「なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか」(ロバート・キーガン、リサ・ラスコウ・レイヒー 著)がやってきました!
いやーーー、ラッキーーーーー「なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか」(ロバート・キーガン、リサ・ラスコウ・レイヒー 著)がやってきました!
買おうと思ってた本、やってきました!!(^o^)v
「なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか」は本日(8/9)発売です
今日(8/9)、英治出版さんから発売となるのが、「なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか」(ロバート・キーガン、リサ・ラスコウ・レイヒー 著)です
前著の「なぜ人と組織は変われないのか」(ロバート・キーガン、リサ・ラスコウ・レイヒー 著)も面白かったので、発売が楽しみでした
今回のタイトルが「なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか」です
お互いの弱みを見せあえるとすると、それって、自分を「さらけ出せる」組織、あるいは、「さらけ出す」文化があるということになります
すると、自分自身のことだけでなく、組織の中にあって、つい、「見て見ぬふりをしてしまう部分」や「その組織の常識にとらわれて見過ごす部分」などが見えるだけでなく、言い合えるようになるということか?
、、、なんて、想像(読んでないので当然ですけど:笑)しながら、出版を待っていました!
「なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか」が2冊来た!!(*゚д゚*)
「発売になったら本屋(たぶん梅田の紀伊國屋さん、梅田の店から徒歩1分なので)によって買おう!!」って思ってました
そしたら、先週、1通のメールが、、、
以前、たこ梅の事務所を訪ねて下さった英治出版の田中さんからです
なんでも、1冊事務所に届けて下さるんだとか、、、
「え゛?なんで?でも、ありがく頂戴しておきましょーーーーー(^o^)」
と、遠慮のない(^^;;;)わたしは、ありがたく頂くことにしました
英治出版の田中さんと記念撮影!!
私が仕事をしてる横で、夏休みの宿題をやってた桃侍(ももじ)くんも一緒に、、、
でも、この画像をよく見ると「なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか」が2冊ありますよね
桃侍くんが持ってるのと、英治出版の田中さんが持ってるのと、、、
田中さんが持ってるのが、この日、田中さんがお持ち下さった「なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか」です
そして、桃侍くんが持ってるのが、「なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか」の翻訳にさして監訳を担当された中土井僚さんが送って下さった一冊です
出張から帰ってきたら、中土井さんからの本が届いてました
それで、今、手元、、、というか、たこ梅文庫には、「なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか」が2冊並んでいます
これで、同時に2人に貸し出せます!!(^^)
ところで、今、私、「謙虚なコンサルティング(エドガー・シャイン著)」を読んでいる(ちなみにこれも英治出版さんから発行されています)ので、これが読み終わったら、「なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか」にいこうと思っています
今日から、「なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか」は、書店に並んでいますので、気になった方は、まず、手にとってページをめくってみて下さいね!!
関連記事
-
-
「なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか」と併せて読みたい「チームのことだけ、考えた。」(青野慶久 著)
今年の8月に、英治出版さんから「なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか」(ロバート・キーガン、リサ・ラス
-
-
「合併企業が思うように一つにならない本当の理由」(中土井僚 著)を多店舗展開している店が抱える課題へ活用するには?
11月に、U理論の翻訳者であり、企業のコンサルティング、組織開発などに取り組んでらっしゃる中土井僚さ
-
-
「デザイン思考」「稲盛和夫のアメーバ経営」のマンガでわかるシリーズ、たこ梅文庫に追加です!
たこ梅には、「たこ梅文庫」と呼んでる書架があります 日本の古典から禅語やマーケティング、心理学、コ
-
-
現場のスタッフさんに役立つ『会計』を探し中です!!
うちのスタッフさん、よう勉強しはります 小阪裕司先生の「わくわく系マーケティング」、松野恵介先生の
-
-
「マンガでわかるSDGs」をたこ梅文庫に追加です
最近、よく「SDGs(エスディージーズ)」という言葉を見かけるようになりました でも、SDGsって
-
-
10月からスタッフさん同士での行動探求が始まりました!!
スタッフさんが成長、発達していくためには、もちろん、能力やスキルのアップは必要です 同時に、ものの
-
-
「ガッテン農法 農薬・肥料に頼らず自然の好循環でおいしい野菜づくり」(三浦伸章 監修)を買っちゃいました!
奈良の山添村というところに、たこ梅の研修用の施設があります (って、大層なもんじゃなく、たんなる古
-
-
「いい会社、社員、上司、経営者、出来事」についてのアンケートを今年もやりました!
4月から8月まで、毎月、1ヶ月に1つ、5種類の社員アンケートを実施するようになって3年目を迎えます
-
-
「プロセスワーク入門 歩くことで創られる道」(ジュリー・ダイアモンド&リー・スパーク・ジョーンズ 著)がようやく届きました!
量子物理学者であり、ユング派の心理療法士でもあったアーノルド・ミンデルさんが、自らの体験の中から気づ
-
-
「お客さまを呼ぶ!スゴい仕掛け」(佐藤元相 著)が、たこ梅文庫の書架に追加されました!!
2012年から、毎年、2~4人の社員さんが、半年ほど通う研修にいっていて、もう、10人以上になります