*

宿題図書「なぜあの人の解決策はいつもうまくいくのか?」を読みます

公開日: 気になる本

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです

昨年の12月から、eumoACADEMYのオンライン講座に参加しています

eumoACADEMYの参考図書10冊

eumoACADEMYの参考図書10冊

全12回のオンライン講座で、ほぼすべての講座に、その参考図書が紹介されています

参考図書を順番に読んで行っていて、いま、第9講「先の見えない時代に、持続可能で幸せな社会を創るには」のところまできました

【9講座目】2月16日(水):「先の見えない時代に、持続可能で幸せな社会を創るには」
講師:枝廣 淳子 氏(有限会社イーズ代表取締役)
参考図書:なぜあの人の解決策はいつもうまくいくのか?―小さな力で大きく動かす!システム思考の上手な使い方
レジリエンスとは何か―何があっても折れないこころ、暮らし、地域、社会をつくる
地元経済を創りなおす ―分析・診断・対策

この第9講ですが、参考図書が3冊もあります
ほかは、いずれも1冊ずつなんですが、、、^^;;;

「レジリエンスとは何か」「なぜあの人の解決策はいつもうまくいくのか?」「地元経済を創りなおす」

「レジリエンスとは何か」「なぜあの人の解決策はいつもうまくいくのか?」「地元経済を創りなおす」枝廣淳子 著

その3冊とは

「レジリエンスとは何か」
「なぜあの人の解決策はいつもうまくいくのか?」
「地元経済を創りなおす」

で、「地元経済を創りなおす」と「レジリエンスとは何か」は、なんとか読み終わりました

なぜあの人の解決策はいつもうまくいくのか?(枝廣淳子、小田理一郎 著)

なぜあの人の解決策はいつもうまくいくのか?(枝廣淳子、小田理一郎 著)

今日からは、枝廣淳子さんと小田理一郎さんの共著「なぜあの人の解決策はいつもうまくいくのか?」です
この本、だいぶ前にかって、私の中では、ループ図(因果関係ループ図)を描くのに、最適の入門書だと思っています

それで、以前にもブログに書きました
→ システム思考のループ図を描く、入門にピッタリの本を発見しました!

わりとお気に入りの本なので、ひさしぶりに楽しみながら読んでみたいと思います

関連記事

「なぜ人と組織は変われないのか」(ロバート・キーガン、リサ・ラスコウ・レイヒー著)

「なぜ人と組織は変われないのか」(ロバート・キーガン、リサ・ラスコウ・レイヒー著)は、アカン、面白すぎる、、、

やばい、、、 アカン、、、 面白すぎる、、、 いま、そんな本を読んでいます 「なぜ人と組織は

記事を読む

お金、money、Geld、argent、pecunia

お金について夫婦で対話したことを覚書で書いておきます

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです お金って何だろう? 最近

記事を読む

「お客さまを呼ぶスゴい仕掛け」の著者、佐藤元相先生と記念撮影

「お客さまを呼ぶ!スゴい仕掛け」(佐藤元相 著)で気づいたお客さまがいだく「不公平感」のこと

先日、No.1戦略コンサルタントで、ランチェスター戦略をベースとした「あきない実践道場」を主宰されて

記事を読む

サーバントリーダーシップ(ロバート・K・グリーンリーフ 著)

サーバントリーダーシップ(ロバート・K・グリーンリーフ 著)を再読しています

ちょうど6年前に、サーバントリーダーシップ(ロバート・K・グリーンリーフ 著)を読んでいました

記事を読む

デザイン思考、稲盛和夫のアメーバ経営

「デザイン思考」「稲盛和夫のアメーバ経営」のマンガでわかるシリーズ、たこ梅文庫に追加です!

たこ梅には、「たこ梅文庫」と呼んでる書架があります 日本の古典から禅語やマーケティング、心理学、コ

記事を読む

「お客様のことが見えなくなったら読む本」(松野恵介 著)

「お客様のことが見えなくなったら読む本」(松野恵介 著)で気づいたこと

コトマーケティング協会代表理事 松野恵介先生の新刊が、先日、出版されました 「あなたのホームペ

記事を読む

英治出版さんの「組織は変われるか」(加藤雅則 著)モニターキャンペーンに当選!届きました!

「組織は変われるか」(加藤雅則 著)の新刊モニターに当選!、、、したので読みます

平成20年のリーマンショックで、いくら、自分たちが努力しても、がんばっていても、とんでもないことは勝

記事を読む

「知識創造経営のプリンシプル」(野中郁次郎・今野登 著)

「知識創造経営のプリンシプル」(野中郁次郎・今野登 著)は、すごく面白い!!

2,3週間まえから、「知識創造経営のプリンシプル」(野中郁次郎 今野登 著)を読んでいます わりと

記事を読む

7冊の成人発達理論のオススメ本

組織開発や人材育成に読んでおくといい成人発達理論の本は?と尋ねられたので、、、

絶版になっていたケン・ウィルバーの「万物の理論 / A THEORY OF EVERYTHING」が

記事を読む

「クリーンランゲージ入門」(ウェンディ・サリヴァン、ジュディ・リース著)

最近、「クリーン・ランゲージ入門」という本を読み始めました

以前に買ったけど読んでない本、、、 結構、あります、、、 そんな本の1冊をふと読み始めました

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑