MG研修初参加の松本さんに「利益が見える戦略MQ会計」をプレゼント!
公開日:
スタッフさん, 学習・研修&セミナー, MG研修・MQ会計, 働く環境, たこ梅 本店
経営者の方って、「社員は経営者の視点で考えるべきだ!」って、よくこういうことを言いますよね
社員さんが経営者の視点で考えて仕事に取り組めば上手く行くのに、そうしないから上手く行かない、、、とかって
「社員さんに経営者の視点で考えろ!」ってできる?
実際に社員さんに対して、「経営者の視点で考えて行動しろ!」「経営者のつもりで仕事に取り組め!」って叱咤激励されている社長さんも、ちょくちょく見かけます
という私も、以前は、正直、同じように考えていました
でも、今は、わかりますよ!
これ、ムリ!!(笑)
当たり前の話ですけど、現実的に、社員さんは社員さんであって社長ではない
それに、だったら、社長さんは社員さんの視点や立場で、どれだけ考えて行動してます?(笑)
それだけじゃありません
経営者や社長さんって、その立場上、一般の社員さんよりも多くの情報を得ています
特にオーナー社長さんだと、自然に自分事として、会社経営、会社全体のことを気にかけて考えています
これが、「経営者の視点で、、、」って言ってるベースなんですよね
で、こういうのがない社員さんに「経営者として、、、」って、難しいというか、あり得ないでしょ?(笑)
社員さんの自主経営のためにMG研修!
ですが、私は、社員さんが、自分の仕事に関連する情報を必要なだけ十分に手に入れられたら、自分から自律的に仕事に取り組めると思っています
別のいい方をすると、自分の役割をしっかり果たして自分の仕事に対して「自主経営」できるということです
そのためには、情報共有の仕組みや自主経営をするためのツールなども必要です
そのひとつとして、会計情報の全公開を考えていて、そのときに会計情報を活用出来るように、その準備段階として、昨年から、社員さんに順番に会計の勉強をしてもらっています
たこ梅では、その会計のツールとしてMQ会計を採用するので、社員さんにはMQ会計をゲームを通じて楽しく学べるMG研修に通ってもらっています
先週、道頓堀 たこ梅 本店の松本さんが初のMG研修に行ってきてくれました
このMG研修って、基本2日連続の研修です
MG研修の初回参加時にMQ会計本をプレゼント!
たこ梅では、この1回2日間のMG研修に、少なくともひとり3回ずつ参加することにしています
道頓堀 本店の和田店長が、MG研修に初めて参加したとき、すごいやる気になってMG研修が終わってからも、研修で使ったシートをつかって復習してました
そして、「MG研修の復習のとき、わからないことを調べられる参考書というかテキストがあればいんですが」って言ってたので、この本を選びました
MG研修の生みの親である西順一郎先生が監修された「利益が見える戦略MQ会計」(宇野寛 米津晋次 著)です
そして、それ以来、初めてのMG研修が終わったら、参加されたスタッフさん全員にプレゼントしています
(もちろん、和田店長以前の参加者にも差し上げましたよ:笑)
今回は、この人にプレゼントです
道頓堀 たこ梅本店の松本さんに「利益が見える戦略MQ会計」をさしあげました
松本さんは、2月に引き続き、3月、4月とあと2回(4日間)のMG研修があります
研修のあとでの復習や普段の業務の中で、MQ会計の分からないことは「利益が見える戦略MQ会計」のページをめくって復習してもらったらと思っています


最新記事 by たこ梅 五代目店主 てっちゃん (全て見る)
- 8月の月がわりの酒「櫛羅(くじら)純米 無濾過 生原酒」、追加注文30本届きました! - 2022年8月19日
- お金について夫婦で対話したことを覚書で書いておきます - 2022年8月17日
- 8月の月がわりの酒は、「櫛羅(くじら)純米 無濾過 生原酒」です - 2022年8月14日
関連記事
-
-
本日(5/16)、研修のため臨時休業です!スタッフさんとお勉強してきます!!
おはようございます! 「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋、今年令和1年に創業
-
-
ストームグラス「テンポドロップ」が、ホワイト企業大賞特別賞「学習する組織経営賞」の副賞でやってきました!
おはようございます ちょっと、面白いものがやってきました! ストームグラス「テンポドロ
-
-
ファシリテーショングラフィック講座をスタッフさんと一緒に受けてきました!
毎月1回、店長会議、現場会議という定例の会議を たこ梅ではやっています その会議のとき、模造紙(正
-
-
全社員さんとお客さまも気づいていない隠れた思いをヒアリングでくみ取る研修!
たこ梅は、今年で、創業して173年目になります 今では、日本で一番古くからやってる関東煮屋(おでん
-
-
お取り寄せオデンの美味しい食べ方、作り方の動画をYouTubeに投稿!
長いこと、170年以上、たこ梅では、関東煮(かんとだき/おでん)をお店でお出ししています ただ、新
-
-
ワクワク系マーケティング実践講座2016の最終講にスタッフさんと行ってきました!
昨日(1月16日)は、昨年5月にスタートした「ワクワク系実践講座2016」の第5講であり最終講でした
-
-
お客さまが増える中、よりきめ細かい接客・対応をするため、パートさんを募集します!
「お客さまに喜んでいただき続ける!そして、結果、お店が、お客さまから選ばれる!!」ということに、たこ
-
-
卓上の貼ってはがせるイーゼルパッドがやってきました!!
先月、道頓堀の たこ梅 本店の二階の座敷に、42.5インチのモニターを設置しました 42.5
-
-
洗い場で15年のスタッフさんが、たこ梅を卒業!永い間、ありがとうございました!!
15年って、永いですよね 新梅田食道街にある たこ梅 北店で、洗い場お仕事を15年続けてくれたパー
-
-
ワクワク系マーケティング実践講座2019 最終講です!和田店長も実践事例を発表です
今年の5月から、道頓堀 たこ梅本店の和田店長が、全5回のワクワク系マーケティング実践講座2019に新