神学関係の書籍を購入(パウル・ティリッヒとジャック・エリュール)した理由
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです
ピーター・センゲの提唱する「学習する組織」を創ろう!と思ったのは、2008年のサブプライムローンショック(いわゆる「リーマン・ショック」)で売上が下がり続けたのがきっかけです
その関連で、学習する組織の構築には、ビル・トーバート博士の「行動探求」がいいと言う話をきき、会社としてこれを取り入れるようになったのが 4,5年前です
この行動探求のおかげ(?)で、「成人発達理論」なるものがあるというのを初めて知りました
コーチングなども取り入れていたのですが、そこで起こる変化が、成人の発達に関係があるように思って、その後、成人発達理論にも興味を持ちました
ケン・ウィルバーやロバート・キーガンの書籍とと共に知性発達学者の加藤洋平さんの本を読んでいました
その加藤洋平さんが、日本におけるケン・ウィルバーが提唱するインテグラル理論の第一人者である鈴木規夫さんと「成人発達理論マスターコース」というのを昨年開催され、私も受講しました
そのコースの中で加藤洋平さんが、現実との関係性における神学を探究されていて、「神学を組織開発につかうと、、、」のような話をされていました
何か、それが、すごく響いて、そのとき加藤洋平さんが入門書としておすすめされていた本を購入
その3冊、「生きる勇気」「文化の神学」(パウル・ティリッヒ)、現代人は何を信ずべきか(ジャック・エリュール)が、本日、届きました
いやーーー、神学って、なんかさっぱりわかってませんが、まずは、読んでみたいと思います
うーーーん、たいへんそーーーー、、、というのが、先に立っているのが正直な気持ちです
それでも、ちょっとずつでも読んでいこう、学んでいこうと思います
関連記事
-
-
「なぜ人と組織は変われないのか」(ロバート・キーガン、リサ・ラスコウ・レイヒー著)は、アカン、面白すぎる、、、
やばい、、、 アカン、、、 面白すぎる、、、 いま、そんな本を読んでいます 「なぜ人と組織は
-
-
冬休みの宿題図書2冊、、、、(ホントは冬休みないけどね:笑)
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今年も、残すところ10
-
-
会社、組織の進化型OS「DXO」のテキストをお友だちに送ります
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです リーマンショックで「学習す
-
-
Your Life as Art 自分の人生を創り出すレッスン ロバート・フリッツ著 読み始めます
7月末頃に、Your Life as Art 自分の人生を創り出すレッスン ロバート・フリッツ著 が
-
-
「ソウル・オブ・マネー」という本を買っちゃいました!
なんか、なぜか、めちゃめちゃ興味があって欲しい!ってわけでもないのに、気になる本があります 先日も
-
-
「エクサスケールの衝撃」(齋藤元章 著)とシンギュラリティーのインパクトは、、、
今年の元旦に書いたブログで、4月13日までに12冊の本を読む!と宣言しました 4月13日まで
-
-
組織の発達とリーダーの影響力
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 組織をupdateする対話
-
-
「わかりあえない」を超える を読むことにします
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 昨年、12月に出版にな
-
-
英治出版さん「自主経営組織のはじめ方」をありがとうございます!読みます!
東京の恵比寿に英治出版さんという良書を出し続ける出版社があります たこ梅文庫の書架にも英治出版さん
-
-
「高野登のホスピタリティってなんだろう?」Vol.7~9が届きました!
元リッツ・カールトン日本支社長の高野登さんが、毎週火曜日にSBC信越放送で「高野登のホスピタリティっ