ティール組織を地で行く ダイアモンドメディア 武井浩三さんの講座に通ってます
公開日:
リーダーシップ, 成長・発達, 学習・研修&セミナー, 学習する組織, 気になる本
不動産テック企業で、社長を投票で決めるとか、給与は全員に公開してみんなで決めるとか、変わった経営でティール組織を地で行く企業にダイアモンドメディア社があります
このダイアモンドメディア社の代表取締役である武井浩三さんの3回連続講座が7月からあって、この前、その2回目の講座に行ってきました
ダイアモンドメディア社 武井浩三さんの著書
武井浩三さん、その変わった経営をそのまま本にされています
「会社からルールをなくして社長も投票で決める会社をやってみた。」「管理なしで組織を育てる」という本です
講座に参加するにあたって「とりあえず読んどこう!」と購入
予習のつもりで、この2冊を読みました
たしかに、社長を投票で決める!とか、管理なしの組織!とか、給与は公開し社員みんなで決める!って刺激的で、メディアにもよく取り上げられていたので、そういうことをされているのは知っていました
本を読むとそのことがもちろん書かれています
本もそうですし、実際に武井さんの講座を受講する中で話をきいていくと、社長を投票で決めるのが大事なんじゃなく、管理しなければダイアモンドメディア社のようなティール組織になるわけでもないし、給与を公開したらいい会社になるともかぎらない、、、ということがわかってきました
そのことは、また、明日くらいに、もうちょっと頭の中を整理してからブログに書きますね
今日は、このことについてはさわりだけ、、、(笑)
本にサインをもらった!
それはおいとして、この前が、第2回目の講座だったんですが、そのとき、これらの2冊の本も持っていきました
それは、もちろん、、、
サインをもらおう!と思ったから!!
はい、てっちゃん、わりとミーハーです(笑)
サインをもらったからには、やっぱり、、、
武井さんと記念撮影もかかしませんよ!!
武井さん、貴重な休憩時間にサインや記念撮影、ありがとうございました!
9月下旬に第3講がありますが、個人と組織の発達のこと、たこ梅がどうあるのかということなどを頭に置いて参加しようと思います
楽しいやりがいのある組織にしたいもんね!
関連記事
-
-
7月の「繁盛店の法則」研修のふりかえりの時間でした!
毎年、5月、7月、9月に1日ずつ全店休業して、研修をやっています 7月は、NNA社の佐藤先生にお願
-
-
「チーム・ダーウィン」(熊平美香 著)を行動探求・行動論理の視点から読んでみようと思います!
月に、1,2冊くらいは本を読んでるように思います で、おもしろかったなぁ、、、興味深かった!参考に
-
-
今月も、スタッフさんと行動探求(Action Inquiry)やってます!
今年の3月、前編と後編の2回にわけて、正社員さんに、行動探求(Action Inquiry)の入門講
-
-
今日もHACCPのお勉強です
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです コロナで世の中はかわっ
-
-
HACCPの集合研修に朝一番の高速バスで徳島に行ってきます!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今日は、、、 朝が
-
-
ひとのこころ と からだ「いのちを 呼びさますもの」稲葉敏郎 著 も買ってしまった
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 昨年12月から、共感コ
-
-
「ぼくらはお金で何を買っているのか。」(松野恵介 著)が届きました!
毎年、たこ梅の研修でお世話になっているコトマーケティング協会代表理事の松野恵介先生 どうやっ
-
-
今、気になる2冊の本!「なぜ弱さをみせあえる組織が強いのか」と「最難関のリーダーシップ」
仕事をする上で、スタッフさんとどう関わるか、、、 どう関わると、スタッフさんの仕事のサポートを通じ
-
-
プロコーチへのスーパービジョンの場が生み出すものは!?CPCCスーパービジョンデー!
スタッフさんのスキルや能力は、もちろん、色んなモノの見方や視点、視座をもってほしい! そう!成長し
-
-
行動探求入門セミナーあけに、スタッフさん6人と連続で「行動探求」しました!!(*゚д゚*)
昨日、7人のスタッフさんとのコーチングや面談の時間でした 毎月、正社員さんとはコーチング、ホールパ