*

小阪裕司先生の「新領域(仮称)セミナー」に参加!情報の仕入してきました!!

いやーーー、2年半ぶりでした、、、

数年前から、たこ梅では、小阪裕司先生の提唱されるワクワク系マーケティングに取り組んでいます
小阪裕司先生は、「ワクワク系マーケティング実践会」というのを主催されていて、たこ梅も会社として入会しています
その実践会員向けに、小阪先生のセミナーが2年半ぶりで開催されることになりました

ということで、「これは、行かない分けない行かない!」「行かない理由がない!」ということで行ってきました

ワクワク系マーケティングとは

今回行ったセミナーのことをお話しするために、簡単にですが、ワクワク系マーケティングのことをお話ししますね
ただ、これは、私の理解なので、違っている部分もあろうかと思いますから、ざっくり、「こんな感じーーー」くらいで受け取っておいて下さい

さて、ワクワク系マーケティングは、潜在的には存在するけど、お客さまご本人も意識していないニーズというより「喜びの素」を伝えて、「そうそう、これが欲しかったんだ!」と商品を購入(実際に手に入れられているのは「喜び」)する、サービスを受けるなどの行動をとってもらい、お店や会社はその対価として適切な利益を得ることを体系化した理論と手法です(と私は理解しています)

樽酒と升

樽酒と升

さて、先月、5月は、令和という新元号になったことを記念して、樽酒をご用意する企画を実施しました
この中でも、この樽酒の価値をおとどけするため、ワクワク系マーケティングの理論と手法を活用しています

おかげさまで、多くのお客さまに喜んでいただけた
つまり、喜びを提供することができたようです

「ワクワク系マーケティング」は「マーケティング」なのか?

私がワクワク系マーケティング実践会に入会しようと思ったときは、「やっと、売上(や利益)を上げられる(確実な)方法が見つかった!」と思ったからです
言い換えると、「いい手法、ノウハウが手に入れられる」と思って入会したのです

ですが、ワクワク系マーケティングを学び、お店のスタッフさんと実践し、また、修正して取り組むことを繰り返しているうち、最近、こんなことを思うようになりました
それは、ワクワク系マーケティングはマーケティング理論、手法なのか?ということです

例えば、5月の樽酒イベントですが、これは、令和という新しい元号のとき、たこ梅が創業した175年前のたこ梅のお客さんが楽しまれていたお酒を楽しんでもらうことで、昔を振り返り新しい時代に向き合って欲しいという思いがあったからです
新元号で昔をふりかえるのであれば、別段、樽酒でなくてもかまいません
ですが、たこ梅のお客さんにたこ梅という「世界」を感じてもらって昔を振り返り令和の門出に立ってもらうには樽酒だったのです

うまく伝わるかどうか分かりませんが、単にマーケティングでモノを売る!利益を上げる!のではなく、ワクワク系マーケティングを継続することは、世界観を伝えたり、『道』を歩んでいる感覚があるのです

それで、ワクワク系マーケティングって、マーケティングというより「ワクワク道」やなぁ、、、なんて思っていました

こんな思いも持ちながら、今回のセミナーに出席しました

小阪裕司先生の2年半ぶりのセミナーに参加

さて、いよいよ、小阪先生の2年半ぶりのセミナーです
なんでも、新しい著書をかかれているそうで、その内容を先取りなんだとか、、、

小阪先生の「新領域(仮称)セミナー」

小阪先生の「新領域(仮称)セミナー」

きっと、このセミナーは、小阪裕司先生が、この数年で新たに蓄えた新たな知見を再体系化してワクワク系マーケティングをさらに緻密に体系化する内容のセミナーだろう!と期待しながら聞いていました

、、、すると(いい意味で)、裏切られたーーーーーーー!!!(笑)

というのは、ひとつは、これまでのワクワク系マーケティングは、すでに、お客さまに喜ばれ売上をあげ利益を出すという理論、手法としては完成されているので、これは、このまま使って下さいということでした
ただ、これまでのワクワク系マーケティングは体系化され、理論、手法もきちんとあるんですが、これが、やりこなせる人と残念ながらそうでない人が出てくるのです
あるいは、やりこなせるとしても、それがすぐに結果を出せる人と、何年もかかってしまう人が出るのです

今回のセミナーのキモは、それが、だれでも短期間で可能になる!やり方が見つかった!!!というものです
もちろん、小阪裕司先生のことですから、そのバックボーンとして科学があるので再現性が担保されています

たこ梅の場合で言うと、今回のセミナーの内容(これからさらに体系化して完成度をあげて行かれるようですが)は、とってもありがたいことです
というのも、たこ梅のスタッフさんが、ワクワク系マーケティングを身につけるのがより平易になるから、より短期間で身に付くようになるからです

そのためのツールもチラ見せされていましたので、リリースが待ち遠しいです

セミナー後に小阪裕司先生と記念撮影

セミナー後に小阪裕司先生と記念撮影

ということで、、、

>小阪裕司先生
あのーー、はよ、ツール類リリースたのんます
そして、理論と手法もわかりやすくお願いします!!

さて、セミナーの内容は、新しいことだらけで、脳が発熱してましたが(←実際に額から頭頂部にかけて発熱してました)、2日たった今日にでもテキストを眺めながら、少しずつインストールしていきます
さぁ、楽しくがんばろーーーーーーっと!(^o^)v

関連記事

社員さんのためのワクワク系実践講座をZOOMで受講中

「社員さんのためのワクワク系実践講座」を今やってます!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今日は、「社員さんのた

記事を読む

ワクワク系情報誌を読んでたら見に来るボヘーちゃん(うちの鶏)

鶏を散歩させる間、ワクワク系情報誌を読んでいたら、、、(゚ロ゚屮)屮

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです うちの家には、桃侍くん

記事を読む

松本さんがワクワク勉強会でリレー・プレゼン中

1月も現場会議前にワクワク勉強会やってます!

昨年の5月から、会議の前に2時間、ワクワク勉強会をやっています 小阪裕司先生の提唱されるワクワク系

記事を読む

たこ梅 分店の前田さんとはご家族のことで行動探求します

行動探求入門セミナーあけに、スタッフさん6人と連続で「行動探求」しました!!(*゚д゚*)

昨日、7人のスタッフさんとのコーチングや面談の時間でした 毎月、正社員さんとはコーチング、ホールパ

記事を読む

「これからのリーダーシップ勉強会」後のふりかえりタイム

「これからのリーダーシップ勉強会 7月」は、5期の最終講です!!

昨年、9月から毎月1回、道頓堀にある たこ梅 本店の和田店長、ホワイティうめだ(地下街)にある たこ

記事を読む

2月の店長面談です

道頓堀 たこ梅 本店の和田店長と2月の店長面談です

毎月1回、店長さんと月の下旬に面談をやってます その月のお店の動向とそれを踏まえて、翌月、どういう

記事を読む

発表後に参加者からの質問に答える和田店長

ワクワク系マーケティング実践講座2019 最終講です!和田店長も実践事例を発表です

今年の5月から、道頓堀 たこ梅本店の和田店長が、全5回のワクワク系マーケティング実践講座2019に新

記事を読む

感性科学マーケティング・パターン カード

感性科学マーケティング・パターン カードが5部届きました

数年前から、お客さんに喜びを提供し、また、選ばれるお店であるため、スタッフさんと小阪裕司先生が提唱さ

記事を読む

ホワイト企業大賞特別賞「学習する組織経営賞」を受賞です

ホワイト企業大賞の特別賞「学習する組織経営賞」をいただきました!

昨日、1月21日は、東京の浜松町にあるメルパルクホテルで、「第4回ホワイト企業大賞」の発表がありまし

記事を読む

アダム・カヘンさんのトランスフォーマティブ・シナリオプランニングに行ってきました

  11月6,7,8日と3日間にわたって開催された世界的なファシリテーターであるアダ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑