宿題図書「なぜあの人の解決策はいつもうまくいくのか?」を読みます
公開日:
        
        
        気になる本                
      
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです
昨年の12月から、eumoACADEMYのオンライン講座に参加しています
全12回のオンライン講座で、ほぼすべての講座に、その参考図書が紹介されています
参考図書を順番に読んで行っていて、いま、第9講「先の見えない時代に、持続可能で幸せな社会を創るには」のところまできました
【9講座目】2月16日(水):「先の見えない時代に、持続可能で幸せな社会を創るには」
講師:枝廣 淳子 氏(有限会社イーズ代表取締役)
参考図書:なぜあの人の解決策はいつもうまくいくのか?―小さな力で大きく動かす!システム思考の上手な使い方
レジリエンスとは何か―何があっても折れないこころ、暮らし、地域、社会をつくる
地元経済を創りなおす ―分析・診断・対策
この第9講ですが、参考図書が3冊もあります
ほかは、いずれも1冊ずつなんですが、、、^^;;;
その3冊とは
「レジリエンスとは何か」
「なぜあの人の解決策はいつもうまくいくのか?」
「地元経済を創りなおす」
で、「地元経済を創りなおす」と「レジリエンスとは何か」は、なんとか読み終わりました
今日からは、枝廣淳子さんと小田理一郎さんの共著「なぜあの人の解決策はいつもうまくいくのか?」です
この本、だいぶ前にかって、私の中では、ループ図(因果関係ループ図)を描くのに、最適の入門書だと思っています
それで、以前にもブログに書きました
→ システム思考のループ図を描く、入門にピッタリの本を発見しました!
わりとお気に入りの本なので、ひさしぶりに楽しみながら読んでみたいと思います
関連記事
-  
                            
                              - 
              
ロバート・キーガン教授来日セミナー「VUCA時代に変化を恐れない組織のあり方とは」に行ってきました!
8月に、ロバート・キーガン、リサ・ラスコウ・レイヒーの共著「なぜ弱さを見せあえる組織は強いのか」が日
 
-  
                            
                              - 
              
「CSVで考える企業経営」(水上武彦 著)を読んでみた!
情報工学博士である小坂裕司先生が提唱するワクワク系マーケティング、、、っていうのがあります たこ梅
 
-  
                            
                              - 
              
「入門 インテグラル理論」を本屋さんで見つけてゲットしました
ビジネス関連書としては異例の大ヒットした「ティール組織」 「ティール組織」(フレデリック・ラ
 
-  
                            
                              - 
              
神学関係の書籍を購入(パウル・ティリッヒとジャック・エリュール)した理由
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 「学習する組織」(ピ
 
-  
                            
                              - 
              
「学習する組織」入門(小田理一郎 著)は、現場の人に手厚い本だと思います
このブログを読んで下さってる方は、ご存じかもしれませんが、平成20年のリーマンショックを期に、お店の
 
-  
                            
                              - 
              
サピエンス全史(ユヴァル・ノア・ハラリ著)を読みます
日本でも、3年前に発売されたこの本、全世界的なベストセラーです そう、これ、、、 サピエンス
 
-  
                            
                              - 
              
「無意識がわかれば人生が変わる」(前野隆司 由佐美加子 著)を買ってみた
昨日、ちょっと時間があったので、本屋をのぞいてみた そして、前から気になっていた本を探してみよ
 
-  
                            
                              - 
              
リーダーが「何もしない」とうまくいく。指示ゼロ経営(米澤晋也 著)、買って来ました!
数日前、「指示ゼロ経営」というものを実践して、家業の地方新聞店を建て直し、それ以上に発展させてきた方
 
-  
                            
                              - 
              
たこ梅文庫の図書整理、新しい貸出用の図書目録の制作も完了しました!マンガでわかるコーナーも増えましたよ!!
たこ梅では、スタッフさんに本の貸し出しをやってます その本が並んだ書架が事務所にあるのですが、この
 
-  
                            
                              - 
              
「自分を変える気づきの瞑想法」(アルボムッレ・スマナサーラ 著)を買いました!
リーマンショックがきっかけで、学習する組織を目指すようになりました その中で、学習する組織やU理論
 
- PREV
 - 新人オリエンテーション用の資料をちょこっとDX化!?
 - NEXT
 - 大阪も「まん防」へ、、、、_| ̄|○
 

















