*

中間報告~ミンデル本12冊のうち8冊目を読了しました~

昨年、アーノルド・ミンデルの本をまとめて12冊購入!
積ん読だったんですが、2月11日に「5月2日までに、全部読む!」って、このブログで宣言しました
どうして、5月2日なのか?とか、どうして、宣言したのかは、コチラのブログに詳しいです
→ 宣言!アーノルド・ミンデルの12冊の本を5月2日までに読破します!その理由はというと、、、

さて、現在、どうなっているのか、、、という中間報告です

ミンデル本の8冊目を読了しました!

まとめ買いした12冊は、こんなんです

まとめ買いしたアーノルド・ミンデルの本12冊

アーノルド・ミンデルの本を12冊まとめ買いしました

最初に手に取ったのが、友人にすすめられた「ワールドワーク」です
その次に読んだのが「ディープデモクラシー」、それから、「紛争の心理学」「うしろ向きに馬に乗る」「ドリームボディー・ワーク」「プロセス指向心理学」「自分探しの瞑想」と読んできました

そして、昨日、読み終わったのが、、、

人間関係にあらわれる未知なるもの(アーノルド・ミンデル著)

人間関係にあらわれる未知なるもの(アーノルド・ミンデル著)

ミンデル本の8冊目となる「人間関係にあらわれる未知なるもの~身体・夢・地球をつなぐ心理療法~」(アーノルド・ミンデル著)です
これまで、読んできて、アーノルド・ミンデルのさんのプロセス指向心理学、プロセスワークがわかったわけでは、ぜんぜん、ありません(笑)
それに、私は、プロセスワーカーになりたい!というわけでもないのです

アーノルド・ミンデルさんが創始し、いまなお On goingで進化しているプロセスワークの考え方や見方が、ファシリテーションやコーチングに役立つ!「学習する組織」の構築に貢献する!と感じたからです

アーノルド・ミンデル本9冊目の前にビル・トルバートさんの「行動探求(Action Inquiry)」です

で、続きは、9冊目、、、といきたいのですが

行動探求(ビル・トルバート著)

行動探求(ビル・トルバート著)

その前に、先に、組織開発の大家であるビル・トルバートさんの「行動探求(Action Inquiry)」を先に読みます
というのも、今月末に、ビル・トルバートさんが来日されて、3日間の「行動探求(Action Inquiry)」をテーマに据えたワークショップがあります
私も、学習する組織構築のため、これに行ってきます!
その課題図書なので、それまでに読んでおかないと、、、ってことで、アーノルド・ミンデル本8冊の次は、9冊目の前に、「行動探求(Action Inquiry)」です

さぁ、仕事もがんばりながら、本も読みます!!
今週は、お客さまへのラブレター(?)であるニューズレターも書かないといけないしね!!(^o^)v

関連記事

返却した履歴書とお手紙、お食事券

私、、、履歴書返却のお手紙を見て、再度、応募(エントリー)を決めました!

昨年、ハローワークの求人票の書き方を変えて募集したら、ハローワークで約40枚の求人票を印刷し、うちの

記事を読む

マンガでやさしくわかる「学習する組織」と「U理論」

気分転換にマンガ、、、「学習する組織」と「U理論」ですが、、、

昨年12月に、「U理論」第二版が出版されました 出てすぐに購入、、、 U理論 第二版(C・

記事を読む

店舗面談やってます

4月の店長面談で「スタッフリーダーとは?」について意見交換です!

先日、新梅田食道街 たこ梅分店の店長面談でした この日は、お店から和本店長と上原さんが来てくれて、

記事を読む

有馬審査委員長とお話ししています

たこ梅の「学習する組織」構築の取り組みとシステム思考の氷山モデルの関係が見えました!

2月20日に、日本能率協会(JMA)さんが主催される KAIKA Awards 2018で、たこ梅は

記事を読む

「フロー経営の奇跡 名経営者に育った平凡な主婦の物語」(原作 天外伺朗・作画 小川健一)

「フロー経営の奇跡 名経営者に育った平凡な主婦の物語」購入!読んでみました!!

最近、ちょくちょく、マンガ本、コミックを買います といっても、通常の書籍をマンガ、コミック化した本

記事を読む

「ティール組織」の源へのいざない(嘉村賢州 天外伺朗 著)

「ティール組織」の源へのいざない(嘉村賢州 天外伺朗 著)を読みます

1ヵ月前から読み始めた「インテグラル理論入門」をやっと読み終えました 世界や出来事を「私」「われわ

記事を読む

新人の田口さんに行動探求のレクチャー

新人さんに行動探求(アクション・インクワイアリー)のレクチャーです!

2008年のリーマンショックを機に、従来のマーケティング理論では上手く行かない、、、と気づきました

記事を読む

「クリーンランゲージ入門」(ウェンディ・サリヴァン、ジュディ・リース著)

最近、「クリーン・ランゲージ入門」という本を読み始めました

以前に買ったけど読んでない本、、、 結構、あります、、、 そんな本の1冊をふと読み始めました

記事を読む

古民家の和室で面談タイム

12月の野菜部 in 山添村~古民家の和室でいろいろ話し合います~

12月も、奈良の山添村にある自然農法の畑にスタッフさんと行ってました キャベツの収穫中[/c

記事を読む

ワクワク系マーケティング実践講座2019に参加する和田店長に本をプレゼント

価値創造の思考法、「お店」は変えずに「悦び」を変えろ!(小阪裕司 著)を和田店長にプレゼント!

2016年、2017年、2018年続き、今年2019年も、たこ梅のスタッフさんは、来月5月から翌年1

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑