*

小阪裕司先生の「新領域(仮称)セミナー」に参加!情報の仕入してきました!!

いやーーー、2年半ぶりでした、、、

数年前から、たこ梅では、小阪裕司先生の提唱されるワクワク系マーケティングに取り組んでいます
小阪裕司先生は、「ワクワク系マーケティング実践会」というのを主催されていて、たこ梅も会社として入会しています
その実践会員向けに、小阪先生のセミナーが2年半ぶりで開催されることになりました

ということで、「これは、行かない分けない行かない!」「行かない理由がない!」ということで行ってきました

ワクワク系マーケティングとは

今回行ったセミナーのことをお話しするために、簡単にですが、ワクワク系マーケティングのことをお話ししますね
ただ、これは、私の理解なので、違っている部分もあろうかと思いますから、ざっくり、「こんな感じーーー」くらいで受け取っておいて下さい

さて、ワクワク系マーケティングは、潜在的には存在するけど、お客さまご本人も意識していないニーズというより「喜びの素」を伝えて、「そうそう、これが欲しかったんだ!」と商品を購入(実際に手に入れられているのは「喜び」)する、サービスを受けるなどの行動をとってもらい、お店や会社はその対価として適切な利益を得ることを体系化した理論と手法です(と私は理解しています)

樽酒と升

樽酒と升

さて、先月、5月は、令和という新元号になったことを記念して、樽酒をご用意する企画を実施しました
この中でも、この樽酒の価値をおとどけするため、ワクワク系マーケティングの理論と手法を活用しています

おかげさまで、多くのお客さまに喜んでいただけた
つまり、喜びを提供することができたようです

「ワクワク系マーケティング」は「マーケティング」なのか?

私がワクワク系マーケティング実践会に入会しようと思ったときは、「やっと、売上(や利益)を上げられる(確実な)方法が見つかった!」と思ったからです
言い換えると、「いい手法、ノウハウが手に入れられる」と思って入会したのです

ですが、ワクワク系マーケティングを学び、お店のスタッフさんと実践し、また、修正して取り組むことを繰り返しているうち、最近、こんなことを思うようになりました
それは、ワクワク系マーケティングはマーケティング理論、手法なのか?ということです

例えば、5月の樽酒イベントですが、これは、令和という新しい元号のとき、たこ梅が創業した175年前のたこ梅のお客さんが楽しまれていたお酒を楽しんでもらうことで、昔を振り返り新しい時代に向き合って欲しいという思いがあったからです
新元号で昔をふりかえるのであれば、別段、樽酒でなくてもかまいません
ですが、たこ梅のお客さんにたこ梅という「世界」を感じてもらって昔を振り返り令和の門出に立ってもらうには樽酒だったのです

うまく伝わるかどうか分かりませんが、単にマーケティングでモノを売る!利益を上げる!のではなく、ワクワク系マーケティングを継続することは、世界観を伝えたり、『道』を歩んでいる感覚があるのです

それで、ワクワク系マーケティングって、マーケティングというより「ワクワク道」やなぁ、、、なんて思っていました

こんな思いも持ちながら、今回のセミナーに出席しました

小阪裕司先生の2年半ぶりのセミナーに参加

さて、いよいよ、小阪先生の2年半ぶりのセミナーです
なんでも、新しい著書をかかれているそうで、その内容を先取りなんだとか、、、

小阪先生の「新領域(仮称)セミナー」

小阪先生の「新領域(仮称)セミナー」

きっと、このセミナーは、小阪裕司先生が、この数年で新たに蓄えた新たな知見を再体系化してワクワク系マーケティングをさらに緻密に体系化する内容のセミナーだろう!と期待しながら聞いていました

、、、すると(いい意味で)、裏切られたーーーーーーー!!!(笑)

というのは、ひとつは、これまでのワクワク系マーケティングは、すでに、お客さまに喜ばれ売上をあげ利益を出すという理論、手法としては完成されているので、これは、このまま使って下さいということでした
ただ、これまでのワクワク系マーケティングは体系化され、理論、手法もきちんとあるんですが、これが、やりこなせる人と残念ながらそうでない人が出てくるのです
あるいは、やりこなせるとしても、それがすぐに結果を出せる人と、何年もかかってしまう人が出るのです

今回のセミナーのキモは、それが、だれでも短期間で可能になる!やり方が見つかった!!!というものです
もちろん、小阪裕司先生のことですから、そのバックボーンとして科学があるので再現性が担保されています

たこ梅の場合で言うと、今回のセミナーの内容(これからさらに体系化して完成度をあげて行かれるようですが)は、とってもありがたいことです
というのも、たこ梅のスタッフさんが、ワクワク系マーケティングを身につけるのがより平易になるから、より短期間で身に付くようになるからです

そのためのツールもチラ見せされていましたので、リリースが待ち遠しいです

セミナー後に小阪裕司先生と記念撮影

セミナー後に小阪裕司先生と記念撮影

ということで、、、

>小阪裕司先生
あのーー、はよ、ツール類リリースたのんます
そして、理論と手法もわかりやすくお願いします!!

さて、セミナーの内容は、新しいことだらけで、脳が発熱してましたが(←実際に額から頭頂部にかけて発熱してました)、2日たった今日にでもテキストを眺めながら、少しずつインストールしていきます
さぁ、楽しくがんばろーーーーーーっと!(^o^)v

関連記事

たこ梅FUN倶楽部の説明動画を撮影中

スタッフさん用の説明動画制作~たこ梅FUN倶楽部編~

日本一古いおでん屋「たこ梅」には、以前、魔法のレストランのクイズにもなった取り組みがあります

記事を読む

新梅田食道街 たこ梅 北店の前保さんと面談です

面談で、たこ梅 北店の前保さんに叱られておりました、、、^^;;;

毎月、1回、ひとり30分ずつ正社員さんと夜のホールパートさんを中心に面談やコーチングをやってます

記事を読む

「社員さんの為のワクワク系実践オンライン講座」に参加する事務所のスタッフさん

「社員さんの為のワクワク系実践オンライン講座」始まりました

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです お客さんが楽しくなって

記事を読む

佐藤先生も入って一緒に議論

全社員さんとお客さまも気づいていない隠れた思いをヒアリングでくみ取る研修!

たこ梅は、今年で、創業して173年目になります 今では、日本で一番古くからやってる関東煮屋(おでん

記事を読む

パートスタッフさんの評価項目を検討中

6月の「ワクワク勉強会」&「現場会議」、この組合わせいいです!

5月に引き続き、6月も、現場会議の前にアクティブ・ブック・ダイアローグ®をベースとした「ワクワク勉強

記事を読む

対話がコ・サマライズのシートに記録されていきます

店長会議前に2時間のワクワク勉強会!あとの店長会議が深まってしまう、、、

現在、たこ梅には、店長会議、現場会議という毎月やってる定例会議があります 今年の春頃から、その定例

記事を読む

ワクワク系マーケティングの本をもつ安藤店長

価値創造の思考法、「お店」は変えずに「悦び」を変えろ!(小阪裕司 著)を安藤店長にプレゼント!

昨年、一昨年と、たこ梅のスタッフさんが、5月から翌年1月まで、何度か、新横浜まで通ってます ワクワ

記事を読む

ワクワク系実践講座で作成した「顧客の旅デザインマップ」です

ワクワク系実践講座2回目にスタッフさんと一緒に行って来ました!

お客さまに喜んでいただき、そして、お客さまに選ばれる、、、 これって、「商い(あきない)」をする上

記事を読む

「行動探求」(ビル・トルバート 著)と「NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法」(マーシャル・B・ローゼンバーグ 著)

行動探求とNVC(非暴力的コミュニケーション)は相性がいい!!

平成20年9月のリーマンショックを機に、いくら自分たちが、いわゆる努力やがんばっても、とんでもないこ

記事を読む

NVCのジャッカルとキリンのワーク

NVCの基礎づくり講座をみんなで受講しました!

7月17日と18日の2日間は、全店をお休み(東店だけは地下株式会社さんが休むことはまかりならん!とい

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑