ワクワク系マーケティング実践講座2017第2講のふりかえり
公開日:
学習・研修&セミナー
いま、5月から来年1月まで、5回にわたる「ワクワク系マーケティング実践講座2017」に、たこ梅 分店の峯松さんと東店の多比羅さんが参加してくれています
先週、その第2講が、新横浜で開催されました
昨年の「ワクワク系マーケティング実践講座2016」には、同じく、たこ梅 分店の上原さん、東店の大西さんが参加してくれています
このときは、私もオブザーバーとして参加していました
毎回、上原さん、大西さんとの帰りの新幹線では、その日の研修について、「ふりかえり」をしては意見交換です
「ふりかえり」をすることで、他のメンバーの気づいたことに触発されたり、意見や質問をもらって、自分の学びが深くなります
ただ、今回は、峯松さんと多比羅さんの2人で参加してもらっています
それで、、、
研修後に「ふりかえり」をやっています!
研修から2人が帰ってきた数日後に、私も含めて3人でふりかえりをすることにしています
第1講のあとも、すぐ、ふりかえりをしました
第1講のあとのふりかえりの様子はコチラです!
→ ワクワク系マーケティング実践講座2017に行ってくれたスタッフさんとふりかえり!
私は、今回は参加していないので、気づいたことや思った事を意見として話したり、問いかけたりして、二人の学びを深める役割を取っています
そして、第2講のあとも「ふりかえり」やりましたよ!
第2講では、たこ梅でもツールとして使っている「顧客の旅デザインマップ」を参加メンバーひとりひとりがつくる研修でした
この写真で、多比羅さん(左)と峯松さん(右)が手に持って見せてくれているのが、各々が作成した東店、分店の顧客の旅デザインマップです
話を聞いていると、顧客の旅デザインマップは、たこ梅でもつかっているし、もちろん、普段から自分たちも使っている
ただ、改めて、自分ひとりでつくってみると、見込み客→新規客→リピーター→絆顧客(ファン)→応援者(サポーター)の流れがうまくつながらなかったり、ある取り組みがどこになるのか、、、を悩んだり、、、
その話を聞いて、自分で作成することで、自分にとって難しいところ、つまり、よくわかっていない部分が明確になったんだなぁ~!って思って喜んでいました
わかってない部分が特定できたら、あとは、そこをわかればOKですもんね!(^o^)
それと、二人の話をきいていて嬉しかったことがもうひとつあります
峯松さんがポロっといったひとことなんですが、「多比羅と一緒でよかったですわ!帰りの新幹線で、ふりかえりをしていて、、、」ってところ!
別に、私がいわなくても、だれから指示されなくても、自分たちで「ふりかえり」やってくれているんです!!
少しずつかもしれませんが、「ふりかえり」がどういう意味があって、何に役立って、大切なのか!が伝わってきているように思いました
次回の第3講は、2ヶ月後です
ちょっと、間が空くのは、各自、実践テーマを決めて、実際に店で取り組み、どうだったかを報告、発表するから!!
ワクワク系マーケティング実践講座2017に参加して、スキルや能力が上がるのはもちろんなのですが、そこに参加して取り組む中で、「自分でやる!」という自立性が育まれている気がして、8月の3人のふりかえりがどうなるのか?
ちょっと、わくわくしています(^o^)
関連記事
-
-
「利益が見える戦略MQ会計」を7冊追加購入しました!
この前、「はじめてのリーダーのための 実践!フィードバック」(中原淳 著)を4冊追加で購入して、各店
-
-
自分を感じて、初めて他者と本当にパートナーになれる!?「センサリーアウェアネス」を体験しました
先日のマインドフルネス瞑想を初めから学ぼうと2日間の「SIYコアプログラム」に参加してきました そ
-
-
ワクワク系マーケティング実践講座2019 最終講です!和田店長も実践事例を発表です
今年の5月から、道頓堀 たこ梅本店の和田店長が、全5回のワクワク系マーケティング実践講座2019に新
-
-
1月も現場会議前にワクワク勉強会やってます!
昨年の5月から、会議の前に2時間、ワクワク勉強会をやっています 小阪裕司先生の提唱されるワクワク系
-
-
「行動探求入門セミナー(後編)」~講座そのものが行動探求だった、、、~
平成20年のリーマンショック後、それまで売上も利益も順調だったお店が、、、_| ̄|○ 学習する組織
-
-
「3つのクリーン・ランゲージの問い」を使ってビジネスをぐっと掴む!セミナーにも店長さんたち参加です!
この前、日本に2人しかいないクリーンランゲージの公認トレーナーのおひとりである松田依子先生に、たこ梅
-
-
エンジェルリングの生ビールを入れるため、「アサヒ樽生クオリティセミナー」を今年も受講します!
夏は、生ビールが特に美味しくなる季節!ですよね だから、より、美味しく生ビールを飲んで欲しい!!
-
-
POPで楽しく価値を伝える研修♪2019 Day 1
今年で7年目を迎える「POPで楽しく価値を伝える研修♪」ですが、やっぱり、今年もPOPは1枚も書きま
-
-
パートスタッフさんの希望で行動探求(Action Inquiry)のミニセミナーやりました!
毎月1回、正社員さんとはコーチング、ホールのパートスタッフさんとは面談をやってます その面談のとき
-
-
プロコーチへのスーパービジョンの場が生み出すものは!?CPCCスーパービジョンデー!
スタッフさんのスキルや能力は、もちろん、色んなモノの見方や視点、視座をもってほしい! そう!成長し