神学関係の書籍を購入(パウル・ティリッヒとジャック・エリュール)した理由
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです
ピーター・センゲの提唱する「学習する組織」を創ろう!と思ったのは、2008年のサブプライムローンショック(いわゆる「リーマン・ショック」)で売上が下がり続けたのがきっかけです
その関連で、学習する組織の構築には、ビル・トーバート博士の「行動探求」がいいと言う話をきき、会社としてこれを取り入れるようになったのが 4,5年前です
この行動探求のおかげ(?)で、「成人発達理論」なるものがあるというのを初めて知りました
コーチングなども取り入れていたのですが、そこで起こる変化が、成人の発達に関係があるように思って、その後、成人発達理論にも興味を持ちました
ケン・ウィルバーやロバート・キーガンの書籍とと共に知性発達学者の加藤洋平さんの本を読んでいました
その加藤洋平さんが、日本におけるケン・ウィルバーが提唱するインテグラル理論の第一人者である鈴木規夫さんと「成人発達理論マスターコース」というのを昨年開催され、私も受講しました
そのコースの中で加藤洋平さんが、現実との関係性における神学を探究されていて、「神学を組織開発につかうと、、、」のような話をされていました
何か、それが、すごく響いて、そのとき加藤洋平さんが入門書としておすすめされていた本を購入
その3冊、「生きる勇気」「文化の神学」(パウル・ティリッヒ)、現代人は何を信ずべきか(ジャック・エリュール)が、本日、届きました
いやーーー、神学って、なんかさっぱりわかってませんが、まずは、読んでみたいと思います
うーーーん、たいへんそーーーー、、、というのが、先に立っているのが正直な気持ちです
それでも、ちょっとずつでも読んでいこう、学んでいこうと思います
関連記事
-
-
店長さんたちにTOCのアノ本をプレゼント!!です
先日、たこ梅の各店の店長さんたちとTOC研修にいきました スタッフさんとTOC研修に行きました
-
-
コーチングと成人の発達段階のことを考えさせられた「コーアクティブクラス」!!
先週の土曜日、大手コーチ養成機関であるCTIさん主催の「コーアクティブクラス」というのが大阪で開催さ
-
-
700ページ越え!「インテグラル心理学」を買いました!!いつ読み終わるかなぁ、、、^^;;;
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 3/7までの休業です
-
-
「学習する組織」を導くリーダーシップ~行動探求~に行ってきました!
この前、2日間の 「学習する組織」を導くリーダーシップ~行動探求~ というセミナーに参加してきました
-
-
つらい仕事が天職になる!(肥前利郎 著)を発見
お店全体で取り組んでいる小阪裕司先生が提唱されるワクワク系マーケティング ワクワク系マーケテ
-
-
米大統領選挙にトランプさんが勝利した日、目に飛び込んできた書物は「孝経」でした
昨日は、日本時間2016年11月9日(水)ですが、アメリカ時間で2016年11月8日(火)でもあり、
-
-
「教えないから人が育つ」横田英毅のリーダー学(天外伺朗 著)を読みましたが、、、参りました!こんな人、いるんや、、、
先日、読み始めた「教えないから人が育つ」横田英毅のリーダー学(天外伺朗 著)を読み終えました この
-
-
「入門 組織開発 活き活きと働ける職場をつくる」中村和彦 著 を読んでみます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 会社、お店という組織を
-
-
「マンガでやさしくわかる学習する組織」(小田理一郎 著)、大西さんが持ってっちゃいました、、、
先週、学習する組織関連の本が2冊、立て続けに出版されました 「学習する組織」(ピーター・M・
-
-
新人の山台さんに行動探求の第2回レクチャーです
2年半前から、月1回、正社員さん、ホールのパートスタッフさんと自分の内面のクセに気づき、出来事の奥に