*

MG研修初参加の松本さんに「利益が見える戦略MQ会計」をプレゼント!

経営者の方って、「社員は経営者の視点で考えるべきだ!」って、よくこういうことを言いますよね
社員さんが経営者の視点で考えて仕事に取り組めば上手く行くのに、そうしないから上手く行かない、、、とかって

「社員さんに経営者の視点で考えろ!」ってできる?

実際に社員さんに対して、「経営者の視点で考えて行動しろ!」「経営者のつもりで仕事に取り組め!」って叱咤激励されている社長さんも、ちょくちょく見かけます
という私も、以前は、正直、同じように考えていました

でも、今は、わかりますよ!
これ、ムリ!!(笑)
当たり前の話ですけど、現実的に、社員さんは社員さんであって社長ではない
それに、だったら、社長さんは社員さんの視点や立場で、どれだけ考えて行動してます?(笑)

それだけじゃありません
経営者や社長さんって、その立場上、一般の社員さんよりも多くの情報を得ています
特にオーナー社長さんだと、自然に自分事として、会社経営、会社全体のことを気にかけて考えています
これが、「経営者の視点で、、、」って言ってるベースなんですよね
で、こういうのがない社員さんに「経営者として、、、」って、難しいというか、あり得ないでしょ?(笑)

社員さんの自主経営のためにMG研修!

ですが、私は、社員さんが、自分の仕事に関連する情報を必要なだけ十分に手に入れられたら、自分から自律的に仕事に取り組めると思っています
別のいい方をすると、自分の役割をしっかり果たして自分の仕事に対して「自主経営」できるということです

そのためには、情報共有の仕組みや自主経営をするためのツールなども必要です
そのひとつとして、会計情報の全公開を考えていて、そのときに会計情報を活用出来るように、その準備段階として、昨年から、社員さんに順番に会計の勉強をしてもらっています

2日間のMG(マネージメントゲーム)研修

2日間のMG(マネージメントゲーム)研修

たこ梅では、その会計のツールとしてMQ会計を採用するので、社員さんにはMQ会計をゲームを通じて楽しく学べるMG研修に通ってもらっています

先週、道頓堀 たこ梅 本店の松本さんが初のMG研修に行ってきてくれました
このMG研修って、基本2日連続の研修です

MG研修の初回参加時にMQ会計本をプレゼント!

たこ梅では、この1回2日間のMG研修に、少なくともひとり3回ずつ参加することにしています
道頓堀 本店の和田店長が、MG研修に初めて参加したとき、すごいやる気になってMG研修が終わってからも、研修で使ったシートをつかって復習してました
そして、「MG研修の復習のとき、わからないことを調べられる参考書というかテキストがあればいんですが」って言ってたので、この本を選びました

利益が見える戦略MQ会計(西順一郎 監修,宇野寛・米津晋次 著)

利益が見える戦略MQ会計(西順一郎 監修,宇野寛・米津晋次 著)

MG研修の生みの親である西順一郎先生が監修された「利益が見える戦略MQ会計」(宇野寛 米津晋次 著)です
そして、それ以来、初めてのMG研修が終わったら、参加されたスタッフさん全員にプレゼントしています
(もちろん、和田店長以前の参加者にも差し上げましたよ:笑)

今回は、この人にプレゼントです

「利益が見える戦略MQ会計」を松本さんにプレゼント

「利益が見える戦略MQ会計」を松本さんにプレゼント

道頓堀 たこ梅本店の松本さんに「利益が見える戦略MQ会計」をさしあげました

松本さんは、2月に引き続き、3月、4月とあと2回(4日間)のMG研修があります
研修のあとでの復習や普段の業務の中で、MQ会計の分からないことは「利益が見える戦略MQ会計」のページをめくって復習してもらったらと思っています

関連記事

たる 2020年12月号

たこ梅本店が開高健が愛した店として雑誌「たる」さんに取り上げていただきました

今年は、開高健 生誕90周年、そして、お酒をめぐるカルチャーマガジン「たる」さん創刊40周年です

記事を読む

12月で、たこ梅を卒業した峯松さん

ミネッチ、おつかれさま!そして、ありがとう!!たこ梅を卒業しても学びを生かしてね!

新梅田食道街 たこ梅 分店の人気者、峯松慎(みねまつしん)さん、ニックネームはミネッチ、、、

記事を読む

衛生管理のビデオ学習中

改修工事のお休みに衛生管理を学びます

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 仕込み場の改装工事が

記事を読む

現在の「いかゲソ」関東煮(かんとだき/おでん)のPOPです

「いかげそ」が「いか○○」に見える!?、「いかげそ」関東煮(かんとだき/おでん)のPOPをスグ変更です!

先日、お客さまから、電話をいただきました クレームの電話です 新梅田食道街にある たこ梅 分店の

記事を読む

山台さんにタブレットをお渡ししました

新人さんも情報共有できるようにAndroidタブレットをお渡ししました!

この6月から、新人さんがひとり入社されました 以前、このブログでも紹介した山台さんです 新人オリ

記事を読む

「ファシリテーションの本質とファシリテーターのあり方」で星野欣生先生と!

星野欣生先生のワークショップで気づいた「上手く行くOD(組織開発)と上手く行かないODの違い」

もう、1年以上前になりますが、「人間関係づくりトレーニング」など多数の著書があり、グループプロセスの

記事を読む

旅の手帖 2021年2月号

旅の手帖 2021年2月号の「ハフハフわが町のおでん」に、たこ梅本店が掲載されました

日本一古いおでん屋「たこ梅」です 旅の手帖 2021年2月号[/caption] 旅を

記事を読む

クラウド上で作成した「5年後の日本社会」の複数シナリオ

最近受講した「シナリオプランニング活用講座」はオススメです!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです シナリオプランニングは難し

記事を読む

1月の「これからのリーダーシップ勉強会」です

スタッフさんと1月の「これからのリーダーシップ勉強会」に行ってきました!

たこ梅は、ご存じの通り、たこ甘露煮、関東煮(かんとだき/おでん)とお酒をお出しする上かん屋®という飲

記事を読む

開店準備に励む和田店長とスタッフさん

5月19日、コロナ休業から約1ヶ月半ぶりにお店を再開しました!

新型コロナで休業を決めたのが4月6日です 翌日、4月7日から、たこ梅の全店舗は休業に入りました

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑