中間報告~ミンデル本12冊のうち8冊目を読了しました~
公開日:
行動探求・メンタルモデル, 面談・コーチング, 学習する組織, 気になる本
昨年、アーノルド・ミンデルの本をまとめて12冊購入!
積ん読だったんですが、2月11日に「5月2日までに、全部読む!」って、このブログで宣言しました
どうして、5月2日なのか?とか、どうして、宣言したのかは、コチラのブログに詳しいです
→ 宣言!アーノルド・ミンデルの12冊の本を5月2日までに読破します!その理由はというと、、、
さて、現在、どうなっているのか、、、という中間報告です
ミンデル本の8冊目を読了しました!
まとめ買いした12冊は、こんなんです
最初に手に取ったのが、友人にすすめられた「ワールドワーク」です
その次に読んだのが「ディープデモクラシー」、それから、「紛争の心理学」「うしろ向きに馬に乗る」「ドリームボディー・ワーク」「プロセス指向心理学」「自分探しの瞑想」と読んできました
そして、昨日、読み終わったのが、、、
ミンデル本の8冊目となる「人間関係にあらわれる未知なるもの~身体・夢・地球をつなぐ心理療法~」(アーノルド・ミンデル著)です
これまで、読んできて、アーノルド・ミンデルのさんのプロセス指向心理学、プロセスワークがわかったわけでは、ぜんぜん、ありません(笑)
それに、私は、プロセスワーカーになりたい!というわけでもないのです
アーノルド・ミンデルさんが創始し、いまなお On goingで進化しているプロセスワークの考え方や見方が、ファシリテーションやコーチングに役立つ!「学習する組織」の構築に貢献する!と感じたからです
アーノルド・ミンデル本9冊目の前にビル・トルバートさんの「行動探求(Action Inquiry)」です
で、続きは、9冊目、、、といきたいのですが
その前に、先に、組織開発の大家であるビル・トルバートさんの「行動探求(Action Inquiry)」を先に読みます
というのも、今月末に、ビル・トルバートさんが来日されて、3日間の「行動探求(Action Inquiry)」をテーマに据えたワークショップがあります
私も、学習する組織構築のため、これに行ってきます!
その課題図書なので、それまでに読んでおかないと、、、ってことで、アーノルド・ミンデル本8冊の次は、9冊目の前に、「行動探求(Action Inquiry)」です
さぁ、仕事もがんばりながら、本も読みます!!
今週は、お客さまへのラブレター(?)であるニューズレターも書かないといけないしね!!(^o^)v
関連記事
-
-
ストームグラス「テンポドロップ」が、ホワイト企業大賞特別賞「学習する組織経営賞」の副賞でやってきました!
おはようございます ちょっと、面白いものがやってきました! ストームグラス「テンポドロ
-
-
「コトラーのマーケティング4.0」いっときます!!
早いもので1月も、あと、1週間足らず、、、 ただ、今月は、わりと本を読んでいます 「T
-
-
たこ梅文庫の書架を増設して整理完了!スタッフさんへの貸し出しもスムーズになります!!
たこ梅では、スタッフさんに本の貸し出しをやっています また、スタッフさんは、本を読むのも仕事なんで
-
-
つらい仕事が天職になる!(肥前利郎 著)を発見
お店全体で取り組んでいる小阪裕司先生が提唱されるワクワク系マーケティング ワクワク系マーケテ
-
-
「マンガでやさしくわかる部下の育て方」(中原 淳 著)をたこ梅文庫に追加です!!
難波にある事務所の書架には、500-600くらいの本が並んでいます 「たこ梅文庫」の書架です
-
-
福島正伸「真経営学」音声全集 をゲットしました!
一昨年に購入してずっと本棚で眠っていた、、、積ん読だった「真経営学読本」(福島正伸 著)が、目につい
-
-
業績急上昇!建物の防水・塗装の専門会社マツミ 宮脇専務が、学習する組織のことでおいで下さいました!
建物の防水・塗装工事を専門とされ、業績が近年急上昇!うなぎ登りに絶好調の株式会社マツミの宮脇専務が、
-
-
12月の現場会議~店舗内ミーティングの必要性の「意味」とは?~
この前、現場のスタッフさん中心の会議である12月の「現場会議」をやってました 現場会議では、議題は
-
-
提案・改善のマンガでわかる本の次は、マンガでわかる「片づけ」本を購入です!
いま、300-400冊くらいの蔵書はある(と思いますが)「たこ梅文庫」には、マンガでわかるコーナーが
-
-
はじめてのAudibleはケン・ウィルバーの Kosmic Consciousness
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです われわれの組織づくりの

















