*

システム思考のループ図を描く、入門にピッタリの本を発見しました!

おはようございます
平成20年8月のリーマンショックを期に、何が起きても自分たちでなんとかしていける組織を創ろう!
そう思って、ピーター・センゲ博士の提唱する「学習する組織」構築に取り組んでいます

システム思考のツールであるループ図

その「学習する組織」の柱のひとつに「システム思考」というものがあるんです
いろんな物事やさまざまな出来事の繋がりを「見える化」するツールです

私の感想ですが、なかなか、描くのって、たいへんです
もちろん、システム思考の教科書的な本もあります
ズバリ!「システム思考」という本もありますが、これ、(私にとっては)なかなか手強い本です

ループ図を描くのにいい本を発見!

システム思考を学習するのにいい本 学習する組織、なぜあの人の解決策はいつもうまくいくのか?、システム思考

システム思考を学習するのにいい本
学習する組織、なぜあの人の解決策はいつもうまくいくのか?、システム思考

そんな時、ほんま、えーーー本に出会いました!入門にピッタリです!!
それが、この「なぜあの人の解決策はいつもうまくいくのか?」って本です!

ループ図専門の本、、、って、わけじゃありません
でも、ループ図のイロハのイから、それこそ小学生でもわかりそうなくらい丁寧に平易にかかれています
そして、例題、それも二,三行と短いので、「1+1=」的に超簡単なループ図から書き始められます

で、何度かトライアルしては挫折していた「ループ図」が、この本のおかげで書けそうです
というのも、実際の仕事の仕組みや流れをすでにいくつかループ図(まだまだ簡単なヤツですけど)で書くことができました!!

そして、「うん、これならできる!」って実感したんです

「学習する組織」をつくりたいけど「システム思考」でつまずいてる方!!
「なぜあの人の解決策はいつもうまくいくのか?」は、メッチャおすすめです!

タイトルがもっと、「システム思考のループ図でつまずいてる方へ」くらいだったら、3,4年前に買って読んでたんだけどなぁ、、、(笑)

さらに、読み込んで、ループ図練習します!!
ちゅーか、実践で使っていきます!!(^o^)v

関連記事

人間関係にあらわれる未知なるもの(アーノルド・ミンデル著)

中間報告~ミンデル本12冊のうち8冊目を読了しました~

昨年、アーノルド・ミンデルの本をまとめて12冊購入! 積ん読だったんですが、2月11日に「5月2日

記事を読む

書店に並ぶ マンガでやさしくわかる学習する組織(小田理一郎 著)

「マンガでやさしくわかる学習する組織」(小田理一郎 著)は、学習する組織を歩む会社の社員さんの教科書ですね!

もう、8年目になりますが、リーマンショックから売上が下がり続けたことがきっかけで学習する組織を目指し

記事を読む

『本当の自分を生きる』出版記念イベント in 大阪

榎本英剛さんの『本当の自分を生きる』出版記念イベント in 大阪 に行ってきました!

先週、榎本英剛さんの『本当の自分を生きる』出版記念イベント in 大阪 に行ってきました 『

記事を読む

「POWER AND LOVE / 未来を変えるために本当に必要なこと」(アダム・カヘン 著)

「POWER AND LOVE / 未来を変えるために本当に必要なこと」(アダム・カヘン 著)をゆえあって再読します

この前、ブログで、たこ梅が小阪裕司先生が提唱されるワクワク系マーケティングに取り組んでいる理由(わけ

記事を読む

顧客と継続的な関係を築くサブスクリプションの考え方

商業界2018年12月号「顧客と継続的な関係を築くサブスクリプションの考え方」が載ってまして、、、

商業界2018年12月号が、11月1日に発売になりました そのなかに、たこ梅がお世話になっているワ

記事を読む

7月の研修を現場で継続的に活かすには?

9月の現場会議~その1・研修が継続的でもっと使うためには?~

昨日は、たこ梅の若手スタッフさん中心に運営されている現場会議の日です この現場会議では、事前に、ス

記事を読む

てっちゃんのお手紙付DXOテキストセット

会社、組織の進化型OS「DXO」のテキストをお友だちに送ります

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです リーマンショックで「学習す

記事を読む

はじめてのスピノザ 自由へのエチカ(國分功一郎 著)

スピノザの入門編を読もうと思います

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 先月、知り合った人と話

記事を読む

MMOTコースさんかのスタッフさん

MMOT(The Managerial Moment of Truth)をZOOMでスタッフさんが受講してます

日本一古いおでん屋「たこ梅」は、今コロナでたいへんです 昨年は、創業以来の記録的な赤字、、、_| ̄

記事を読む

ワクワク系実践講座で作成した「顧客の旅デザインマップ」です

ワクワク系実践講座2回目にスタッフさんと一緒に行って来ました!

お客さまに喜んでいただき、そして、お客さまに選ばれる、、、 これって、「商い(あきない)」をする上

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑