パートスタッフさんの人事評価者会議です!
正社員さんを対象とした人事評価者会議に続いて、先日、パートスタッフさんの人事評価者会議をやってました
正社員さんの人事評価者会議の様子はコチラ!
→ スタッフさんの成長を目的とした人事評価者会議
人事評価制度をつくって目的は『成長』
正社員さんもパートスタッフさんも、人事評価をする目的は同じです
それは、今、自分が仕事をする中で、どのステージにいて、次のステージに進むには
何を身につければいいのか?
何を学べばいいのか?
をわかって、ひとりひとりが、仕事の上でも人としても成長することです
以前、たこ梅には、人事評価制度そのものがありませんでしたが、縁あってお店で働く人が成長してけたら、、、という思いがあって、そのための人事制度を社労士の中村先生のサポートを得ながらつくってきたのです
人が成長する人事制度をサポートしていただいている中村社労士事務所のサイトはこちら!
→ 成果が出る「いきいき社員」人事制度
正社員さんの人事制度からパートさんの人事制度へ
いまから、9年前に、最初、正社員さんの人事制度をつくりはじめました
基本は、お店の正社員さんが、自分たちで自分たちの人事制度をつくります
そんな中、私はひとつだけリクエストしました
それは、「評価が高くなればなるほど、お客さまに喜ばれて(お店が)選ばれるような人事制度、評価項目にして下さい!」ということです
まぁ、これだけだったんですけどね、、、(^o^)
正社員さんの人事制度も最初はテスト運用、その後、正式に運用を始めました
ただ、実際に運用すると上手く適合しない項目や表現もあって、それらは、正社員さんたちと一緒に改良を重ねてきました
いまも、改良をつづけています
そして、2年くらい前から、ホールのパートスタッフさんの人事制度もつくって運用を始めました
昨年からは、仕込みのパートさんの人事制度も始まっています
人事評価者会議で大切なのは「公正な評価」「成長をサポートするフィードバック」
今回のパートさんを対象とした人事評価者会議は、ホールスタッフさん、仕込みスタッフさんの人事評価をつけていきます
人事評価をつける、、、というと「採点」しているようなイメージがあるかもしれません
ですが、われわれは、採点をしたいわけではありません
まず、「公正な評価」をつけるために、各店のメンバーが集まって、多くの目でひとりひとりの評価が適正で構成であるようにつけていきます
そして、この公正な評価をベースとして、そのスタッフさんにどういうフィードバックをすれば、そのスタッフさんの成長をサポート出来るのか?を考えていきます
パートスタッフさんの人事評価とフィードバックは?
ホールのパートスタッフさんの評価&フィードバックについては、いろいろあったものの順調でした
ただ、仕込みのパートスタッフさんについては、今回が初めての評価です
やってみると、課題もありました
それらについては、検討と改良をしていくことにしています
なんというか、今、うまくいっていない、、、のは確かに事実かもしれません
ただ、どこをどうすれば?あるいは、どういう視点でながめれば異なる望ましいことになるのか?
公正な評価と成長をサポートするフィードバックを出来るように、今も、これからも取り組んで行きます
関連記事
-
-
10月の店長会議~「目的地図」をつくろう~
先週、10月の店長会議をやってました 店長会議の議題のひとつは、「目的地図」をつくろう!ということ
-
-
7月のワクワク勉強会~勉強と実践がつながる~
毎月、定例会議の前に2時間、ワクワク勉強会というのをやっています 小阪裕司先生が提唱されるワクワク
-
-
ティール組織を地で行く ダイアモンドメディア 武井浩三さんの講座に通ってます
不動産テック企業で、社長を投票で決めるとか、給与は全員に公開してみんなで決めるとか、変わった経営でテ
-
-
9月の現場会議~目的がわかると視座が変わる?~
昨日、このブログに書いた9月のワクワク勉強会に引き続いて、午後から、たこ梅 若手スタッフさん中心の現
-
-
行動探究入門~「学習する組織」を導くリーダーシップ~の新人スタッフさんレクチャー用テキスト制作しています
お店が成長するためには、スタッフさんの成長が不可欠です スタッフさんが成長が、組織としてのお店の成
-
-
自然農法から学ぶティール組織開発を日本初のホラクラシー・ワン認定ファシリテーターの吉原史郎さんに話を聞いてきました!
先週、兵庫県伊丹市へ、自然農法とティール組織の話を聞きに行ってきました なんで、自然農法とティール
-
-
12月の現場会議~新規客さんにファンになってもらうには?~
冬は寒いですよね そうすると、たこ梅には夏よりもたくさんのお客さまがお見えになります とうぜん、
-
-
事務所スタッフさんの評価項目は事務所スタッフさんがつくります
2008年9月15日のいわゆるリーマンショックを機に、売上だ!利益だ!という経営に対する考え方が私の
-
-
恵み循環農法畑作りワークショップでスタッフさんと姫路に!野菜つくるぞーーーー!?
「よし!野菜つくろう!!」なんて、思ってしまいました それというのも、、、 奈良にある畑(予定地
-
-
成人の発達理論を知りたい!「なぜ部下とうまくいかないのか」(加藤洋平 著)を読みました!
やっと、ロバート・キーガン、リサ・ラスコー・レイヒー 著の「なぜ人と組織は変われないのか」を読み終え