「たこ甘露煮をたけるようになりたい!」はい、『タコたき道場』で、ミネッチ、特訓中です!
公開日:
たこ甘露煮, 学習・研修&セミナー, スタッフさん
15年前に、店を継いでから、ずーーーーーーーーーーっと、たこ甘露煮をたいてきました
新梅田食道街にある たこ梅 分店の和本店長とか交代でたいてました
でも、和本店長も私も、病気になることだってあるだろうし、他にたける人がいないと、何かあったとき困る!
名物の「たこ甘露煮」を食べよう!って思っておいでになったお客さまに迷惑がかかる!
それで、数年前から、たこ甘露煮のたき方を教えるようにしています
いま、たこ甘露煮をたけるのは、和本店長と私をのぞくと、たこ梅 本店の和田さん、東店の岡店長、北店の大西さんの3人です
そして、今回、また、ひとり「たこ甘露煮たきたい!」っていう意欲的?無謀?なチャレンジャーが現れたので、タコたきを教えることにしました
『タコたき道場』で、ミネッチ、特訓中です!
そんなチャレンジャーが、新梅田食道街にある たこ梅 分店のミネッチこと峯松さんです
ほんとのところは、「そろそろ、だれか、また、ひとり教えよか?」って和本店長と相談すると「峯松どうですか?」ってことになって、声をかけてみました
そしたら、「やります!教えて下さい!!」って積極的だったので教えることにしました
そして、朝から、タコたき場にミネッチは通ってきます
この日は、たき方をひととおり教えたので、一回ひとりでやってもらいました
わたしがたいてる時、二人で一緒にやってるときは、なんとなく出来ていたことも、まったく、サポート無しでひとりでやってみると、順番ややり方がわかなくなります
というよりも、本当にはわかっていなかったことがわかります!
これが、私は、大事なこと!って思っていて、わからないことがわかれば、そこだけできるように努力すればOKなんですよね
そう、この日は、ミネッチがわかっていないところを明確にする日だったんです
もちろん、ミネッチが困ると、まず、「どうするんだった?」ってきいて、それでも、思い出さなかったら、教えて、再び、やって見せます
これをしばらく繰り返すことで、短期間で、タコたきが身についていきます
あ、もちろん、ちゃんと手順や味のチェックは、私、やってますよ!
おかしかったら、そこで、止めて、「そうじゃないよね!どうだっけ?」って聞いてますから、安心して、「たこ甘露煮」注文して、食べてってくださいね!(笑)
この日の「たこ甘露煮」です
とはいえ、どんな「たこ甘露煮」なのか気になりますよね?
「ホンマ、大丈夫なん?」って、、、
大丈夫です!
これです!!
これが、この日、ミネッチがたきあげた「たこ甘露煮」です
色艶(いろつや)、味わい、柔らかさ、すべて、合格点でしたよ!!
これからも、当分、タコたき道場で特訓を続けます!!
ぜひ、ミネッチを応援してやって下さいね!
そんで、お店で、ミネッチをみかけたら「タコたき、がんばりや!」って、温かい声をかけてやってください
お客さまからのあったかい声が、いちばんの励みになりますから、、、
関連記事
-
-
今、取り組んでいる顧客進化を促す仕組みの『盲点』を発見、、、ガビーーン!!
先週、小阪裕司先生の「ワクワク系マーケティング実践術2016」を受け手、一日、勉強していました!
-
-
8月の店長会議~分店の上原さんが店長代行に就任!?~
先週、8月の店長会議でした 店長会議前に勉強会です 7月から、まず、午前中に2時間、ワクワク系マ
-
-
日本能率協会(JMA)さんからKAIKA Awardsエントリーのフィードバックいただきました
昨年の夏前頃、日本能率協会(JMA)さんから、1通のお手紙というか封筒が届きました KAIKA A
-
-
3月14日はホワイトデー!お店のスタッフさんへの感謝の気持ち!!
今日は、3月14日「ホワイトデー(White Day)」です! 色んな仕事が繋がってお店が回ってい
-
-
新人スタッフさんと予備に、Androidタブレットを5台追加購入です!
仕事は自主的にやってほしい! そういう、経営者や管理職の方に、よくお会いします 私も、うちのスタ
-
-
ロバート・キーガン教授来日セミナー「VUCA時代に変化を恐れない組織のあり方とは」に行ってきました!
8月に、ロバート・キーガン、リサ・ラスコウ・レイヒーの共著「なぜ弱さを見せあえる組織は強いのか」が日
-
-
新人の山台さんに行動探求の第1回レクチャーです
2016年4月から、月1回、正社員さん、ホールのパートスタッフさんと自分の内面のクセに気づき、出来事
-
-
スタッフさんへのお誕生日のお祝いハガキを書いています
月末が近づくと、必ず、書いているのモノがあります 月によって、多い少ないはあるんですが、必ず、何枚
-
-
ワクワク系マーケティング実践講座2019に参加は本店の和田店長
毎年、ワクワク系マーケティング実践講座という5回の連続講座にスタッフさんが通ってくれています 北店
-
-
お中元用の「たこ甘露煮」も、毎日、いっぱいたかせてもらってます!
昨日は、7月7日、七夕でしたね そう、7月というと、日本では、お中元をお贈りする季節です た