たこ梅 北店 前保さん、分店 上原さんのNVCオンライン基礎講座がスタート!
公開日:
NVC, 学習・研修&セミナー
今年の4月には、道頓堀 本店の和田店長と安藤さん、5月は新梅田食道街 分店の和本店長・事務所スタッフの藤原さんが、NVC(Nonviolent Communication=非暴力コミュニケーション)の基礎講座をインターネットを使ったオンラインクラスで受講してくれました
どうして、NVC(Nonviolent Communication=非暴力コミュニケーション)をスタッフさんに受講してもらおうと思ったのか?
それは、、、
NVC(Nonviolent Communication=非暴力コミュニケーション)を受けてもらう理由(わけ)
NVC(Nonviolent Communication=非暴力コミュニケーション)は、マーシャル・B・ローゼバーグ博士が創始されたコミュニケーションのテクノロジーです
冬に、2年前の冬に2日間の基礎講座を受けました
でも、実際、そのくらいでは使いこなせません、、、
なんですが、昨年、何人かのスタッフさんから人間関係のことで相談を受けたとき、NVCの4ステップの気補填的な手順にそってやってみたら?って話して、いっしょに、どうやるかを考えました
ちなみに、4つのステップってこんなんです
【NVCの基本的な手順のひとつ】
~「自分がどうであるか」を評価せずに明確に表現する~
1)自分の具体的な行動を「観察」する?
2)自分は、観察した事柄にどんな「感情」をいだいているか?
3)そんな感情をもつのは、自分が何を「必要」としているからか?
または、どんな「価値」を大切にしているからか?
4)自分が「要求」する本当にしてほしい具体的な行動はなにか?
それで、この手順を教えた3人のスタッフさんが、相手の方にこの手順で話してみると効果があった!
そんなことが、3人のスタッフさん全員で起こりました!
3人が3人ともって、正直、「NVCすげーーーー!」って思いました
それで、うちのスタッフさんが、NVCを少しでも活用できるようになると、お店の中のコミュニケーションが、もっとよくなるに違いない!って思ったんです
だから、今回、また、4月の和田店長、安藤さん、5月の和本店長、藤原さんに続いて、、、
北店の前保さんと分店の上原さんもNVC基礎講座を受講です!
今月から、新梅田食道街 たこ梅 北店の前保さん、分店の上原さんも、オンラインでのNVC基礎講座を受講です!!
このコース、5回の連続コースなのですが、この前の初回では、事前にテストしていたにもかかわらず、いざスタートすると、音が途切れる、画像がフリーズなど、オンラインならではでのトラブルが、、、
それでも、代替機を用意したり、その間に、再起動したり、ちょっとソフトを入れ直したりして、初めの15分位をのぞいて、無事にオンライン学習をしていただけました
終わったときは、前保さんも上原さんも笑顔が出ていたので、トラブルがいくつかあったものの、ちょっと、ホッとしました
これから、あと4回もしっかりと応援していきたいと思います!!(^o^)v
関連記事
-
-
理想的な人材を採用し定着してもらうためのセミナーに行ってきました!
いま、中小企業、特に飲食、サービス業は、これまでにない採用難です たこ梅も、飲食業なので、採用に苦
-
-
「プロセスワーク入門 歩くことで創られる道」(ジュリー・ダイアモンド&リー・スパーク・ジョーンズ 著)がようやく届きました!
量子物理学者であり、ユング派の心理療法士でもあったアーノルド・ミンデルさんが、自らの体験の中から気づ
-
-
コーチングと成人の発達段階のことを考えさせられた「コーアクティブクラス」!!
先週の土曜日、大手コーチ養成機関であるCTIさん主催の「コーアクティブクラス」というのが大阪で開催さ
-
-
MMOT(The Managerial Moment of Truth)研修の2日目です
日本一古いおでん屋「たこ梅」は、いま、コロナでたいへんです いや、ほんとに、、、_| ̄|○
-
-
新人さんに行動探求(アクション・インクワイアリー)のレクチャーです!
2008年のリーマンショックを機に、従来のマーケティング理論では上手く行かない、、、と気づきました
-
-
価値創造の思考法、「お店」は変えずに「悦び」を変えろ!(小阪裕司 著)を安藤店長にプレゼント!
昨年、一昨年と、たこ梅のスタッフさんが、5月から翌年1月まで、何度か、新横浜まで通ってます ワクワ
-
-
滋賀ダイハツ販売さんの視察研修に行って、物置場の整理でマネる!と語ったスタッフさんの理由に驚きました!
先週、各店からおひとりずつスタッフさんに参加してもらって、一緒に、2013年に日本経営品質証を受賞さ
-
-
HACCPコーディネーターコースの研修が修了
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 道頓堀の「たこ梅 本
-
-
パートスタッフさんと映画「県庁の星」を使って行動探求の行動論理について理解を深めてもらいます
平成20年のリーマンショックを機に、平成22年の4月に、何が起こっても、状況を嘆いたり、文句を言った
-
-
POPで楽しく価値を伝える研修♪2019 Day1の打ち合わせやってます
今年で7年目を迎える「POPで楽しく価値を伝える研修♪2019 Day 1」の打ち合わせをコトマーケ