システム思考のループ図を描く、入門にピッタリの本を発見しました!
おはようございます
平成20年8月のリーマンショックを期に、何が起きても自分たちでなんとかしていける組織を創ろう!
そう思って、ピーター・センゲ博士の提唱する「学習する組織」構築に取り組んでいます
システム思考のツールであるループ図
その「学習する組織」の柱のひとつに「システム思考」というものがあるんです
いろんな物事やさまざまな出来事の繋がりを「見える化」するツールです
私の感想ですが、なかなか、描くのって、たいへんです
もちろん、システム思考の教科書的な本もあります
ズバリ!「システム思考」という本もありますが、これ、(私にとっては)なかなか手強い本です
ループ図を描くのにいい本を発見!
そんな時、ほんま、えーーー本に出会いました!入門にピッタリです!!
それが、この「なぜあの人の解決策はいつもうまくいくのか?」って本です!
ループ図専門の本、、、って、わけじゃありません
でも、ループ図のイロハのイから、それこそ小学生でもわかりそうなくらい丁寧に平易にかかれています
そして、例題、それも二,三行と短いので、「1+1=」的に超簡単なループ図から書き始められます
で、何度かトライアルしては挫折していた「ループ図」が、この本のおかげで書けそうです
というのも、実際の仕事の仕組みや流れをすでにいくつかループ図(まだまだ簡単なヤツですけど)で書くことができました!!
そして、「うん、これならできる!」って実感したんです
「学習する組織」をつくりたいけど「システム思考」でつまずいてる方!!
「なぜあの人の解決策はいつもうまくいくのか?」は、メッチャおすすめです!
タイトルがもっと、「システム思考のループ図でつまずいてる方へ」くらいだったら、3,4年前に買って読んでたんだけどなぁ、、、(笑)
さらに、読み込んで、ループ図練習します!!
ちゅーか、実践で使っていきます!!(^o^)v
関連記事
-
「自意識と創り出す思考/IDENTITY」(ロバート・フリッツ、ウェイン・S・アンダーセン 著)を再読です
昨年、ロバート・フリッツ夫妻が来日したとき、「創り出す思考」ワークショップを女神山(長野県)で受講し
-
7月の店長会議~どこに立って課題と向き合うか・戦いの存在しない世界へ~
昨日は、7月の店長会議でした 各店の取り組みで、「へぇ~、そうなってるんや!」とか「すごいねぇ~」
-
「マンガでやさしくわかる学習する組織」(小田理一郎 著)、大西さんが持ってっちゃいました、、、
先週、学習する組織関連の本が2冊、立て続けに出版されました 「学習する組織」(ピーター・M・
-
床に本を積ん読はよくない!ってことで、本棚を買いに行きました!!
事務所に書架があって本が並んでいます その本たちを「たこ梅文庫」と呼んでいて、スタッフさんに貸し出
-
英治出版さんから「これも、持たれていたような、、、」とご指摘いただいたので、再度、英治出版さんの本を確認してみました!
一昨日、英治出版さんが、一読者である私のところへわざわざインタビューにおいでいただいたので、何冊くら
-
行動探求の現場での活用についてチェンジエージェントの小田理一郎さんに相談に行ってきました!
うーーん、使える気がするのに、うまく使えてない、、、いや、ぜんぜん、つかえてない、、、 なにがいか
-
スタッフさんが、たこ梅文庫に本を寄贈してくれました!
うちの事務所には、書架が数台並んでいて、現在、500-600冊くらいあります 「たこ梅文庫」
-
「入門 組織開発 活き活きと働ける職場をつくる」中村和彦 著 を読んでみます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 会社、お店という組織を
-
「なぜ人と組織は変われないのか」(ロバート・キーガン、リサ・ラスコウ・レイヒー著)は、アカン、面白すぎる、、、
やばい、、、 アカン、、、 面白すぎる、、、 いま、そんな本を読んでいます 「なぜ人と組織は
-
簡単にできる頭に入る本の読み方!最近、これやってます
平均すると、どうも、月に2冊前後、本を読んでいるようです 世間では、色んな本を読む読み方があるよう