をプレゼント!!です
先日、たこ梅の各店の店長さんたちとTOC研修にいきました スタッフさんとTOC研修に行きました
-
-
行動探求とNVC(非暴力的コミュニケーション)は相性がいい!!
平成20年9月のリーマンショックを機に、いくら自分たちが、いわゆる努力やがんばっても、とんでもないこ
-
-
「生きる技法」(安冨歩 著)を読みました!
書名が気になって、ふと開き、レジへ、、、ということって、たまにあります きっと、経験のある方も、い
-
-
「顧客の数だけ、見ればいい」ってホント!?
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅では、リーマンシ
-
-
最近読んでるのは「疲労社会」と「透明社会」(ビョンチョル・ハン 著)です
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 最近、ときどき哲学関係
-
-
「自意識と創り出す思考/IDENTITY」(ロバート・フリッツ、ウェイン・S・アンダーセン 著)を再読です
昨年、ロバート・フリッツ夫妻が来日したとき、「創り出す思考」ワークショップを女神山(長野県)で受講し
-
-
無常の見方、無我の見方、苦の見方(アルボムッレ・スマナサーラ 著)を買ってみた、、、
ちょうど3年くらい前から、瞑想をするようになりました 初めは5分から始めて、今では、だいたい4
-
-
MQ会計を学ぶため、マネージメントゲームMGを研修に取り入れようかな、、、
スタッフさん(社員さん)に自主的に仕事に取り組んで欲しい!! おそらく、多くの経営者や管理職の方が
-
-
サピエンス全史 上巻を読んで~慣れ親しんだ視点と異なる視点からの展開~
1年半ほど「積ん読」になっていた「サピエンス全史 上巻・下巻」(ユヴァル・ノア・ハラリ著)を昨年末か