*

トム・ブラウン・ジュニアの著書をさらに3冊購入です!

公開日: 気になる本

先日から、「グランドファーザー」(トム・ブラウン・ジュニア 著)という本を読んでいました

「グランドファーザー」(トム・ブラウン・ジュニア 著)

「グランドファーザー」(トム・ブラウン・ジュニア 著)

精霊、自然とのつながり、探求に人生を捧げ、それを世代を超えて教え、伝わえることを人生の目的としたネイティブアメリカンの長老の話です

この本を読んで、人生の目的を探求するのはどういうことなのか!に少し触れられた気がしました

正直、読んでいて、私は引き込まれたし、面白かった!

それで、、、

トム・ブラウン・ジュニアの著書をもう3冊購入!

「グランドファーザー」だけでなく、トム・ブラウン・ジュニアの著書を3冊購入しました

トム・ブラウン・ジュニアの著書4冊です

トム・ブラウン・ジュニアの著書4冊です

買ったのは、次の3冊です

・ヴィジョン
・グランドファーザーが教えてくれたこと
・グランドファーザーの生き方

正直、トム・ブラウン・ジュニアのグランドファーザー関連の本!ということだけしか知りません

まだ、ぜんぜん、読んでないので、、、^^;;;

これから、順番に読んでいこうと思います!

関連記事

「ソウル・オブ・マネー」(リン・トゥイスト著)

「ソウル・オブ・マネー」という本を買っちゃいました!

なんか、なぜか、めちゃめちゃ興味があって欲しい!ってわけでもないのに、気になる本があります 先日も

記事を読む

「発想する会社!」と「コトラーのマーケティング4.0」

「発想する会社!」と「コトラーのマーケティング4.0」を読もうかと、、、

いま、気になっている本が2冊あります 「発想する会社!」と「コトラーのマーケティング4.0」

記事を読む

まんがでわかる LIFE SHIFT(リンダ・グラットン、 アンドリュー・スコット 著)

「まんがでわかる LIFE SHIFT」を買って、たこ梅文化に追加しましたーーー!!

2016年に発売された「LIFE SHIFT」(リンダ・グラットン、アンドリュー・スコット 著)は3

記事を読む

著者の由佐美加子さんと

「ザ・メンタルモデル THE MENTAL MODEL」(由佐美加子、天外伺朗 著)を読み始めました!

8月31日(土)に発売になった本があります ザ・メンタルモデル THE MENTAL MODEL

記事を読む

「無意識がわかれば人生が変わる」(前野隆司 由佐美加子 著)

「無意識がわかれば人生が変わる」(前野隆司・由佐美加子 著)を読んでみて

この前買った「無意識がわかれば人生が変わる」(前野隆司・由佐美加子 著)を読み終えました 「

記事を読む

発達理論の本

発達理論の関係の本を最近よく読む理由(わけ)

うちの店「たこ梅」は、飲食店です で、五代目店主の私ですが、最近、よく読むのが発達理論関係の本です

記事を読む

The Managerial Moment of Truth 最強リーダーシップの法則(ブルース・ボダケン&ロバート・フリッツ 著)

MMOT(The Managerial Moment of Truth)の本「最強リーダーシップの法則」を入手できました

先日のブログでも書きましたが、最近、会議やミーティング、面談で、ロバート・フリッツの開発した「緊張構

記事を読む

お金の不安と恐れから自由になる!(由佐美加子 著)を読みました

「お金の不安と恐れから自由になる!」(由佐美加子 著)の読書感想文

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです この前、本屋で、由佐美

記事を読む

「入門 インテグラル理論」を本屋さんで購入

「入門 インテグラル理論」を本屋さんで見つけてゲットしました

ビジネス関連書としては異例の大ヒットした「ティール組織」 「ティール組織」(フレデリック・ラ

記事を読む

経営リーダーのための社会システム論(宮台真司×野田智義)

「経営リーダーのための社会システム論」の視点は面白い!という読書感想文

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 経営リーダーのための社会シ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑