*

神学関係の書籍を購入(パウル・ティリッヒとジャック・エリュール)した理由

公開日: 成長・発達, 気になる本

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです

「学習する組織」(ピーター・M・センゲ著)

「学習する組織」(ピーター・M・センゲ著)

ピーター・センゲの提唱する「学習する組織」を創ろう!と思ったのは、2008年のサブプライムローンショック(いわゆる「リーマン・ショック」)で売上が下がり続けたのがきっかけです

その関連で、学習する組織の構築には、ビル・トーバート博士の「行動探求」がいいと言う話をきき、会社としてこれを取り入れるようになったのが 4,5年前です

「行動探求(Action Inquiry)」(ビル・トルバート著)

「行動探求(Action Inquiry)」(ビル・トルバート著)

この行動探求のおかげ(?)で、「成人発達理論」なるものがあるというのを初めて知りました
コーチングなども取り入れていたのですが、そこで起こる変化が、成人の発達に関係があるように思って、その後、成人発達理論にも興味を持ちました

なぜ部下とうまくいかないのか、能力の成長(加藤洋平 著)

なぜ部下とうまくいかないのか、能力の成長(加藤洋平 著)

ケン・ウィルバーやロバート・キーガンの書籍とと共に知性発達学者の加藤洋平さんの本を読んでいました

成人発達理論の研究者 加藤洋平さんと

成人発達理論の研究者 加藤洋平さんと

その加藤洋平さんが、日本におけるケン・ウィルバーが提唱するインテグラル理論の第一人者である鈴木規夫さんと「成人発達理論マスターコース」というのを昨年開催され、私も受講しました

成人発達理論マスターコース(enfac)

成人発達理論マスターコース(enfac)

そのコースの中で加藤洋平さんが、現実との関係性における神学を探究されていて、「神学を組織開発につかうと、、、」のような話をされていました
何か、それが、すごく響いて、そのとき加藤洋平さんが入門書としておすすめされていた本を購入

パウル・ティリッヒとジャック・エリュールの神学関係著書

パウル・ティリッヒとジャック・エリュールの神学関係著書

その3冊、「生きる勇気」「文化の神学」(パウル・ティリッヒ)、現代人は何を信ずべきか(ジャック・エリュール)が、本日、届きました

いやーーー、神学って、なんかさっぱりわかってませんが、まずは、読んでみたいと思います

うーーーん、たいへんそーーーー、、、というのが、先に立っているのが正直な気持ちです

それでも、ちょっとずつでも読んでいこう、学んでいこうと思います

関連記事

「孫子」「孫子を読む」(浅野裕一著)

「孫子」を読んでみようと思います

この2年くらいで、もっとも、読んでいて興味をそそられ、面白い!って思った本「複雑さを生きる~やわらか

記事を読む

たこ梅 東店の北川さんと行動探求(Action Inquiry)

8月からスタッフさんと毎月の行動探求を再開です!

たこ梅では、スタッフさんひとりひとりに本質的な変化を呼び起こし、成長、発達をサポートする仕組みがあり

記事を読む

リーダーの影響力と組織の関係

組織の発達とリーダーの影響力

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 組織をupdateする対話

記事を読む

面談で、滋賀ダイハツ販売さんでの視察研修について話しています

滋賀ダイハツ販売さんの視察研修に行って、物置場の整理でマネる!と語ったスタッフさんの理由に驚きました!

先週、各店からおひとりずつスタッフさんに参加してもらって、一緒に、2013年に日本経営品質証を受賞さ

記事を読む

裏庭の実験用自然農法菜園、ナス、トマトが収穫できそうです!シソも育ってます

今年の3月から奈良の山添村で、スタッフさんと一緒に、自然農法の畑を始めました(通称「野菜部」)

記事を読む

「行動探求」(ビル・トルバート 著)と「NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法」(マーシャル・B・ローゼンバーグ 著)

行動探求とNVC(非暴力的コミュニケーション)は相性がいい!!

平成20年9月のリーマンショックを機に、いくら自分たちが、いわゆる努力やがんばっても、とんでもないこ

記事を読む

「学習する組織」(ピーター・センゲ 著)、「こうすれば組織は変えられる!」(ピーター・クライン、バーナード・サンダース 著)

私、この本で「学習する組織」を知りました!!その本とは、、、

2008年9月のいわゆるリーマンショック以降、それまで順調だった売上が下降するようになります

記事を読む

「レジリエンスとは何か」「なぜあの人の解決策はいつもうまくいくのか?」「地元経済を創りなおす」

システム思考、レジリエンスの宿題本、読みます

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです いま、eumoACAD

記事を読む

「慈悲の瞑想 人生を開花させる慈しみ」(アレボムッレ・スマナサーラ 著)

「慈悲の瞑想 人生を開花させる慈しみ(フルバージョン)」(アレボムッレ・スマナサーラ 著)を読んで知ったこと、わからないことなど、、、

先日、「自分を変える気づきの瞑想法」(アルボムッレ・スマナサーラ著)を読んで、その時、気になったこと

記事を読む

たこ梅 本店 和田店長と松野恵介先生

「売り方」の神髄(松野恵介 著)の出版記念講演に、道頓堀にある たこ梅 本店の和田店長が行ってくれました!

たこ梅では、今年で、「POPで価値を伝える♪」という研修が、今年、4年目を迎えます 毎年、その研修

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑