*

「たこ甘露煮をたけるようになりたい!」はい、『タコたき道場』で、ミネッチ、特訓中です!

15年前に、店を継いでから、ずーーーーーーーーーーっと、たこ甘露煮をたいてきました
新梅田食道街にある たこ梅 分店の和本店長とか交代でたいてました

でも、和本店長も私も、病気になることだってあるだろうし、他にたける人がいないと、何かあったとき困る!
名物の「たこ甘露煮」を食べよう!って思っておいでになったお客さまに迷惑がかかる!

それで、数年前から、たこ甘露煮のたき方を教えるようにしています
いま、たこ甘露煮をたけるのは、和本店長と私をのぞくと、たこ梅 本店の和田さん、東店の岡店長、北店の大西さんの3人です

そして、今回、また、ひとり「たこ甘露煮たきたい!」っていう意欲的?無謀?なチャレンジャーが現れたので、タコたきを教えることにしました

『タコたき道場』で、ミネッチ、特訓中です!

そんなチャレンジャーが、新梅田食道街にある たこ梅 分店のミネッチこと峯松さんです
ほんとのところは、「そろそろ、だれか、また、ひとり教えよか?」って和本店長と相談すると「峯松どうですか?」ってことになって、声をかけてみました
そしたら、「やります!教えて下さい!!」って積極的だったので教えることにしました

タコたき道場で特訓中のミネッチこと峯松さん

タコたき道場で特訓中のミネッチこと峯松さん

そして、朝から、タコたき場にミネッチは通ってきます
この日は、たき方をひととおり教えたので、一回ひとりでやってもらいました
わたしがたいてる時、二人で一緒にやってるときは、なんとなく出来ていたことも、まったく、サポート無しでひとりでやってみると、順番ややり方がわかなくなります
というよりも、本当にはわかっていなかったことがわかります!

これが、私は、大事なこと!って思っていて、わからないことがわかれば、そこだけできるように努力すればOKなんですよね
そう、この日は、ミネッチがわかっていないところを明確にする日だったんです
もちろん、ミネッチが困ると、まず、「どうするんだった?」ってきいて、それでも、思い出さなかったら、教えて、再び、やって見せます

これをしばらく繰り返すことで、短期間で、タコたきが身についていきます

あ、もちろん、ちゃんと手順や味のチェックは、私、やってますよ!
おかしかったら、そこで、止めて、「そうじゃないよね!どうだっけ?」って聞いてますから、安心して、「たこ甘露煮」注文して、食べてってくださいね!(笑)

この日の「たこ甘露煮」です

とはいえ、どんな「たこ甘露煮」なのか気になりますよね?
「ホンマ、大丈夫なん?」って、、、

大丈夫です!
これです!!

たきあがった「たこ甘露煮」です

たきあがった「たこ甘露煮」です

これが、この日、ミネッチがたきあげた「たこ甘露煮」です
色艶(いろつや)、味わい、柔らかさ、すべて、合格点でしたよ!!
これからも、当分、タコたき道場で特訓を続けます!!

ぜひ、ミネッチを応援してやって下さいね!
そんで、お店で、ミネッチをみかけたら「タコたき、がんばりや!」って、温かい声をかけてやってください
お客さまからのあったかい声が、いちばんの励みになりますから、、、

関連記事

「幸せのメカニズム 実践・幸福学入門」(前野隆司 著)

宿題図書もいよいよ最後「幸せのメカニズム」です

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 昨年の12月から、eu

記事を読む

大釜から揚げた「たこ甘露煮」です 決して、宇宙人の脱出!ではありません

「宇宙人の脱出シーン」ではありません!「たこ甘露煮」たいてるとこです!!(笑)

おはようございます 今日も、朝から、元気に、たこ梅170年(正確には創業173年目かな、、、)の名

記事を読む

HACCPのe-ラーニング

今日もHACCPのお勉強です

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです コロナで世の中はかわっ

記事を読む

あまから手帖12月号

「あまから手帖12月号」の『名店買い物帖』で、たこ甘露煮を取り上げていただきました!

大阪の食文化を支え続ける雑誌に「あまから手帖」さんがあります その今月号で、たこ梅のアレを取り上げ

記事を読む

やわかーーく、たき上がった「たこ甘露煮」です

初釜です!お茶じゃなくて、たこ梅の場合はタコですよ!!

『初釜』といえば、茶道の行事で、新春で初めてかける釜のことをいいますよね でも、たこ梅

記事を読む

ふりかえる中で次のステージが見えてきて来年の研修の骨子も!?

社内研修後に来年の研修のアイデアが早くも誕生!!

先週、7年目を迎える「POPで楽しく価値を伝える研修♪2019」の1日目でした もちろん、講師は、

記事を読む

たきあがった「たこの子甘露煮」です

夏だけの珍味!「たこの子甘露煮」始まりました!!

すんませーーん、やっと、アノ、夏だけの珍味、始まりました 1ヶ月、あるかないか、、、という超期間限

記事を読む

お中元用の「たこ甘露煮」をたいています

お中元用の「たこ甘露煮」も、毎日、いっぱいたかせてもらってます!

昨日は、7月7日、七夕でしたね そう、7月というと、日本では、お中元をお贈りする季節です た

記事を読む

お店のスタッフさんが、でかいポスターに!!

新梅田食道街 たこ梅 分店のスタッフさんのでかいポスターが、、、

お店の前を通ると大きなポスターがあるんです! 何気なしに見ると「え゛!?うちのスタッフさん???」

記事を読む

セミナー後に小阪裕司先生と記念撮影

小阪裕司先生の「新領域(仮称)セミナー」に参加!情報の仕入してきました!!

いやーーー、2年半ぶりでした、、、 数年前から、たこ梅では、小阪裕司先生の提唱されるワクワク系

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑