*

ワクワク系マーケティング実践講座2017第2講のふりかえり

公開日: 学習・研修&セミナー

いま、5月から来年1月まで、5回にわたる「ワクワク系マーケティング実践講座2017」に、たこ梅 分店の峯松さんと東店の多比羅さんが参加してくれています

先週、その第2講が、新横浜で開催されました

昨年の「ワクワク系マーケティング実践講座2016」には、同じく、たこ梅 分店の上原さん、東店の大西さんが参加してくれています
このときは、私もオブザーバーとして参加していました
毎回、上原さん、大西さんとの帰りの新幹線では、その日の研修について、「ふりかえり」をしては意見交換です
「ふりかえり」をすることで、他のメンバーの気づいたことに触発されたり、意見や質問をもらって、自分の学びが深くなります

ただ、今回は、峯松さんと多比羅さんの2人で参加してもらっています
それで、、、

研修後に「ふりかえり」をやっています!

研修から2人が帰ってきた数日後に、私も含めて3人でふりかえりをすることにしています
第1講のあとも、すぐ、ふりかえりをしました

第1講のあとのふりかえりの様子はコチラです!
→ ワクワク系マーケティング実践講座2017に行ってくれたスタッフさんとふりかえり!

ワクワク系マーケティング実践講座2017 第1講のふりかえり!!

ワクワク系マーケティング実践講座2017 第1講のふりかえり!!

私は、今回は参加していないので、気づいたことや思った事を意見として話したり、問いかけたりして、二人の学びを深める役割を取っています

そして、第2講のあとも「ふりかえり」やりましたよ!
第2講では、たこ梅でもツールとして使っている「顧客の旅デザインマップ」を参加メンバーひとりひとりがつくる研修でした
この写真で、多比羅さん(左)と峯松さん(右)が手に持って見せてくれているのが、各々が作成した東店、分店の顧客の旅デザインマップです

ワクワク系マーケティング実践講座2017の第2講のふりかえり

ワクワク系マーケティング実践講座2017の第2講のふりかえり

話を聞いていると、顧客の旅デザインマップは、たこ梅でもつかっているし、もちろん、普段から自分たちも使っている
ただ、改めて、自分ひとりでつくってみると、見込み客→新規客→リピーター→絆顧客(ファン)→応援者(サポーター)の流れがうまくつながらなかったり、ある取り組みがどこになるのか、、、を悩んだり、、、

その話を聞いて、自分で作成することで、自分にとって難しいところ、つまり、よくわかっていない部分が明確になったんだなぁ~!って思って喜んでいました
わかってない部分が特定できたら、あとは、そこをわかればOKですもんね!(^o^)

それと、二人の話をきいていて嬉しかったことがもうひとつあります
峯松さんがポロっといったひとことなんですが、「多比羅と一緒でよかったですわ!帰りの新幹線で、ふりかえりをしていて、、、」ってところ!

別に、私がいわなくても、だれから指示されなくても、自分たちで「ふりかえり」やってくれているんです!!
少しずつかもしれませんが、「ふりかえり」がどういう意味があって、何に役立って、大切なのか!が伝わってきているように思いました

次回の第3講は、2ヶ月後です
ちょっと、間が空くのは、各自、実践テーマを決めて、実際に店で取り組み、どうだったかを報告、発表するから!!
ワクワク系マーケティング実践講座2017に参加して、スキルや能力が上がるのはもちろんなのですが、そこに参加して取り組む中で、「自分でやる!」という自立性が育まれている気がして、8月の3人のふりかえりがどうなるのか?
ちょっと、わくわくしています(^o^)

関連記事

マインドフルネスのセミナーで気づいた簡単にできるけどスゴイこと!

おはようございます 大阪の月曜日の朝は、雨が降っています しっとりと落ち着いた感じがして、穏やか

記事を読む

ケン・ウィルバー関連の書籍6冊です

成人の発達理論のマイブームで、ケン・ウィルバーやっちまいました、、、

昨日のブログで、最近のマイブームは「成人の発達理論」という話しを書きましたよね 個人と組織の

記事を読む

本日は、臨時休業させていただきます

本日(9/21)は、研修のため、臨時休業させていただきます

おはようございます! 「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋、今年174年目の『

記事を読む

長野県白馬村の五龍館さんからとどいたパンフレット

研修旅行先の長野県白馬村「五龍館」さんから、パンフレット一式が届きました!

7月に、仕込み場を大改修します、、、 たこ梅は、ほとんどの関東煮(かんとだき/おでん)のタネが

記事を読む

「“商い”デザイン」Ver.3.1できたーー!

たこ梅の在り方、方向性を示し、スタッフさんと共有する「“商い”デザイン」を5年ぶりに更新しました!

お店、会社って、いろんな在り方、目指すものがあるし、各々、違ってますよね いや、違っていていい!!

記事を読む

前編のおさらいから始まります

「行動探求入門セミナー(後編)」~講座そのものが行動探求だった、、、~

平成20年のリーマンショック後、それまで売上も利益も順調だったお店が、、、_| ̄|○ 学習する組織

記事を読む

たこ梅 本店の和田店長と行動探求です(5月)

5月もスタッフさんの行動探求(Action Inquiry)トレーニングです!!

3月、行動探求(Action Inquiry)入門セミナーを開催し、たこ梅の正社員さん16名に受講し

記事を読む

有馬審査委員長とお話ししています

たこ梅の「学習する組織」構築の取り組みとシステム思考の氷山モデルの関係が見えました!

2月20日に、日本能率協会(JMA)さんが主催される KAIKA Awards 2018で、たこ梅は

記事を読む

721フォーラムのワールドワーク版のデモンストレーション ミンデル夫妻がガイドをされています

5月3,4日アーノルド・ミンデル、エイミー・ミンデル夫妻による「葛藤解決と平和のためのプロセスワーク」セミナーに行ってきました

平成20年8月のリーマンショック以後、順調だった経営が、急激に右肩下がりに、、、 (そのおかげで、

記事を読む

クリーンランゲージの基礎を教えて頂きます

仕事で普段使えるクリーンランゲージのセミナーを道頓堀 たこ梅 本店で開催です!

以前、クリーンランゲージのシステミックモデリングの基礎を教えてもらいました そこで、学んだクリーン

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

24人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑