*

アーノルド・ミンデルの本を12冊読了しました!が、追加が、、、(笑)

公開日: 気になる本

5月2日までに、プロセスワーク、プロセス指向心理学の創始者であるアーノルド・ミンデル博士の本を12冊と宣言して、2ヶ月以上たちました
その宣言の話は、コチラのブログ記事をご覧下さいね
→ 宣言!アーノルド・ミンデルの12冊の本を5月2日までに読破します!その理由はというと、、、

アーノルド・ミンデルの本を12冊読了です

もともと、2月11日に、「アーノルド・ミンデルの本を12冊読みます!」とブログで宣言したのは、自分にプレッシャーをかけるため!
昨年の元旦に、買ったまんま1年半ほど積ん読だった塩野七生さんの「ローマ人の物語」全15巻を読まんとなぁ、、、と思って、「今年中に全巻を読みます!」ってブログで宣言したら、「読まなアカン!」とええ調子で気になって、読めてしまったんです
それで、「今回も、この手を使おう!」って宣言したんです

そして、やっと、12冊を読み終わりました!

宣言したアーノルド・ミンデルの本12冊読了です!

宣言したアーノルド・ミンデルの本12冊読了です!

12冊読む中で、身体で感じること、起こってること、世の中で生じていることや事件が、「自分と関係がある!」という意識を持つようになりました
以前は、出来事ごとに、それはそれ!これはこれ!で区別し、因果関係がどうか!?という観点で、いわゆる論理的に見ていました
もちろん、今も、そういう見方もできます
同時に、自分に関係がある!という、つながりを感じるようになってきました
個別の因果関係のつながりでなく、全体性から観る、感じるということろに入門した感じです(笑)
今も書きながら、なんか、ヘンな感じがしています

ミンデル本を追加で3冊読むことにしました!

買ったアーノルド・ミンデル博士の本12冊は読み終わりましたが、読んでる途中で、こんな本があることも知りました

追加のミンデル本3冊 ドリームボディ(アーノルド・ミンデル著) メタスキル、クリエイティブ・プロセスワーク(エイミー・ミンデル著)

追加のミンデル本3冊
ドリームボディ(アーノルド・ミンデル著)
メタスキル、クリエイティブ・プロセスワーク(エイミー・ミンデル著)

アーノルド・ミンデル博士のドリームボディ(アーノルド・ミンデル著)と、アーノルド・ミンデル博士のパートナーでもあるエイミー・ミンデルさんのメタスキル(エイミー・ミンデル著)、クリエイティブ・プロセスワーク(エイミー・ミンデル著)です

他にも日本語に翻訳されている本はあるようですが、この3冊が気になりました
それで、追加でこの3冊を読むことに決めました
なんとか、5月2日までに3冊読もうと思いますが、正直、本だけ読むというわけにもいきません
(ふつーに、お仕事ありますから、、、)
だから、「このうち2冊はなんとか読むことにします!」と宣言しておきます
宣言すると、読めそうな気がするので、、、(笑)

さぁ、この3冊も楽しく読むぞーーーーー!!(^o^)

関連記事

ジュンク堂書店 大阪本店3Fの「Teal これからの組織はどう変わる?フェア」コーナー

ジュンク堂書店「Teal これからの組織はどう変わる?フェア」コーナーで、たこ梅文庫にある本は何冊か?

この前、ツイッターにこういうツイートが流れてきました ジュンク堂書店「Teal これからの組

記事を読む

4月13日までに読むぞ!12冊の本

元日に「4月までに、この12冊の本を読むぞ!」と宣言してみる

あけまして、おめでとうございます!! たこ梅 五代目店主 てっちゃんです 本年も、よろしく、お願

記事を読む

100分de名著 貞観政要

100分de名著「貞観政要」録画してたのを10ヵ月遅れで観ます ^^;;;

唐の二代皇帝・太宗 李世民と家臣の問答、対話を呉兢がまとめた「貞観政要」という中国古典があって、これ

記事を読む

なぜ部下とうまくいかないのか(加藤洋平 著) なぜ人と部下は変われないのか(ロバート・キーガン著)

成人の発達理論を知りたい!「なぜ部下とうまくいかないのか」(加藤洋平 著)を読みました!

やっと、ロバート・キーガン、リサ・ラスコー・レイヒー 著の「なぜ人と組織は変われないのか」を読み終え

記事を読む

「教えないから人が育つ」横田英樹毅のリーダー学(天外伺朗 著)

「教えないから人が育つ」横田英樹毅のリーダー学(天外伺朗 著)を購入!

私、社会人になったときはメーカーに就職して、いわゆるサラリーマンを10年やってました そして、実家

記事を読む

「自主経営組織のはじめ方」をティール組織のとこに並べます

今日から「自主経営組織のはじめ方」を読みます

先月、英治出版さんに「自主経営組織の始め方」をいただきました 英治出版さんにいただいた「自主

記事を読む

「成人発達理論による能力の成長」(加藤洋平 著)

「成人発達理論による能力の成長」(加藤洋平 著)は、組織の発達には必須の本だと思います

平成13年に店を継いで、いろいろあったものの典型的なマーケティングを展開して、売上や利益的には順調に

記事を読む

「リーダーシップとは何か?」(ロナルド・A・ハイフェッツ 著)

「リーダーシップとは何か?」(ロナルド・A・ハイフェッツ 著)を読み始めました

この前、「なぜ人と組織は変われないのか」(ロバート・キーガン、リサ・ラスコウ・レイヒー著)を読みまし

記事を読む

複雑系入門(井庭崇・福原義久 著)、パターン・ランゲージ(井庭崇 編著)

「複雑系入門 知のフロンティアへの冒険」(井庭崇・福原義久 著)、どうみても、入門じゃないし、、、^^;;;

しばらく、「パターン・ランゲージ 創造的な未来をつくるための言語」(井庭崇 編著)を読んでいて、やっ

記事を読む

顧客と継続的な関係を築くサブスクリプションの考え方

商業界2018年12月号「顧客と継続的な関係を築くサブスクリプションの考え方」が載ってまして、、、

商業界2018年12月号が、11月1日に発売になりました そのなかに、たこ梅がお世話になっているワ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

24人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑