*

アーノルド・ミンデルの本を12冊読了しました!が、追加が、、、(笑)

公開日: 気になる本

5月2日までに、プロセスワーク、プロセス指向心理学の創始者であるアーノルド・ミンデル博士の本を12冊と宣言して、2ヶ月以上たちました
その宣言の話は、コチラのブログ記事をご覧下さいね
→ 宣言!アーノルド・ミンデルの12冊の本を5月2日までに読破します!その理由はというと、、、

アーノルド・ミンデルの本を12冊読了です

もともと、2月11日に、「アーノルド・ミンデルの本を12冊読みます!」とブログで宣言したのは、自分にプレッシャーをかけるため!
昨年の元旦に、買ったまんま1年半ほど積ん読だった塩野七生さんの「ローマ人の物語」全15巻を読まんとなぁ、、、と思って、「今年中に全巻を読みます!」ってブログで宣言したら、「読まなアカン!」とええ調子で気になって、読めてしまったんです
それで、「今回も、この手を使おう!」って宣言したんです

そして、やっと、12冊を読み終わりました!

宣言したアーノルド・ミンデルの本12冊読了です!

宣言したアーノルド・ミンデルの本12冊読了です!

12冊読む中で、身体で感じること、起こってること、世の中で生じていることや事件が、「自分と関係がある!」という意識を持つようになりました
以前は、出来事ごとに、それはそれ!これはこれ!で区別し、因果関係がどうか!?という観点で、いわゆる論理的に見ていました
もちろん、今も、そういう見方もできます
同時に、自分に関係がある!という、つながりを感じるようになってきました
個別の因果関係のつながりでなく、全体性から観る、感じるということろに入門した感じです(笑)
今も書きながら、なんか、ヘンな感じがしています

ミンデル本を追加で3冊読むことにしました!

買ったアーノルド・ミンデル博士の本12冊は読み終わりましたが、読んでる途中で、こんな本があることも知りました

追加のミンデル本3冊 ドリームボディ(アーノルド・ミンデル著) メタスキル、クリエイティブ・プロセスワーク(エイミー・ミンデル著)

追加のミンデル本3冊
ドリームボディ(アーノルド・ミンデル著)
メタスキル、クリエイティブ・プロセスワーク(エイミー・ミンデル著)

アーノルド・ミンデル博士のドリームボディ(アーノルド・ミンデル著)と、アーノルド・ミンデル博士のパートナーでもあるエイミー・ミンデルさんのメタスキル(エイミー・ミンデル著)、クリエイティブ・プロセスワーク(エイミー・ミンデル著)です

他にも日本語に翻訳されている本はあるようですが、この3冊が気になりました
それで、追加でこの3冊を読むことに決めました
なんとか、5月2日までに3冊読もうと思いますが、正直、本だけ読むというわけにもいきません
(ふつーに、お仕事ありますから、、、)
だから、「このうち2冊はなんとか読むことにします!」と宣言しておきます
宣言すると、読めそうな気がするので、、、(笑)

さぁ、この3冊も楽しく読むぞーーーーー!!(^o^)

関連記事

商商業界 2019年5月号の巻頭特集「顧客名簿こそ、収益源」

商業界2019年6月号の巻頭特集「顧客名簿こそ、収益源」のケーススタディーでたこ梅の事例を紹介いただいています

中小企業、商人を応援する月刊誌に「商業界」というのがあります タイトルのショルダーには「お客を愛し

記事を読む

「行動探求(Action Inquiry)」(ビル・トルバート著)

「行動探求(Action Inquiry)」(ビル・トルバート 著)を再読している理由(わけ)は、、、

以前読んだ本をまた読んでいます ザーッ!と流し読みに近いんですが、読んでいます 私、同じ本を

記事を読む

「フロー経営の奇跡 名経営者に育った平凡な主婦の物語」(原作 天外伺朗・作画 小川健一)

「フロー経営の奇跡 名経営者に育った平凡な主婦の物語」購入!読んでみました!!

最近、ちょくちょく、マンガ本、コミックを買います といっても、通常の書籍をマンガ、コミック化した本

記事を読む

「慈悲の瞑想」「自分を変える気づきの瞑想法」(アルボムッレ・スマナサーラ 著)

「慈悲の瞑想」「自分を変える気づきの瞑想法」(アルボムッレ・スマナサーラ 著)を購入しました!

今日は、2018年3月11日ですね 2011年3月11日の東日本大震災から、8年目を迎えます

記事を読む

英治出版さんの本は17冊ありました!

英治出版さんが来てくれはりましたが、何冊くらい、英治出版さんの本があるのか調べてみました!

私、単なる読者です 作家でも、講演家でもありません ふつーの飲食店の経営者で、たこ梅の五代目店主

記事を読む

「小さな会社☆採用のルール」(佐藤元相 著)を各店に届けました!

9月20日に、ランチェスター戦略をベースとした「あきない実践道場」で、たこ梅の多くのスタッフさんがお

記事を読む

ダイアモンドメディア代表取締役社長 武井浩三さんと記念撮影

ティール組織を地で行く ダイアモンドメディア 武井浩三さんの講座に通ってます

不動産テック企業で、社長を投票で決めるとか、給与は全員に公開してみんなで決めるとか、変わった経営でテ

記事を読む

英治出版さんの「組織は変われるか」(加藤雅則 著)モニターキャンペーンに当選!届きました!

「組織は変われるか」(加藤雅則 著)の新刊モニターに当選!、、、したので読みます

平成20年のリーマンショックで、いくら、自分たちが努力しても、がんばっていても、とんでもないことは勝

記事を読む

人間関係にあらわれる未知なるもの(アーノルド・ミンデル著)

中間報告~ミンデル本12冊のうち8冊目を読了しました~

昨年、アーノルド・ミンデルの本をまとめて12冊購入! 積ん読だったんですが、2月11日に「5月2日

記事を読む

哲学書 概説シリーズⅡ スピノザ『エチカ』(河井徳治 著)

スピノザ『エチカ』概説(河井徳治 著)を読むために、なんと、、、(゚ロ゚屮)屮

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 知り合いに17世紀のオ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑