*

神学関係の書籍を購入(パウル・ティリッヒとジャック・エリュール)した理由

公開日: 成長・発達, 気になる本

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです

「学習する組織」(ピーター・M・センゲ著)

「学習する組織」(ピーター・M・センゲ著)

ピーター・センゲの提唱する「学習する組織」を創ろう!と思ったのは、2008年のサブプライムローンショック(いわゆる「リーマン・ショック」)で売上が下がり続けたのがきっかけです

その関連で、学習する組織の構築には、ビル・トーバート博士の「行動探求」がいいと言う話をきき、会社としてこれを取り入れるようになったのが 4,5年前です

「行動探求(Action Inquiry)」(ビル・トルバート著)

「行動探求(Action Inquiry)」(ビル・トルバート著)

この行動探求のおかげ(?)で、「成人発達理論」なるものがあるというのを初めて知りました
コーチングなども取り入れていたのですが、そこで起こる変化が、成人の発達に関係があるように思って、その後、成人発達理論にも興味を持ちました

なぜ部下とうまくいかないのか、能力の成長(加藤洋平 著)

なぜ部下とうまくいかないのか、能力の成長(加藤洋平 著)

ケン・ウィルバーやロバート・キーガンの書籍とと共に知性発達学者の加藤洋平さんの本を読んでいました

成人発達理論の研究者 加藤洋平さんと

成人発達理論の研究者 加藤洋平さんと

その加藤洋平さんが、日本におけるケン・ウィルバーが提唱するインテグラル理論の第一人者である鈴木規夫さんと「成人発達理論マスターコース」というのを昨年開催され、私も受講しました

成人発達理論マスターコース(enfac)

成人発達理論マスターコース(enfac)

そのコースの中で加藤洋平さんが、現実との関係性における神学を探究されていて、「神学を組織開発につかうと、、、」のような話をされていました
何か、それが、すごく響いて、そのとき加藤洋平さんが入門書としておすすめされていた本を購入

パウル・ティリッヒとジャック・エリュールの神学関係著書

パウル・ティリッヒとジャック・エリュールの神学関係著書

その3冊、「生きる勇気」「文化の神学」(パウル・ティリッヒ)、現代人は何を信ずべきか(ジャック・エリュール)が、本日、届きました

いやーーー、神学って、なんかさっぱりわかってませんが、まずは、読んでみたいと思います

うーーーん、たいへんそーーーー、、、というのが、先に立っているのが正直な気持ちです

それでも、ちょっとずつでも読んでいこう、学んでいこうと思います

関連記事

商商業界 2019年5月号の巻頭特集「顧客名簿こそ、収益源」

商業界2019年6月号の巻頭特集「顧客名簿こそ、収益源」のケーススタディーでたこ梅の事例を紹介いただいています

中小企業、商人を応援する月刊誌に「商業界」というのがあります タイトルのショルダーには「お客を愛し

記事を読む

着眼点表と人事評価シート

パートスタッフさんの人事評価者会議です!

正社員さんを対象とした人事評価者会議に続いて、先日、パートスタッフさんの人事評価者会議をやってました

記事を読む

「孫子」「孫子を読む」(浅野裕一著)

「孫子」を読んでみようと思います

この2年くらいで、もっとも、読んでいて興味をそそられ、面白い!って思った本「複雑さを生きる~やわらか

記事を読む

「入門 インテグラル理論」を本屋さんで購入

「入門 インテグラル理論」を本屋さんで見つけてゲットしました

ビジネス関連書としては異例の大ヒットした「ティール組織」 「ティール組織」(フレデリック・ラ

記事を読む

「ディヤン・スートラ 瞑想の道」(OSHO 著)と「実務でつかむ!ティール組織」(吉原史郎 著)

「ディヤン・スートラ 瞑想の道 / OSHO 著」と「実務でつかむ!ティール組織 / 吉原史郎 著」を久しぶりに2冊同時読みです!

おはようございます 今日は、8月最後の日曜日ですね ちょっと、いま、読んでる本について話したいと

記事を読む

「フロー体験 喜びの現象学」(ミハエル・チクセントミハイ 著)

「フロー体験 喜びの現象学」(ミハエル・チクセントミハイ 著)と「虫とり」でのフロー体験!

リーマンショックから、売上が下がり続ける、、、という経験をしました 「学習する組織」(ピータ

記事を読む

英治出版さんの「組織は変われるか」(加藤雅則 著)モニターキャンペーンに当選!届きました!

「組織は変われるか」(加藤雅則 著)の新刊モニターに当選!、、、したので読みます

平成20年のリーマンショックで、いくら、自分たちが努力しても、がんばっていても、とんでもないことは勝

記事を読む

事務所の新人教育項目表とホールさんの資格等級表

事務所スタッフさんの人事評価制度をつくります

私がたこ梅を継いだのが平成13年です そのとき、特に人事評価なんてありませんでした お給料は、「

記事を読む

付箋をつけられた書籍

簡単にできる頭に入る本の読み方!最近、これやってます

平均すると、どうも、月に2冊前後、本を読んでいるようです 世間では、色んな本を読む読み方があるよう

記事を読む

チーム・ダーウィン~「学習する組織」だけが生き残る~(熊平美香 著)

「チーム・ダーウィン」(熊平美香 著)を行動探求・行動論理の視点から読んでみようと思います!

月に、1,2冊くらいは本を読んでるように思います で、おもしろかったなぁ、、、興味深かった!参考に

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑