冬休みの宿題図書2冊、、、、(ホントは冬休みないけどね:笑)
公開日:
気になる本
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです
今年も、残すところ10日ですね
子どもたちは間もなく冬休み
てっちゃんにも、冬休みの宿題で課題図書が2冊でています
ちょっとウソ、、、冬休みはありません ^^;;;
12月から3ヶ月間、全12回のオンラインの eumoACADEMY に参加しています
共感コミュニティ通貨を発行し、共感資本社会を目指すeumoさんがやってる学びの場です
年明けの講座が、「自然(ジネン)に作るこれからの組織論」と「共感資本社会におけるブロックチェーン、仮想通貨の可能性」で、各々の講座の参考図書が、「自然経営」(武井浩三、天外伺朗 著)、「仮想通貨の会計とブロックチェーンのしくみ」なのです
うちの子どものようにまとまった冬休みはないので、今のうちから、ぼそぼそ読み始めておこうと思っているのです
仕事の合間、合間に読んでいきますね
関連記事
-
-
書籍の新聞広告見てたら、学習する組織構築に繋がる本が数珠つなぎに思い出されます
うち、家で、日経新聞を取っています 朝、子どもを送り出して、郵便受けの新聞を取って、いつものように
-
-
「プロセス・コンサルテーション」読もうかな、、、読みます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです この前のブログで書きま
-
-
「自分を変える気づきの瞑想法」(アルボムッレ・スマナサーラ著)を読んで知ったこと、わからないことなど、、、
2008年9月のリーマンショックから、それまで順調だった売上が下がり始めました それも、ずっと、下
-
-
学習する組織に向けて活用する3種類のテクノロジーと成人発達理論の勉強
今年のホワイト企業大賞で「学習する組織経営賞」という特別賞をいただきました ホワイト企業大賞
-
-
コロナで大変な時期だから「学習する組織」を復習?学び直し?することにしました
新型コロナの影響で、7月もお店はたいへんです まず、売上が、前年の半分くらい 50%ダウンです
-
-
「実践 シナリオ・プランニング」新井宏征 著 を読み始めました
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです もう1年半ほど、コロナ
-
-
「合併企業が思うように一つにならない本当の理由」(中土井僚 著)を多店舗展開している店が抱える課題へ活用するには?
11月に、U理論の翻訳者であり、企業のコンサルティング、組織開発などに取り組んでらっしゃる中土井僚さ
-
-
スピノザ『エチカ』概説(河井徳治 著)を読むために、なんと、、、(゚ロ゚屮)屮
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 知り合いに17世紀のオ
-
-
てっちゃんの「積ん読」一覧です!!これでも、一部ですが、、、^^;;;(自慢にならない、、、)
昨日、ブログで、「サピエンス全史 文明の構造と人類の幸福」(ユヴァル・ノア・ハラリ 著)を買ったけど
-
-
床に本を積ん読はよくない!ってことで、本棚を買いに行きました!!
事務所に書架があって本が並んでいます その本たちを「たこ梅文庫」と呼んでいて、スタッフさんに貸し出