そろそろ、「利益が見える戦略MQ会計」「TOC・スループット経営」を読もうかと、、、思います
わたし、割とよく本を買います
ああ、割とよく本を読みます、、、じゃなくて、「買います」です
本屋さんで、「あ、この本おもしろそう!なんか役にたちそうだ!」とか、SNSで友だちがアップした本を見て「を、これは読んどかないと!」ってすぐ買っちゃいます
でも、積ん読が多くて、読めていないのです、、、^^;;;
でも、この2冊は、そろそろ読もう!と思って、ブログに書きます
いや、ブログに、「読みます!」って書いちゃうと、それがいい意味で私にプレッシャーになって、読む動機づけになるのです ^^;;;
そろそろ読もうと思う2冊の本
その2冊の本とは、、、
「利益が見える戦略MQ会計」(西順一郎 編著、宇野寛/米津晋次 著)
一冊は、「利益が見える戦略MQ会計」(西順一郎 編著、宇野寛/米津晋次 著)です
この本、うちのスタッフさん、MQ会計を学ぶために順番にMG研修に行っています
そして、MG研修にいってくれたスタッフさんには、復習用というか勉強用にこの本をプレゼントしています
、、、なんですが、わたし、まだ、読んでません、、、、、
ということで、読もうかと、、、^^;;;
「TOC・スループット経営」(小宮一慶 著)
さて、もう一冊は、「TOC・スループット経営」(小宮一慶 著)です
これまで、エリヤフ・ゴールドラットの「ザ・ゴール」「ザ・ゴール2」は読んでいて、TOC(制約条件の理論)というのがあって、これがビジネス、商いに役立ちそうだというのはなんとなく知っています
ただ、具体的に、どんな風につかえばいいのか、よくわかってないのです
それで、読もうとおもっているのが「TOC・スループット経営」(小宮一慶 著)なのです
これら2冊の本を、今読んでいる本が読み終わったらぼつぼつ読んでいくことにします
と、自分にプレッシャーをかけるために、このブログで宣言しておきますね!(^o^)v
関連記事
-
-
宿題図書もいよいよ最後「幸せのメカニズム」です
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 昨年の12月から、eu
-
-
Your Life as Art 自分の人生を創り出すレッスン ロバート・フリッツ著 読み始めます
7月末頃に、Your Life as Art 自分の人生を創り出すレッスン ロバート・フリッツ著 が
-
-
MQ会計を学ぶため、マネージメントゲームMGを研修に取り入れようかな、、、
スタッフさん(社員さん)に自主的に仕事に取り組んで欲しい!! おそらく、多くの経営者や管理職の方が
-
-
商業界2019年6月号の巻頭特集「顧客名簿こそ、収益源」のケーススタディーでたこ梅の事例を紹介いただいています
中小企業、商人を応援する月刊誌に「商業界」というのがあります タイトルのショルダーには「お客を愛し
-
-
「孫子」を読んでみようと思います
この2年くらいで、もっとも、読んでいて興味をそそられ、面白い!って思った本「複雑さを生きる~やわらか
-
-
「子会社を本当に良くしたいと願うあなたに知ってほしいこと」(中土井僚 著)を読みます
U理論の翻訳者、つまり、U理論を日本に紹介したお二人の中のひとりである中土井僚さん U理論
-
-
「複雑系入門 知のフロンティアへの冒険」(井庭崇・福原義久 著)、どうみても、入門じゃないし、、、^^;;;
しばらく、「パターン・ランゲージ 創造的な未来をつくるための言語」(井庭崇 編著)を読んでいて、やっ
-
-
「自然経営 JINEN Management」(武井浩三、天外伺朗 著)をゲット!
7月から、ティール組織を地で行くダイアモンドメディアの代表である武井浩三さんの講座「武井塾」に通って
-
-
今、気になる2冊の本!「なぜ弱さをみせあえる組織が強いのか」と「最難関のリーダーシップ」
仕事をする上で、スタッフさんとどう関わるか、、、 どう関わると、スタッフさんの仕事のサポートを通じ
-
-
新型コロナ禍の今、シナリオ・プランニングに取り組んでみようと思います
今、世界、そして、日本も新型コロナウイルスの猛威の前にたいへんです われわれのお店、たこ梅も大変で