簡単にできる頭に入る本の読み方!最近、これやってます
公開日:
学習・研修&セミナー, 気になる本
平均すると、どうも、月に2冊前後、本を読んでいるようです
世間では、色んな本を読む読み方があるようですが、私はいたって普通に、読んでます
特に、フォトリーディングなどの速読術を使うわけではありません
仕事で本を読む意味(私の場合)
ものによっては、「これってどういう意味だろう?」とか「(以前のページに)書いてあったことと関係あるなぁ、、、」と見返しながら読んでいます
まぁ、最近は、仕事で使うことや意識の発達に関係する本が多く、速くたくさん読みたいというよりも、書かれている内容を理解して血肉として使えるようになりたい!からということから、こういう読み方になります
とはいっても、(私にとっては)難しい内容の本も多く、後日、(その内容に詳しそうな)人に尋ねたりすることもあって、よく、読みながら付箋を貼っています
まぁ、こんな感じで、結構、付箋を貼られる本も多いです
これくらい付箋を貼ると、友人からは「どこが大事かわからへんやん!(笑)」と笑われることもしばしば、、、
本に貼る付箋の意味
付箋は、数色を自分なりに意味づけして分けて貼ってるので、一般的に言ってたくさんの枚数付箋を貼ってる割には、だいたい、どこに貼ってるかわかってます
ちなみに、
・黄色・・・気になった
・橙色・・・気になって、さらに重要
・赤色・・・これは大事や!!
・緑色・・・図表、チャートで後で見ることになりそう
・紫色・・・よくわからん?後で調べる、だれかに尋ねよう
・青色・・・その他(その時々で意味づけする)
くらいでつかいわけてます(その本をよんでるときで、たまに、意味が変わってるときもありますけど、、、)
簡単にできる頭に入る読み方
ところで、本って、一回読んでもなかなか頭に入りません
あとから、2回、3回と読むとより頭に入ります
当たり前っちゃー、当たり前ですよね
同じ本を何度も読むのが得意というかできる方もいらっしゃるようですが、私、あんまり、それは得意じゃない、、、
でも、あるとき気づいたんです!!
付箋を貼りだした頃は気づきませんでしたが、あるとき、、、
「付箋は、自分で気になるところ、大事と思うところに貼ってるよなぁ、、、
そこ(付箋を貼ってるところ)だけ、よむだけで、復習になるんちゃうやろか?」
と気づきました
少なくとも自分なりに大切!なところに付箋を貼ってるわけですから、そこを見ていく、読んでいくだけで、ざっくり全体を見返すことになります
私の場合、付箋がたくさん着いてるようでも、付箋がついてる全部のページではなく、付箋が着いてる箇所だけを読むので、もともと本を読んだ時間の10分の1、20分の1以下の時間で読み返せます
それにやってみると分かりますが、自分にとっての大事なところだけを読み返すので、大事なところが自分の中でつながっていきます
これが、頭に入る!ということのひとつの形態だと思います
付箋を貼って本を読み、読み終わったら付箋の箇所だけ読み返す!!方法、おすすめです!
簡単にできるしね!!(^o^)v
関連記事
-
-
行動探究入門~「学習する組織」を導くリーダーシップ~の新人スタッフさんレクチャー用テキスト制作しています
お店が成長するためには、スタッフさんの成長が不可欠です スタッフさんが成長が、組織としてのお店の成
-
-
スピノザ『エチカ』概説(河井徳治 著)を読むために、なんと、、、(゚ロ゚屮)屮
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 知り合いに17世紀のオ
-
-
恵み循環農法畑作りワークショップでスタッフさんと姫路に!野菜つくるぞーーーー!?
「よし!野菜つくろう!!」なんて、思ってしまいました それというのも、、、 奈良にある畑(予定地
-
-
ジュンク堂書店「Teal これからの組織はどう変わる?フェア」コーナーで、たこ梅文庫にある本は何冊か?
この前、ツイッターにこういうツイートが流れてきました ジュンク堂書店「Teal これからの組
-
-
卓上の貼ってはがせるイーゼルパッドがやってきました!!
先月、道頓堀の たこ梅 本店の二階の座敷に、42.5インチのモニターを設置しました 42.5
-
-
「実務でつかむ!ティール組織」を読んで気づいたこと、そして、問い
一昨日のブログで「ディヤン・スートラ 瞑想の道」と並行して「読み始めました!」と言っていた「実務でつ
-
-
自然農法から学ぶティール組織開発を日本初のホラクラシー・ワン認定ファシリテーターの吉原史郎さんに話を聞いてきました!
先週、兵庫県伊丹市へ、自然農法とティール組織の話を聞きに行ってきました なんで、自然農法とティール
-
-
エンジェルリングの生ビールを入れるため、「アサヒ樽生クオリティセミナー」を今年も受講します!
夏は、生ビールが特に美味しくなる季節!ですよね だから、より、美味しく生ビールを飲んで欲しい!!
-
-
理想的な人材を採用し定着してもらうためのセミナーに行ってきました!
いま、中小企業、特に飲食、サービス業は、これまでにない採用難です たこ梅も、飲食業なので、採用に苦
-
-
「CSVで考える企業経営」(水上武彦 著)を読んでみた!
情報工学博士である小坂裕司先生が提唱するワクワク系マーケティング、、、っていうのがあります たこ梅
















