システム思考のループ図を描く、入門にピッタリの本を発見しました!
おはようございます
平成20年8月のリーマンショックを期に、何が起きても自分たちでなんとかしていける組織を創ろう!
そう思って、ピーター・センゲ博士の提唱する「学習する組織」構築に取り組んでいます
システム思考のツールであるループ図
その「学習する組織」の柱のひとつに「システム思考」というものがあるんです
いろんな物事やさまざまな出来事の繋がりを「見える化」するツールです
私の感想ですが、なかなか、描くのって、たいへんです
もちろん、システム思考の教科書的な本もあります
ズバリ!「システム思考」という本もありますが、これ、(私にとっては)なかなか手強い本です
ループ図を描くのにいい本を発見!
そんな時、ほんま、えーーー本に出会いました!入門にピッタリです!!
それが、この「なぜあの人の解決策はいつもうまくいくのか?」って本です!
ループ図専門の本、、、って、わけじゃありません
でも、ループ図のイロハのイから、それこそ小学生でもわかりそうなくらい丁寧に平易にかかれています
そして、例題、それも二,三行と短いので、「1+1=」的に超簡単なループ図から書き始められます
で、何度かトライアルしては挫折していた「ループ図」が、この本のおかげで書けそうです
というのも、実際の仕事の仕組みや流れをすでにいくつかループ図(まだまだ簡単なヤツですけど)で書くことができました!!
そして、「うん、これならできる!」って実感したんです
「学習する組織」をつくりたいけど「システム思考」でつまずいてる方!!
「なぜあの人の解決策はいつもうまくいくのか?」は、メッチャおすすめです!
タイトルがもっと、「システム思考のループ図でつまずいてる方へ」くらいだったら、3,4年前に買って読んでたんだけどなぁ、、、(笑)
さらに、読み込んで、ループ図練習します!!
ちゅーか、実践で使っていきます!!(^o^)v
関連記事
-
-
「進化の構造」(ケン・ウィルバー著)、強力に頭がわいています!(笑)
1月10日くらいだったと思います 今から、ちょうど、1ヶ月ほど前ですね 「進化の構造1,2」(ケ
-
-
7月の店長会議~どこに立って課題と向き合うか・戦いの存在しない世界へ~
昨日は、7月の店長会議でした 各店の取り組みで、「へぇ~、そうなってるんや!」とか「すごいねぇ~」
-
-
意図に立ったコーチングは、課題を生む構造そのものを変えていました!
一昨日は、1月最初のコーチング、、、 お昼から、連続で、6名のスタッフさんとコーチングでした そ
-
-
お金のいらない国(長島龍人 著)という本を買いました
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 共感資本社会の実現を
-
-
スタッフさんと月1回コーチング!この日は、ホワイティうめだ(地下街)にある たこ梅 東店の多比羅さんとです!
平成20年のリーマンショック、、、 それから、売上が右肩下がり、、、っぱなし、、、 そして、平成
-
-
「リーダーシップに出会う瞬間」(有冬典子 著)と「U理論の基本と実践がよ~くわかる本」(中土井僚 著)を合わせて読みます
以前、アルボムッレ・スマナサーラ長老の「無常の見方」「無我の見方」「苦の見方」という3冊の本を購入し
-
-
9月の現場会議~その2・行動探求をもっと現場で使うためには?~
おはようございます 昨日は、9月の現場会議で話された「研修が継続的でもっと使うためには?」どうして
-
-
「まんがでわかる 稲盛和夫 フィロソフィ」をたこ梅文庫に入れます!
お店のスタッフさんに、本を貸し出すシステムがあります スタッフさんに本を貸し出す「たこ梅文庫」
-
-
「行動探求入門セミナー(前編)」を たこ梅 本店で開催!学習する組織にスタッフ全員で一歩ずつ踏み出します!
平成20年のリーマンショック! それまで順調だった売上が、そこから右肩下がりに、、、 行動探求入
-
-
KAIKA Awards 2018「KAIKA賞」をいただきました!
2月20日、「ちょっと、おいで!」と呼ばれたので東京に行ってました KAIKA Awards 20















