*

パートスタッフさんの人事評価者会議です!

正社員さんを対象とした人事評価者会議に続いて、先日、パートスタッフさんの人事評価者会議をやってました

4月の人事評価者会議です

4月の正社員さんの人事評価者会議です

正社員さんの人事評価者会議の様子はコチラ!
→ スタッフさんの成長を目的とした人事評価者会議

人事評価制度をつくって目的は『成長』

正社員さんもパートスタッフさんも、人事評価をする目的は同じです

それは、今、自分が仕事をする中で、どのステージにいて、次のステージに進むには
何を身につければいいのか?
何を学べばいいのか?
をわかって、ひとりひとりが、仕事の上でも人としても成長することです

以前、たこ梅には、人事評価制度そのものがありませんでしたが、縁あってお店で働く人が成長してけたら、、、という思いがあって、そのための人事制度を社労士の中村先生のサポートを得ながらつくってきたのです

人が成長する人事制度をサポートしていただいている中村社労士事務所のサイトはこちら!
→ 成果が出る「いきいき社員」人事制度

正社員さんの人事制度からパートさんの人事制度へ

いまから、9年前に、最初、正社員さんの人事制度をつくりはじめました
基本は、お店の正社員さんが、自分たちで自分たちの人事制度をつくります
そんな中、私はひとつだけリクエストしました
それは、「評価が高くなればなるほど、お客さまに喜ばれて(お店が)選ばれるような人事制度、評価項目にして下さい!」ということです
まぁ、これだけだったんですけどね、、、(^o^)

正社員さんの人事制度も最初はテスト運用、その後、正式に運用を始めました
ただ、実際に運用すると上手く適合しない項目や表現もあって、それらは、正社員さんたちと一緒に改良を重ねてきました
いまも、改良をつづけています

パートスタッフさんの人事評価者会議

パートスタッフさんの人事評価者会議

そして、2年くらい前から、ホールのパートスタッフさんの人事制度もつくって運用を始めました
昨年からは、仕込みのパートさんの人事制度も始まっています

人事評価者会議で大切なのは「公正な評価」「成長をサポートするフィードバック」

今回のパートさんを対象とした人事評価者会議は、ホールスタッフさん、仕込みスタッフさんの人事評価をつけていきます

人事評価をつける、、、というと「採点」しているようなイメージがあるかもしれません
ですが、われわれは、採点をしたいわけではありません

まず、「公正な評価」をつけるために、各店のメンバーが集まって、多くの目でひとりひとりの評価が適正で構成であるようにつけていきます

着眼点表と人事評価シート

着眼点表と人事評価シート

そして、この公正な評価をベースとして、そのスタッフさんにどういうフィードバックをすれば、そのスタッフさんの成長をサポート出来るのか?を考えていきます

パートスタッフさんの人事評価とフィードバックは?

ホールのパートスタッフさんの評価&フィードバックについては、いろいろあったものの順調でした
ただ、仕込みのパートスタッフさんについては、今回が初めての評価です
やってみると、課題もありました
それらについては、検討と改良をしていくことにしています

なんというか、今、うまくいっていない、、、のは確かに事実かもしれません
ただ、どこをどうすれば?あるいは、どういう視点でながめれば異なる望ましいことになるのか?
公正な評価と成長をサポートするフィードバックを出来るように、今も、これからも取り組んで行きます

関連記事

ケン・ウィルバー関連の書籍6冊です

成人の発達理論のマイブームで、ケン・ウィルバーやっちまいました、、、

昨日のブログで、最近のマイブームは「成人の発達理論」という話しを書きましたよね 個人と組織の

記事を読む

たこ梅分店の上原さんと学習経路の6グリッドを使って行動探求

行動探求を学習経路の6グリッドを使い、7人のスタッフさんとやってました!

働きやすい職場、働きがいのあるお店であるためには、働くスタッフさんにとって安全安心であると同時に、お

記事を読む

左から、てっちゃん、桃侍くん、英治出版の田中さん

「なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか」(ロバート・キーガン、リサ・ラスコウ・レイヒー 著)がやってきました!

いやーーー、ラッキーーーーー「なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか」(ロバート・キーガン、リサ・ラスコ

記事を読む

求人のYouTube動画を制作中

仕込みパートさんの求人用YouTube動画を制作しました!どんなのか見てみてね!!

いま、日本は空前の求人難!です たこ梅も仕込みやホールのパート、アルバイトスタッフさんを求人誌

記事を読む

10種類以上の野菜の種を蒔きます

裏庭の自然農法実験畑に野菜20種類以上のタネと苗を植えました!(前編)

奈良の山添村でスタッフさんと自然農法の畑を今年の3月から始めました 自然農法を始めた理由(わけ)そ

記事を読む

たこ梅で一緒に働いてお客さまに選ばれる楽しい店をつくってね!

お客さまにもっと喜んでいただけるようになるためパートさんを新規募集します!

「お客さまに喜んでいただき続ける!そして、結果、お店が、お客さまから選ばれる!!」ということに、たこ

記事を読む

損益、売上推移、シナリオ・プランニング、ビジネスモデルキャンパスなど全部開示して共有

再開後、初の店長会議~損益、売上推移、シナリオ・プランニング、BMCなど全部共有して一緒に考えます~

4月7日から、新型コロナで約1か月半休業 5月19日から営業を再開しました そして、営業再開

記事を読む

チーム・ダーウィン~「学習する組織」だけが生き残る~(熊平美香 著)

「チーム・ダーウィン」(熊平美香 著)を行動探求・行動論理の視点から読んでみようと思います!

月に、1,2冊くらいは本を読んでるように思います で、おもしろかったなぁ、、、興味深かった!参考に

記事を読む

出てきたアイデアをポストイットに書いて貼りだし整理

「新しい社会の『新しい商売のカタチ』を創り出す」時間をスタッフさんと持ちました

9月17日、全店を休業して、正社員さん、そして、有志のパートスタッフさんとで、これからのたこ梅の商い

記事を読む

たこ梅分店の店舗面談です

1月の店舗面談~繰り返される望ましくないパターンを打破するには?~

先日、新梅田食道街にある たこ梅分店の和本店長、SA(スタッフアテンダント)の上原さんと1月の店舗面

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑