*

MG研修初参加の松本さんに「利益が見える戦略MQ会計」をプレゼント!

経営者の方って、「社員は経営者の視点で考えるべきだ!」って、よくこういうことを言いますよね
社員さんが経営者の視点で考えて仕事に取り組めば上手く行くのに、そうしないから上手く行かない、、、とかって

「社員さんに経営者の視点で考えろ!」ってできる?

実際に社員さんに対して、「経営者の視点で考えて行動しろ!」「経営者のつもりで仕事に取り組め!」って叱咤激励されている社長さんも、ちょくちょく見かけます
という私も、以前は、正直、同じように考えていました

でも、今は、わかりますよ!
これ、ムリ!!(笑)
当たり前の話ですけど、現実的に、社員さんは社員さんであって社長ではない
それに、だったら、社長さんは社員さんの視点や立場で、どれだけ考えて行動してます?(笑)

それだけじゃありません
経営者や社長さんって、その立場上、一般の社員さんよりも多くの情報を得ています
特にオーナー社長さんだと、自然に自分事として、会社経営、会社全体のことを気にかけて考えています
これが、「経営者の視点で、、、」って言ってるベースなんですよね
で、こういうのがない社員さんに「経営者として、、、」って、難しいというか、あり得ないでしょ?(笑)

社員さんの自主経営のためにMG研修!

ですが、私は、社員さんが、自分の仕事に関連する情報を必要なだけ十分に手に入れられたら、自分から自律的に仕事に取り組めると思っています
別のいい方をすると、自分の役割をしっかり果たして自分の仕事に対して「自主経営」できるということです

そのためには、情報共有の仕組みや自主経営をするためのツールなども必要です
そのひとつとして、会計情報の全公開を考えていて、そのときに会計情報を活用出来るように、その準備段階として、昨年から、社員さんに順番に会計の勉強をしてもらっています

2日間のMG(マネージメントゲーム)研修

2日間のMG(マネージメントゲーム)研修

たこ梅では、その会計のツールとしてMQ会計を採用するので、社員さんにはMQ会計をゲームを通じて楽しく学べるMG研修に通ってもらっています

先週、道頓堀 たこ梅 本店の松本さんが初のMG研修に行ってきてくれました
このMG研修って、基本2日連続の研修です

MG研修の初回参加時にMQ会計本をプレゼント!

たこ梅では、この1回2日間のMG研修に、少なくともひとり3回ずつ参加することにしています
道頓堀 本店の和田店長が、MG研修に初めて参加したとき、すごいやる気になってMG研修が終わってからも、研修で使ったシートをつかって復習してました
そして、「MG研修の復習のとき、わからないことを調べられる参考書というかテキストがあればいんですが」って言ってたので、この本を選びました

利益が見える戦略MQ会計(西順一郎 監修,宇野寛・米津晋次 著)

利益が見える戦略MQ会計(西順一郎 監修,宇野寛・米津晋次 著)

MG研修の生みの親である西順一郎先生が監修された「利益が見える戦略MQ会計」(宇野寛 米津晋次 著)です
そして、それ以来、初めてのMG研修が終わったら、参加されたスタッフさん全員にプレゼントしています
(もちろん、和田店長以前の参加者にも差し上げましたよ:笑)

今回は、この人にプレゼントです

「利益が見える戦略MQ会計」を松本さんにプレゼント

「利益が見える戦略MQ会計」を松本さんにプレゼント

道頓堀 たこ梅本店の松本さんに「利益が見える戦略MQ会計」をさしあげました

松本さんは、2月に引き続き、3月、4月とあと2回(4日間)のMG研修があります
研修のあとでの復習や普段の業務の中で、MQ会計の分からないことは「利益が見える戦略MQ会計」のページをめくって復習してもらったらと思っています

関連記事

二人とも欲しいって鬼滅でも『アレ』人気なのか?

道頓堀 たこ梅 本店、鬼滅でも人気(?)かもしれない『アレ』渡してます!『アレ』ですよ!!

新梅田食道街 たこ梅 北店で『アレ』を手に入れられるらしい たこ梅はおでん屋ですが「アレ」も

記事を読む

前編のおさらいから始まります

「行動探求入門セミナー(後編)」~講座そのものが行動探求だった、、、~

平成20年のリーマンショック後、それまで売上も利益も順調だったお店が、、、_| ̄|○ 学習する組織

記事を読む

お客さまに喜んでもらう力をパワーアップする研修

4日連続研修、、、それも、毎日、違うやつ、、、私、もつのか???^^;;;

昨日、7月20日から、7月23日まで、毎日、研修です それも、1日ずつ異なる研修、、、 って、書

記事を読む

「さえずり(R)」のお造り

超珍味「さえずり®お造り」ときどき、始めます ^^;;;

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今日は、9月9日「重陽

記事を読む

「THIS IS OSAKA」日英大阪ガイドブック

日英バイリンガル大阪ガイド「THIS IS OSAKA」に、道頓堀 たこ梅 本店が載ってます!

最近、、、というか、この数年、大阪にも、海外からの旅行者がどんどん増えています すると、日本人

記事を読む

講師の吉原優子さんと完成した畑の畝の前で記念撮影

恵み循環農法畑作りワークショップでスタッフさんと姫路に!野菜つくるぞーーーー!?

「よし!野菜つくろう!!」なんて、思ってしまいました それというのも、、、 奈良にある畑(予定地

記事を読む

セミナー後に小阪裕司先生と記念撮影

小阪裕司先生の「新領域(仮称)セミナー」に参加!情報の仕入してきました!!

いやーーー、2年半ぶりでした、、、 数年前から、たこ梅では、小阪裕司先生の提唱されるワクワク系

記事を読む

たこ梅 分店のお店運営 月一面談です

お店の運営面談では、店長・スタッフさんが自ら気づき、発見して前に進んでいきます

やっぱり、お店の中では、スタッフさんとのコミュニケーション、、、だいじですよね それで、たこ梅では

記事を読む

近鉄沿線の駅でみかける「近鉄ニュース12月号」の取材を受けました!

気温が下がってくると関東煮(かんとだき/おでん)が恋しくなる方が増えてくるようです 「やっぱり、冬

記事を読む

桃侍くんが描いてもらった水柱 冨岡義勇

「鬼滅の刃」絵師誕生!K.Wada(前編)

日本一古いおでん屋「たこ梅」の道頓堀 たこ梅本店 店長 和田さんは、大の鬼滅の刃ファンです 鬼滅の

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑