宿題図書「なぜあの人の解決策はいつもうまくいくのか?」を読みます
公開日:
気になる本
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです
昨年の12月から、eumoACADEMYのオンライン講座に参加しています
全12回のオンライン講座で、ほぼすべての講座に、その参考図書が紹介されています
参考図書を順番に読んで行っていて、いま、第9講「先の見えない時代に、持続可能で幸せな社会を創るには」のところまできました
【9講座目】2月16日(水):「先の見えない時代に、持続可能で幸せな社会を創るには」
講師:枝廣 淳子 氏(有限会社イーズ代表取締役)
参考図書:なぜあの人の解決策はいつもうまくいくのか?―小さな力で大きく動かす!システム思考の上手な使い方
レジリエンスとは何か―何があっても折れないこころ、暮らし、地域、社会をつくる
地元経済を創りなおす ―分析・診断・対策
この第9講ですが、参考図書が3冊もあります
ほかは、いずれも1冊ずつなんですが、、、^^;;;
その3冊とは
「レジリエンスとは何か」
「なぜあの人の解決策はいつもうまくいくのか?」
「地元経済を創りなおす」
で、「地元経済を創りなおす」と「レジリエンスとは何か」は、なんとか読み終わりました
今日からは、枝廣淳子さんと小田理一郎さんの共著「なぜあの人の解決策はいつもうまくいくのか?」です
この本、だいぶ前にかって、私の中では、ループ図(因果関係ループ図)を描くのに、最適の入門書だと思っています
それで、以前にもブログに書きました
→ システム思考のループ図を描く、入門にピッタリの本を発見しました!
わりとお気に入りの本なので、ひさしぶりに楽しみながら読んでみたいと思います
関連記事
-
-
組織開発や人材育成に読んでおくといい成人発達理論の本は?と尋ねられたので、、、
絶版になっていたケン・ウィルバーの「万物の理論 / A THEORY OF EVERYTHING」が
-
-
「ぼくらはお金で何を買っているのか。」(松野恵介 著)が届きました!
毎年、たこ梅の研修でお世話になっているコトマーケティング協会代表理事の松野恵介先生 どうやっ
-
-
米大統領選挙にトランプさんが勝利した日、目に飛び込んできた書物は「孝経」でした
昨日は、日本時間2016年11月9日(水)ですが、アメリカ時間で2016年11月8日(火)でもあり、
-
-
「プロセス・コンサルテーション」読もうかな、、、読みます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです この前のブログで書きま
-
-
「お客様のことが見えなくなったら読む本」(松野恵介 著)で気づいたこと
コトマーケティング協会代表理事 松野恵介先生の新刊が、先日、出版されました 「あなたのホームペ
-
-
行動探求とNVC(非暴力的コミュニケーション)は相性がいい!!
平成20年9月のリーマンショックを機に、いくら自分たちが、いわゆる努力やがんばっても、とんでもないこ
-
-
お金のいらない国(長島龍人 著)という本を買いました
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 共感資本社会の実現を
-
-
5年ぶりに「なぜ部下とうまくいかないのか」(加藤洋平 著)を読んでいます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今、五年ぶりに加藤洋平
-
-
発達理論の関係の本を最近よく読む理由(わけ)
うちの店「たこ梅」は、飲食店です で、五代目店主の私ですが、最近、よく読むのが発達理論関係の本です
-
-
「高野登のホスピタリティってなんだろう?」Vol.7~9が届きました!
元リッツ・カールトン日本支社長の高野登さんが、毎週火曜日にSBC信越放送で「高野登のホスピタリティっ
- PREV
- 新人オリエンテーション用の資料をちょこっとDX化!?
- NEXT
- 大阪も「まん防」へ、、、、_| ̄|○