*

パートスタッフさんの人事評価者会議です!

正社員さんを対象とした人事評価者会議に続いて、先日、パートスタッフさんの人事評価者会議をやってました

4月の人事評価者会議です

4月の正社員さんの人事評価者会議です

正社員さんの人事評価者会議の様子はコチラ!
→ スタッフさんの成長を目的とした人事評価者会議

人事評価制度をつくって目的は『成長』

正社員さんもパートスタッフさんも、人事評価をする目的は同じです

それは、今、自分が仕事をする中で、どのステージにいて、次のステージに進むには
何を身につければいいのか?
何を学べばいいのか?
をわかって、ひとりひとりが、仕事の上でも人としても成長することです

以前、たこ梅には、人事評価制度そのものがありませんでしたが、縁あってお店で働く人が成長してけたら、、、という思いがあって、そのための人事制度を社労士の中村先生のサポートを得ながらつくってきたのです

人が成長する人事制度をサポートしていただいている中村社労士事務所のサイトはこちら!
→ 成果が出る「いきいき社員」人事制度

正社員さんの人事制度からパートさんの人事制度へ

いまから、9年前に、最初、正社員さんの人事制度をつくりはじめました
基本は、お店の正社員さんが、自分たちで自分たちの人事制度をつくります
そんな中、私はひとつだけリクエストしました
それは、「評価が高くなればなるほど、お客さまに喜ばれて(お店が)選ばれるような人事制度、評価項目にして下さい!」ということです
まぁ、これだけだったんですけどね、、、(^o^)

正社員さんの人事制度も最初はテスト運用、その後、正式に運用を始めました
ただ、実際に運用すると上手く適合しない項目や表現もあって、それらは、正社員さんたちと一緒に改良を重ねてきました
いまも、改良をつづけています

パートスタッフさんの人事評価者会議

パートスタッフさんの人事評価者会議

そして、2年くらい前から、ホールのパートスタッフさんの人事制度もつくって運用を始めました
昨年からは、仕込みのパートさんの人事制度も始まっています

人事評価者会議で大切なのは「公正な評価」「成長をサポートするフィードバック」

今回のパートさんを対象とした人事評価者会議は、ホールスタッフさん、仕込みスタッフさんの人事評価をつけていきます

人事評価をつける、、、というと「採点」しているようなイメージがあるかもしれません
ですが、われわれは、採点をしたいわけではありません

まず、「公正な評価」をつけるために、各店のメンバーが集まって、多くの目でひとりひとりの評価が適正で構成であるようにつけていきます

着眼点表と人事評価シート

着眼点表と人事評価シート

そして、この公正な評価をベースとして、そのスタッフさんにどういうフィードバックをすれば、そのスタッフさんの成長をサポート出来るのか?を考えていきます

パートスタッフさんの人事評価とフィードバックは?

ホールのパートスタッフさんの評価&フィードバックについては、いろいろあったものの順調でした
ただ、仕込みのパートスタッフさんについては、今回が初めての評価です
やってみると、課題もありました
それらについては、検討と改良をしていくことにしています

なんというか、今、うまくいっていない、、、のは確かに事実かもしれません
ただ、どこをどうすれば?あるいは、どういう視点でながめれば異なる望ましいことになるのか?
公正な評価と成長をサポートするフィードバックを出来るように、今も、これからも取り組んで行きます

関連記事

2級への昇格者面談で合格した深澤さん

新人 深澤さん、昇格者面談で合格!おめでとう!!!

先日、半期に一度の人事評価者会議をやってました 評価者会議やってます[/caption]

記事を読む

会議メモは壁に貼っていきます

7月の現場会議~会議はこんな風に、こんな流れでやってます~

昨日は、7月の現場会議でした たこ梅では、月に2回、定例の会議があります ひとつは店長会議で、も

記事を読む

たこ梅"商い"デザイン

新人オリエンテーションの「”商い”デザイン」っ何?実は、これは、、、

たこ梅に入社された正社員さん、パートスタッフさんには、かならず、1時間前後の時間をとって、新人オリエ

記事を読む

打合せ中に「写真撮るよ!」っていったら思い思いに顔を作ってくれました

怒りで始まった打合せが、笑顔で未来に向かう『場』になった理由(わけ)とは?

この前、たこ梅の取引先さんと各店のスタッフさんとで、近々に行うお客さまイベントの打合せをすることにな

記事を読む

面談で、滋賀ダイハツ販売さんでの視察研修について話しています

滋賀ダイハツ販売さんの視察研修に行って、物置場の整理でマネる!と語ったスタッフさんの理由に驚きました!

先週、各店からおひとりずつスタッフさんに参加してもらって、一緒に、2013年に日本経営品質証を受賞さ

記事を読む

「入門 インテグラル理論」を本屋さんで購入

「入門 インテグラル理論」を本屋さんで見つけてゲットしました

ビジネス関連書としては異例の大ヒットした「ティール組織」 「ティール組織」(フレデリック・ラ

記事を読む

たこ梅FUN倶楽部の冬の部活を考え中です!

冬の部活「酒蔵見学」を「どんなのしようか?」って、スタッフさんとミーティングです!

ときどき、部活やってます 常連さまだけが入部できる「たこ梅FUN倶楽部の部活です 今年の夏は、ア

記事を読む

堺の八百源来弘堂 本店

堺の八百源来弘堂の肉桂餅、美味しい!で、会議のオヤツにしました

この前、10月の現場会議でした 会議の時は、お茶やら、おやつは、いろいろ用意して自由に飲んだり食べ

記事を読む

U理論の基本と実践がよ~くわかる本

「U理論の基本と実践がよ~くわかる本」(中土井 僚 著)をいただきました!

2008年のリーマンショックを機にそれまで順調であって売上が下がり続けるようになりました そのとき

記事を読む

自分たちの評価項目を検討する会議

自分たちで自分たちの人事評価項目を創ります

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃです 新型コロナで、2020年

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑