簡単にできる頭に入る本の読み方!最近、これやってます
公開日:
学習・研修&セミナー, 気になる本
平均すると、どうも、月に2冊前後、本を読んでいるようです
世間では、色んな本を読む読み方があるようですが、私はいたって普通に、読んでます
特に、フォトリーディングなどの速読術を使うわけではありません
仕事で本を読む意味(私の場合)
ものによっては、「これってどういう意味だろう?」とか「(以前のページに)書いてあったことと関係あるなぁ、、、」と見返しながら読んでいます
まぁ、最近は、仕事で使うことや意識の発達に関係する本が多く、速くたくさん読みたいというよりも、書かれている内容を理解して血肉として使えるようになりたい!からということから、こういう読み方になります
とはいっても、(私にとっては)難しい内容の本も多く、後日、(その内容に詳しそうな)人に尋ねたりすることもあって、よく、読みながら付箋を貼っています
まぁ、こんな感じで、結構、付箋を貼られる本も多いです
これくらい付箋を貼ると、友人からは「どこが大事かわからへんやん!(笑)」と笑われることもしばしば、、、
本に貼る付箋の意味
付箋は、数色を自分なりに意味づけして分けて貼ってるので、一般的に言ってたくさんの枚数付箋を貼ってる割には、だいたい、どこに貼ってるかわかってます
ちなみに、
・黄色・・・気になった
・橙色・・・気になって、さらに重要
・赤色・・・これは大事や!!
・緑色・・・図表、チャートで後で見ることになりそう
・紫色・・・よくわからん?後で調べる、だれかに尋ねよう
・青色・・・その他(その時々で意味づけする)
くらいでつかいわけてます(その本をよんでるときで、たまに、意味が変わってるときもありますけど、、、)
簡単にできる頭に入る読み方
ところで、本って、一回読んでもなかなか頭に入りません
あとから、2回、3回と読むとより頭に入ります
当たり前っちゃー、当たり前ですよね
同じ本を何度も読むのが得意というかできる方もいらっしゃるようですが、私、あんまり、それは得意じゃない、、、
でも、あるとき気づいたんです!!
付箋を貼りだした頃は気づきませんでしたが、あるとき、、、
「付箋は、自分で気になるところ、大事と思うところに貼ってるよなぁ、、、
そこ(付箋を貼ってるところ)だけ、よむだけで、復習になるんちゃうやろか?」
と気づきました
少なくとも自分なりに大切!なところに付箋を貼ってるわけですから、そこを見ていく、読んでいくだけで、ざっくり全体を見返すことになります
私の場合、付箋がたくさん着いてるようでも、付箋がついてる全部のページではなく、付箋が着いてる箇所だけを読むので、もともと本を読んだ時間の10分の1、20分の1以下の時間で読み返せます
それにやってみると分かりますが、自分にとっての大事なところだけを読み返すので、大事なところが自分の中でつながっていきます
これが、頭に入る!ということのひとつの形態だと思います
付箋を貼って本を読み、読み終わったら付箋の箇所だけ読み返す!!方法、おすすめです!
簡単にできるしね!!(^o^)v
関連記事
-
-
「ワクワク系マーケティング実践術2017」対話会で一番勉強になってるのは私かも、、、
小阪裕司先生が提唱されるワクワク系マーケティングに、数年前から、会社として取り組んでいます 正社員
-
-
「サピエンス全史 文明の構造と人類の幸福」(ユヴァル・ノア・ハラリ 著)をつい買いました!また、積ん読が増えそう、、、^^;;;
この前、本屋に入ってふらぁ~っと、書棚を眺めてブラブラ歩いていました 私、本屋とカメラ屋さんをブラ
-
-
ワクワク系マーケティング実践講座2019の第5講(最終講)に安藤店長、上原さんが行ってきてくれました!
2018年の5月から5回にわたって開催される連続講座「ワクワク系マーケティング実践講座2019」の第
-
-
「ワードプレスでブログを書くぞ♪講習会」をやりました!!
おはようございます! 「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋、今年171周年に突
-
-
「マンガでわかるSDGs」をたこ梅文庫に追加です
最近、よく「SDGs(エスディージーズ)」という言葉を見かけるようになりました でも、SDGsって
-
-
和田店長1回目、多比羅店長2回目のMG研修です!!
お店のスタッフさん、自分の所属する店の買上(いわゆる売上)のことは、よくわかっています たこ梅は、
-
-
中間報告~ミンデル本12冊のうち8冊目を読了しました~
昨年、アーノルド・ミンデルの本をまとめて12冊購入! 積ん読だったんですが、2月11日に「5月2日
-
-
今、気になる2冊の本!「なぜ弱さをみせあえる組織が強いのか」と「最難関のリーダーシップ」
仕事をする上で、スタッフさんとどう関わるか、、、 どう関わると、スタッフさんの仕事のサポートを通じ
-
-
ミンデル本の9冊目に行く前に、「老子(道徳経)」を読んでおきます!
プロセス指向心理学、プロセスワークの創始者であるアーノルド・ミンデルさんのワークショップが、5月のゴ
-
-
MMOT(The Managerial Moment of Truth)研修の2日目です
日本一古いおでん屋「たこ梅」は、いま、コロナでたいへんです いや、ほんとに、、、_| ̄|○