パートスタッフさんの人事評価者会議です!
正社員さんを対象とした人事評価者会議に続いて、先日、パートスタッフさんの人事評価者会議をやってました
正社員さんの人事評価者会議の様子はコチラ!
→ スタッフさんの成長を目的とした人事評価者会議
人事評価制度をつくって目的は『成長』
正社員さんもパートスタッフさんも、人事評価をする目的は同じです
それは、今、自分が仕事をする中で、どのステージにいて、次のステージに進むには
何を身につければいいのか?
何を学べばいいのか?
をわかって、ひとりひとりが、仕事の上でも人としても成長することです
以前、たこ梅には、人事評価制度そのものがありませんでしたが、縁あってお店で働く人が成長してけたら、、、という思いがあって、そのための人事制度を社労士の中村先生のサポートを得ながらつくってきたのです
人が成長する人事制度をサポートしていただいている中村社労士事務所のサイトはこちら!
→ 成果が出る「いきいき社員」人事制度
正社員さんの人事制度からパートさんの人事制度へ
いまから、9年前に、最初、正社員さんの人事制度をつくりはじめました
基本は、お店の正社員さんが、自分たちで自分たちの人事制度をつくります
そんな中、私はひとつだけリクエストしました
それは、「評価が高くなればなるほど、お客さまに喜ばれて(お店が)選ばれるような人事制度、評価項目にして下さい!」ということです
まぁ、これだけだったんですけどね、、、(^o^)
正社員さんの人事制度も最初はテスト運用、その後、正式に運用を始めました
ただ、実際に運用すると上手く適合しない項目や表現もあって、それらは、正社員さんたちと一緒に改良を重ねてきました
いまも、改良をつづけています
そして、2年くらい前から、ホールのパートスタッフさんの人事制度もつくって運用を始めました
昨年からは、仕込みのパートさんの人事制度も始まっています
人事評価者会議で大切なのは「公正な評価」「成長をサポートするフィードバック」
今回のパートさんを対象とした人事評価者会議は、ホールスタッフさん、仕込みスタッフさんの人事評価をつけていきます
人事評価をつける、、、というと「採点」しているようなイメージがあるかもしれません
ですが、われわれは、採点をしたいわけではありません
まず、「公正な評価」をつけるために、各店のメンバーが集まって、多くの目でひとりひとりの評価が適正で構成であるようにつけていきます
そして、この公正な評価をベースとして、そのスタッフさんにどういうフィードバックをすれば、そのスタッフさんの成長をサポート出来るのか?を考えていきます
パートスタッフさんの人事評価とフィードバックは?
ホールのパートスタッフさんの評価&フィードバックについては、いろいろあったものの順調でした
ただ、仕込みのパートスタッフさんについては、今回が初めての評価です
やってみると、課題もありました
それらについては、検討と改良をしていくことにしています
なんというか、今、うまくいっていない、、、のは確かに事実かもしれません
ただ、どこをどうすれば?あるいは、どういう視点でながめれば異なる望ましいことになるのか?
公正な評価と成長をサポートするフィードバックを出来るように、今も、これからも取り組んで行きます
関連記事
-
-
現場会議では、会議の設計は始まる30分前にその場でつくってます!
3月14日のホワイトデーは、たこ梅の若手スタッフさん中心の現場会議の日でした 3月の現場会議
-
-
スタッフさんのオンラインNVC基礎講座が今日からスタートです!
昨年から、たこ梅のスタッフさんは、NVC(Non Violent Communication / 非
-
-
加藤洋平さんの「成人発達理論と人材育成」講座に行ってきました!
この前、アントレプレナーファクトリーさんのEBA講座で、成人発達理論の研究者である加藤洋平さんが登壇
-
-
「POWER AND LOVE / 未来を変えるために本当に必要なこと」(アダム・カヘン 著)をゆえあって再読します
この前、ブログで、たこ梅が小阪裕司先生が提唱されるワクワク系マーケティングに取り組んでいる理由(わけ
-
-
安心、安全に働ける「働きやすい」店について、ミーティングです!
春といえば、新入社員さんが入ってきたり、異動があったり、、、の季節ですね たこ梅でも、正社員さん、
-
-
「指示ゼロ経営」入門セミナーに参加して、「社長、リーダー、トップの在りようってこんなかな?」って気づいたこと
先週、大阪産業創造館さんで、「指示ゼロ経営」入門セミナーに行ってきました 講師は、長野県で有限会社
-
-
U理論[エッセンシャル版](オットー・シャーマー 著)をゲット!
お店に行った帰りに、紀伊國屋書店 梅田本店に立ち寄りました すると、アノ本が出てた!! って
-
-
行動探求(アクション・インクワイアリー)セッションの目的とは?
2年半前からスタッフさんと始めたのが行動探求(アクション・インクワイアリー)のセッションです 毎月
-
-
7月の現場会議~会議はこんな風に、こんな流れでやってます~
昨日は、7月の現場会議でした たこ梅では、月に2回、定例の会議があります ひとつは店長会議で、も
-
-
「行動探求入門セミナー(前編)」を たこ梅 本店で開催!学習する組織にスタッフ全員で一歩ずつ踏み出します!
平成20年のリーマンショック! それまで順調だった売上が、そこから右肩下がりに、、、 行動探求入