オンラインでの連続8回のNVC基礎講座、第1回を金田さん、深澤さんが受講です!
公開日:
スタッフさん, 気になる本, 学習・研修&セミナー, NVC, 成長・発達
起きた出来事をきちんと受け取って向き合うためには、まず、自分がその出来事をどのように捉えているのかを「自己理解」することが必須であると、われわれは考えています
そのためには、出来事の向こうに潜む構造やメンタルモデル/意識・無意識の前提をつかまえることが必要です
そして、メンタルモデル/意識・無意識の前提を見つけたとき、さらに、それは、何を本当に大切にしたいということを意味しているのか?まで到達することで、新たな認識から、新たな行動を取ることが可能になると考えています
これが、システム思考でいう2次ループ学習ですね
こうした2次ループ学習を重ねる中で発達という垂直方向の成長(水平方向成長は能力やスキルが増えていくこと)が促されるとわれわれは考えています
正社員さん、ホールのパートスタッフさんは、構造、メンタルモデル/意識・無意識の前提をみつけるため、難しい会話のマトリックス/学習経路の6グリッドというツールを使って、毎月、探求の時間をとって、トレーニングしています
そして、本当に大事なモノから考え行動できるためのテクノロジーとして、NVCを活用することに決めて取り組んでいます
これまで、本店の和田店長、松本さん、北店の安藤店長、島田さん、前保さん、分店の上原さん、北川さん、東店の多比羅店長、大西さん、事務所の藤原さん、和本師匠、そして、私の12名がオンラインの基礎コースを受講しました
11月からスタートの連続8回コースでは、北店の深澤さん、分店の金田さんが受講してくれます
この前、1回目が開催され無事というか、楽しく終了したようです (^o^)
講座のテキストはあるのですが、参考図書として基礎講座を受講される方には「NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法」(マーシャル・B・ローゼンバーグ 著)を差し上げています
もちろん、金田さん、深澤さんにもプレゼント!!
あと7回、NVCのオンライン基礎講座を受ける中で、どのような変化が二人に現れるのかな?
楽しみにしています!!(^o^)v


最新記事 by たこ梅 五代目店主 てっちゃん (全て見る)
- 8月の月がわりの酒「櫛羅(くじら)純米 無濾過 生原酒」、追加注文30本届きました! - 2022年8月19日
- お金について夫婦で対話したことを覚書で書いておきます - 2022年8月17日
- 8月の月がわりの酒は、「櫛羅(くじら)純米 無濾過 生原酒」です - 2022年8月14日
関連記事
-
-
私、、、履歴書返却のお手紙を見て、再度、応募(エントリー)を決めました!
昨年、ハローワークの求人票の書き方を変えて募集したら、ハローワークで約40枚の求人票を印刷し、うちの
-
-
起きている出来事に向き合う基本は自己理解!NVC基礎オンライン講座を森口さん、前田さんが受講です
たこ梅って、関東煮(かんとだき/おでん)屋ですので、飲食店です 「そりゃ、知ってるわ!」って声が聞
-
-
10月末に退職した葛原さんが、自分の店の報告と相談に来てくれました!
今年の10月末に、「自分で店をやりたい!」と退職された葛原さん ラストデー!に葛原さんと記念
-
-
行動探究入門~「学習する組織」を導くリーダーシップ~の新人スタッフさんレクチャー用テキスト制作しています
お店が成長するためには、スタッフさんの成長が不可欠です スタッフさんが成長が、組織としてのお店の成
-
-
サーバントリーダーシップ(ロバート・K・グリーンリーフ 著)を再読しています
ちょうど6年前に、サーバントリーダーシップ(ロバート・K・グリーンリーフ 著)を読んでいました
-
-
英治出版さんから「これも、持たれていたような、、、」とご指摘いただいたので、再度、英治出版さんの本を確認してみました!
一昨日、英治出版さんが、一読者である私のところへわざわざインタビューにおいでいただいたので、何冊くら
-
-
「奇跡の経営」(リカルド・セムラー 著)、今日から、読み始めます!
6月に行った「ティール組織の学びを深める2日間」のセミナー その時、参加者でのひとりが、フェイスブ
-
-
産創館さんで組織活性化ワークショップに参加してきました!
昨日の土曜日は、午前中に仕事を片付けて、お昼からは、大阪産業創造館(産創館)さんで午後一杯、半日にわ
-
-
「ワクワク系マーケティング実践術2017」DISK2を観ています。その理由は、、、
小阪裕司先生が提唱されるワクワク系マーケティングをたこ梅では取り入れています そのために、会社とし
-
-
たこ梅人生40年以上!山﨑さんの卒業の日です
3月31日は、道頓堀にある たこ梅 本店の山﨑さんの68歳のお誕生日でした そして、たこ梅を卒業の