アーノルド・ミンデルの本を12冊読了しました!が、追加が、、、(笑)
公開日:
気になる本
5月2日までに、プロセスワーク、プロセス指向心理学の創始者であるアーノルド・ミンデル博士の本を12冊と宣言して、2ヶ月以上たちました
その宣言の話は、コチラのブログ記事をご覧下さいね
→ 宣言!アーノルド・ミンデルの12冊の本を5月2日までに読破します!その理由はというと、、、
アーノルド・ミンデルの本を12冊読了です
もともと、2月11日に、「アーノルド・ミンデルの本を12冊読みます!」とブログで宣言したのは、自分にプレッシャーをかけるため!
昨年の元旦に、買ったまんま1年半ほど積ん読だった塩野七生さんの「ローマ人の物語」全15巻を読まんとなぁ、、、と思って、「今年中に全巻を読みます!」ってブログで宣言したら、「読まなアカン!」とええ調子で気になって、読めてしまったんです
それで、「今回も、この手を使おう!」って宣言したんです
そして、やっと、12冊を読み終わりました!
12冊読む中で、身体で感じること、起こってること、世の中で生じていることや事件が、「自分と関係がある!」という意識を持つようになりました
以前は、出来事ごとに、それはそれ!これはこれ!で区別し、因果関係がどうか!?という観点で、いわゆる論理的に見ていました
もちろん、今も、そういう見方もできます
同時に、自分に関係がある!という、つながりを感じるようになってきました
個別の因果関係のつながりでなく、全体性から観る、感じるということろに入門した感じです(笑)
今も書きながら、なんか、ヘンな感じがしています
ミンデル本を追加で3冊読むことにしました!
買ったアーノルド・ミンデル博士の本12冊は読み終わりましたが、読んでる途中で、こんな本があることも知りました
アーノルド・ミンデル博士のドリームボディ(アーノルド・ミンデル著)と、アーノルド・ミンデル博士のパートナーでもあるエイミー・ミンデルさんのメタスキル(エイミー・ミンデル著)、クリエイティブ・プロセスワーク(エイミー・ミンデル著)です
他にも日本語に翻訳されている本はあるようですが、この3冊が気になりました
それで、追加でこの3冊を読むことに決めました
なんとか、5月2日までに3冊読もうと思いますが、正直、本だけ読むというわけにもいきません
(ふつーに、お仕事ありますから、、、)
だから、「このうち2冊はなんとか読むことにします!」と宣言しておきます
宣言すると、読めそうな気がするので、、、(笑)
さぁ、この3冊も楽しく読むぞーーーーー!!(^o^)
関連記事
-
-
ジュンク堂書店「Teal これからの組織はどう変わる?フェア」コーナーで、たこ梅文庫にある本は何冊か?
この前、ツイッターにこういうツイートが流れてきました ジュンク堂書店「Teal これからの組
-
-
インテグラル心理学(ケン・ウィルバー 著)の読書、やっと再開!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです サラリーマンからお店を
-
-
「ソウル・オブ・マネー」という本を買っちゃいました!
なんか、なぜか、めちゃめちゃ興味があって欲しい!ってわけでもないのに、気になる本があります 先日も
-
-
ときどき復習で、ザ・メンタルモデル ワークブックを使います
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅のお店では、自分
-
-
てっちゃんの「積ん読」一覧です!!これでも、一部ですが、、、^^;;;(自慢にならない、、、)
昨日、ブログで、「サピエンス全史 文明の構造と人類の幸福」(ユヴァル・ノア・ハラリ 著)を買ったけど
-
-
「まんがでわかる 稲盛和夫 フィロソフィ」をたこ梅文庫に入れます!
お店のスタッフさんに、本を貸し出すシステムがあります スタッフさんに本を貸し出す「たこ梅文庫」
-
-
ティール組織を地で行く ダイアモンドメディア 武井浩三さんの講座に通ってます
不動産テック企業で、社長を投票で決めるとか、給与は全員に公開してみんなで決めるとか、変わった経営でテ
-
-
サピエンス全史(ユヴァル・ノア・ハラリ著)を読みます
日本でも、3年前に発売されたこの本、全世界的なベストセラーです そう、これ、、、 サピエンス
-
-
提案・改善のマンガでわかる本の次は、マンガでわかる「片づけ」本を購入です!
いま、300-400冊くらいの蔵書はある(と思いますが)「たこ梅文庫」には、マンガでわかるコーナーが
-
-
マンガ・コミックでわかるシリーズを6冊、たこ梅文庫に追加です!!
事務所には、書架が何台か並んでいます そこには、いろいろ本が並んでいます 当たり前か、、、 た