*

そろそろ、「利益が見える戦略MQ会計」「TOC・スループット経営」を読もうかと、、、思います

公開日: MG研修・MQ会計, 気になる本

わたし、割とよく本を買います
ああ、割とよく本を読みます、、、じゃなくて、「買います」です

本屋さんで、「あ、この本おもしろそう!なんか役にたちそうだ!」とか、SNSで友だちがアップした本を見て「を、これは読んどかないと!」ってすぐ買っちゃいます
でも、積ん読が多くて、読めていないのです、、、^^;;;

でも、この2冊は、そろそろ読もう!と思って、ブログに書きます
いや、ブログに、「読みます!」って書いちゃうと、それがいい意味で私にプレッシャーになって、読む動機づけになるのです ^^;;;

そろそろ読もうと思う2冊の本

その2冊の本とは、、、

「TOC・スループット経営」(小宮一慶 著)、「利益が見える戦略MQ会計」(西順一郎 編著、宇野寛/米津晋次 著)

「TOC・スループット経営」(小宮一慶 著)、「利益が見える戦略MQ会計」(西順一郎 編著、宇野寛/米津晋次 著)

「利益が見える戦略MQ会計」(西順一郎 編著、宇野寛/米津晋次 著)

一冊は、「利益が見える戦略MQ会計」(西順一郎 編著、宇野寛/米津晋次 著)です
この本、うちのスタッフさん、MQ会計を学ぶために順番にMG研修に行っています

利益が見える戦略MQ会計(西順一郎 監修,宇野寛・米津晋次 著)を和田店長、多比羅店長にプレゼント

利益が見える戦略MQ会計(西順一郎 監修,宇野寛・米津晋次 著)を和田店長、多比羅店長にプレゼント

そして、MG研修にいってくれたスタッフさんには、復習用というか勉強用にこの本をプレゼントしています

「利益が見える戦略MQ会計」を大西さんにプレゼント

「利益が見える戦略MQ会計」を大西さんにプレゼント

、、、なんですが、わたし、まだ、読んでません、、、、、

ということで、読もうかと、、、^^;;;

「TOC・スループット経営」(小宮一慶 著)

さて、もう一冊は、「TOC・スループット経営」(小宮一慶 著)です
これまで、エリヤフ・ゴールドラットの「ザ・ゴール」「ザ・ゴール2」は読んでいて、TOC(制約条件の理論)というのがあって、これがビジネス、商いに役立ちそうだというのはなんとなく知っています
ただ、具体的に、どんな風につかえばいいのか、よくわかってないのです

それで、読もうとおもっているのが「TOC・スループット経営」(小宮一慶 著)なのです

これら2冊の本を、今読んでいる本が読み終わったらぼつぼつ読んでいくことにします
と、自分にプレッシャーをかけるために、このブログで宣言しておきますね!(^o^)v

関連記事

君主学入門~加賀前田家“お家安泰”の秘密~(前田利建 酒井美意子 著)

アマゾンで3万円超「君主学入門 加賀前田家“お家安泰”の秘密」を1200円でゲット!ちょー嬉しい!!

日本で最も古い漢方薬店のひとつが堺にあります 2週間ほど前、そこの先生に(新型コロナで混迷を極める

記事を読む

チーム・ダーウィン~「学習する組織」だけが生き残る~(熊平美香 著)

「チーム・ダーウィン」(熊平美香 著)を行動探求・行動論理の視点から読んでみようと思います!

月に、1,2冊くらいは本を読んでるように思います で、おもしろかったなぁ、、、興味深かった!参考に

記事を読む

プロセスワーク入門ー歩くことで創られる道ー(ジュリー・ダイアモンド&リー・スパーク・ジョーンズ 著)

「プロセスワーク入門 歩くことで創られる道」(ジュリー・ダイアモンド&リー・スパーク・ジョーンズ 著)がようやく届きました!

量子物理学者であり、ユング派の心理療法士でもあったアーノルド・ミンデルさんが、自らの体験の中から気づ

記事を読む

dancyu「続・日本酒。」「本格焼酎。」

参考図書「続・日本酒。」「本格焼酎。」をたこ梅文庫に収蔵!!

本屋をぶらぶら覗くと、面白そうな本が、、、 ダンチュー(danchu)のお酒と焼酎の特集をまとめた

記事を読む

「サーチ・インサイド・ユアセルフ」(チャディー・メン・タン著)

「サーチ・インサイド・ユアセルフ」(チャディー・メン・タン著)を購入!!

昨年、10月31日、11月1日と2日間、グーグルなどで実践されているマインドフルネス瞑想の「Sear

記事を読む

無常の見方、無我の見方、苦の見方(アルボムッレ・スマナサーラ 著)

無常の見方、無我の見方、苦の見方(アルボムッレ・スマナサーラ 著)を買ってみた、、、

ちょうど3年くらい前から、瞑想をするようになりました 初めは5分から始めて、今では、だいたい4

記事を読む

クリエイティブ・プロセスワーク(エイミー・ミンデル著)

アーノルド・ミンデル、エイミー・ミンデルの本、15冊目「クリエイティブ・プロセスワーク」を読み始めました

来週、5月3,4日、アーノルド・ミンデルさんとエイミー・ミンデルさんのご夫妻が来日されて、プロセスワ

記事を読む

システム・コーチング基礎コースのテキストと「プロセス指向のドリームワーク」

アーノルド&エイミー・ミンデルさんの本、18冊目「プロセス指向のドリームワーク」を読み終えました

アーノルド・ミンデルさんという方が、プロセス指向心理学、プロセスワークというものを創始されました

記事を読む

「POWER AND LOVE / 未来を変えるために本当に必要なこと」(アダム・カヘン 著)

「POWER AND LOVE / 未来を変えるために本当に必要なこと」(アダム・カヘン 著)をゆえあって再読します

この前、ブログで、たこ梅が小阪裕司先生が提唱されるワクワク系マーケティングに取り組んでいる理由(わけ

記事を読む

「奇跡の経営」「セムラーイズム」(リカルド・セムラー 著)

「奇跡の経営」だけでなく「セムラーイズム」も読んだ方がいい理由(わけ)

7月に、リカルド・セムラーの「奇跡の経営」を購入しました 「奇跡の経営」(リカルド・セムラー

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

24人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑