*

中間報告~ミンデル本12冊のうち8冊目を読了しました~

昨年、アーノルド・ミンデルの本をまとめて12冊購入!
積ん読だったんですが、2月11日に「5月2日までに、全部読む!」って、このブログで宣言しました
どうして、5月2日なのか?とか、どうして、宣言したのかは、コチラのブログに詳しいです
→ 宣言!アーノルド・ミンデルの12冊の本を5月2日までに読破します!その理由はというと、、、

さて、現在、どうなっているのか、、、という中間報告です

ミンデル本の8冊目を読了しました!

まとめ買いした12冊は、こんなんです

まとめ買いしたアーノルド・ミンデルの本12冊

アーノルド・ミンデルの本を12冊まとめ買いしました

最初に手に取ったのが、友人にすすめられた「ワールドワーク」です
その次に読んだのが「ディープデモクラシー」、それから、「紛争の心理学」「うしろ向きに馬に乗る」「ドリームボディー・ワーク」「プロセス指向心理学」「自分探しの瞑想」と読んできました

そして、昨日、読み終わったのが、、、

人間関係にあらわれる未知なるもの(アーノルド・ミンデル著)

人間関係にあらわれる未知なるもの(アーノルド・ミンデル著)

ミンデル本の8冊目となる「人間関係にあらわれる未知なるもの~身体・夢・地球をつなぐ心理療法~」(アーノルド・ミンデル著)です
これまで、読んできて、アーノルド・ミンデルのさんのプロセス指向心理学、プロセスワークがわかったわけでは、ぜんぜん、ありません(笑)
それに、私は、プロセスワーカーになりたい!というわけでもないのです

アーノルド・ミンデルさんが創始し、いまなお On goingで進化しているプロセスワークの考え方や見方が、ファシリテーションやコーチングに役立つ!「学習する組織」の構築に貢献する!と感じたからです

アーノルド・ミンデル本9冊目の前にビル・トルバートさんの「行動探求(Action Inquiry)」です

で、続きは、9冊目、、、といきたいのですが

行動探求(ビル・トルバート著)

行動探求(ビル・トルバート著)

その前に、先に、組織開発の大家であるビル・トルバートさんの「行動探求(Action Inquiry)」を先に読みます
というのも、今月末に、ビル・トルバートさんが来日されて、3日間の「行動探求(Action Inquiry)」をテーマに据えたワークショップがあります
私も、学習する組織構築のため、これに行ってきます!
その課題図書なので、それまでに読んでおかないと、、、ってことで、アーノルド・ミンデル本8冊の次は、9冊目の前に、「行動探求(Action Inquiry)」です

さぁ、仕事もがんばりながら、本も読みます!!
今週は、お客さまへのラブレター(?)であるニューズレターも書かないといけないしね!!(^o^)v

関連記事

5月の店長面談

5月の店長面談~たこ梅 分店で夏に、なんぞやるそうです~

毎月、月末が近づいてくると各店舗の店長面談をやってます 先週、新梅田食道街 たこ梅 分店の店長

記事を読む

1対多で対話が進みます

畑仕事のあとの「1対多」の面談で、自己理解を深めるテーマも取り扱いました

毎月一回、店長さん、SA(スタッフアテンダント/各店1名の現場のとりまとめ役)さんと面談をしています

記事を読む

CPCCスーパービジョンDay

プロコーチへのスーパービジョンの場が生み出すものは!?CPCCスーパービジョンデー!

スタッフさんのスキルや能力は、もちろん、色んなモノの見方や視点、視座をもってほしい! そう!成長し

記事を読む

和本店長の難しい会話のマトリックス

行動探求する中で、和本店長の「使命」が見えてきました!

学習する組織の構築を加速するテクノロジーのひとつに「行動探求(Action Inquiry)」があり

記事を読む

「フロー経営の奇跡 名経営者に育った平凡な主婦の物語」(原作 天外伺朗・作画 小川健一)

「フロー経営の奇跡 名経営者に育った平凡な主婦の物語」購入!読んでみました!!

最近、ちょくちょく、マンガ本、コミックを買います といっても、通常の書籍をマンガ、コミック化した本

記事を読む

「学習する組織」入門(小田理一郎 著)

「学習する組織」入門(小田理一郎 著)は、現場の人に手厚い本だと思います

このブログを読んで下さってる方は、ご存じかもしれませんが、平成20年のリーマンショックを期に、お店の

記事を読む

「これからのリーダーシップ勉強会」後のふりかえりタイム

「これからのリーダーシップ勉強会 7月」は、5期の最終講です!!

昨年、9月から毎月1回、道頓堀にある たこ梅 本店の和田店長、ホワイティうめだ(地下街)にある たこ

記事を読む

顧客の旅をストック&フローで説明する紙芝居

顧客の旅をストック&フローでスタッフさんに説明する紙芝居を作成しました!

お客さまの進化っていうのか、見込み客さんが、新規客さんに、そして、常連さんに、、、ってありますよね

記事を読む

偉大な組織の最小抵抗経路(ロバート・フリッツ 著)

偉大な組織の最小抵抗経路(ロバート・フリッツ 著)をジュンク堂書店で買ってきました!

9月15日に発売となった「偉大な組織の最小抵抗経路」(ロバート・フリッツ 著)を本屋さんに買いに行っ

記事を読む

不思議な絵と言葉の書かれたカードを選んでいます

「行動探求入門セミナー(前編)」を たこ梅 本店で開催!学習する組織にスタッフ全員で一歩ずつ踏み出します!

平成20年のリーマンショック! それまで順調だった売上が、そこから右肩下がりに、、、 行動探求入

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑