宿題図書「なぜあの人の解決策はいつもうまくいくのか?」を読みます
公開日:
気になる本
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです
昨年の12月から、eumoACADEMYのオンライン講座に参加しています
全12回のオンライン講座で、ほぼすべての講座に、その参考図書が紹介されています
参考図書を順番に読んで行っていて、いま、第9講「先の見えない時代に、持続可能で幸せな社会を創るには」のところまできました
【9講座目】2月16日(水):「先の見えない時代に、持続可能で幸せな社会を創るには」
講師:枝廣 淳子 氏(有限会社イーズ代表取締役)
参考図書:なぜあの人の解決策はいつもうまくいくのか?―小さな力で大きく動かす!システム思考の上手な使い方
レジリエンスとは何か―何があっても折れないこころ、暮らし、地域、社会をつくる
地元経済を創りなおす ―分析・診断・対策
この第9講ですが、参考図書が3冊もあります
ほかは、いずれも1冊ずつなんですが、、、^^;;;
その3冊とは
「レジリエンスとは何か」
「なぜあの人の解決策はいつもうまくいくのか?」
「地元経済を創りなおす」
で、「地元経済を創りなおす」と「レジリエンスとは何か」は、なんとか読み終わりました
今日からは、枝廣淳子さんと小田理一郎さんの共著「なぜあの人の解決策はいつもうまくいくのか?」です
この本、だいぶ前にかって、私の中では、ループ図(因果関係ループ図)を描くのに、最適の入門書だと思っています
それで、以前にもブログに書きました
→ システム思考のループ図を描く、入門にピッタリの本を発見しました!
わりとお気に入りの本なので、ひさしぶりに楽しみながら読んでみたいと思います
関連記事
-
-
オンラインでの連続8回のNVC基礎講座、第1回を金田さん、深澤さんが受講です!
起きた出来事をきちんと受け取って向き合うためには、まず、自分がその出来事をどのように捉えているのかを
-
-
「フロー経営の奇跡 名経営者に育った平凡な主婦の物語」購入!読んでみました!!
最近、ちょくちょく、マンガ本、コミックを買います といっても、通常の書籍をマンガ、コミック化した本
-
-
たこ梅文庫の書架を増設して整理完了!スタッフさんへの貸し出しもスムーズになります!!
たこ梅では、スタッフさんに本の貸し出しをやっています また、スタッフさんは、本を読むのも仕事なんで
-
-
「行動探求(Action Inquiry)」(ビル・トルバート 著)を再読している理由(わけ)は、、、
以前読んだ本をまた読んでいます ザーッ!と流し読みに近いんですが、読んでいます 私、同じ本を
-
-
「売り方」の神髄(松野恵介 著)の出版記念講演に、道頓堀にある たこ梅 本店の和田店長が行ってくれました!
たこ梅では、今年で、「POPで価値を伝える♪」という研修が、今年、4年目を迎えます 毎年、その研修
-
-
「自意識と創り出す思考/IDENTITY」(ロバート・フリッツ、ウェイン・S・アンダーセン 著)を再読です
昨年、ロバート・フリッツ夫妻が来日したとき、「創り出す思考」ワークショップを女神山(長野県)で受講し
-
-
「孫子」を読んでみようと思います
この2年くらいで、もっとも、読んでいて興味をそそられ、面白い!って思った本「複雑さを生きる~やわらか
-
-
「ザ・メンタルモデル THE MENTAL MODEL」(由佐美加子、天外伺朗 著)を読み始めました!
8月31日(土)に発売になった本があります ザ・メンタルモデル THE MENTAL MODEL
-
-
偉大な組織の最小抵抗経路(ロバート・フリッツ 著)をジュンク堂書店で買ってきました!
9月15日に発売となった「偉大な組織の最小抵抗経路」(ロバート・フリッツ 著)を本屋さんに買いに行っ
-
-
アマゾンで3万円超「君主学入門 加賀前田家“お家安泰”の秘密」を1200円でゲット!ちょー嬉しい!!
日本で最も古い漢方薬店のひとつが堺にあります 2週間ほど前、そこの先生に(新型コロナで混迷を極める
- PREV
- 新人オリエンテーション用の資料をちょこっとDX化!?
- NEXT
- 大阪も「まん防」へ、、、、_| ̄|○