8月からスタッフさんと毎月の行動探求を再開です!
公開日:
行動探求・メンタルモデル, 成長・発達
たこ梅では、スタッフさんひとりひとりに本質的な変化を呼び起こし、成長、発達をサポートする仕組みがあります
毎月の行動探求(Action Inquiry)
2年前の4月から、月1回、スタッフさんと行動探求(アクション・インクワイアリー)をやってます
これは、成人発達理論に基づきビル・トルバート博士が中心となって開発された手法で、上手くいかなかかった出来事をふりかえり、その出来事を創り出した自分の行動に潜む「枠組み」(意識・無意識の前提、メンタルモデル)をあぶり出し、新たな起点から行動を起こそうというものです
実際には、上手く行かなかった出来事、自分にとって不都合な出来事のときの会話を書き出します
そして、それを難しい会話のマトリックス(学習経路の6グリッド)というフォーマットを使って、どんな枠組み(意識・無意識の前提、メンタルモデル)があるのかを見つけていきます
行動探求は4ヶ月お休み
正社員さん、ホールのパートさんとこの2年ほど毎月この行動探求のセッションを続けて来ました
ただ、今年の4月から7月は、行動探求をお休みして、ワクワク系マーケティングの基礎の勉強の時間にあてていました
勉強の教材としたのが「ワクワク系マーケティング実践術2017」という4枚組のDVDです
これを毎月1枚ずつ観て、数名ずつ集まり、質問や対話をしながら学ぶ形をとっていたので、DVD4枚で4月から4ヶ月かかったのです
これも一旦完了したので、今月(8月)からは、また、行動探求を再開することになりました
8月はいきなり7名と行動探求セッション
8月5日が、行動探求を再開する初日だったんですが、この日は、いきなり、7名のスタッフさんと行動探求です
行動探求は、1対1でおこなうので、丸一日、だれかと行動探求セッションをやってました
久しぶりの行動探求でしたが、やっていくと「なぜ、その行動をとったのか?」という本当の理由(というか前提、メンタルモデル)が現れ、さらにその奥にある「大事にしているもの」に到達すると、本当に何をすればいいのかがわかり、新たな行動を取ることが可能となっていく様子を垣間見ることができました
この自分への気づきとその積み重ねが、本質的な変化、つまり成長、発達をもたらすものです
これからも、スタッフさんの成長、発達をサポートするため行動探求を続けていきます!!
関連記事
-
-
オンラインでの連続8回のNVC基礎講座、第1回を金田さん、深澤さんが受講です!
起きた出来事をきちんと受け取って向き合うためには、まず、自分がその出来事をどのように捉えているのかを
-
-
KAIKA Awards 2018「KAIKA賞」をいただきました!
2月20日、「ちょっと、おいで!」と呼ばれたので東京に行ってました KAIKA Awards 20
-
-
「U理論の基本と実践がよ~くわかる本」(中土井 僚 著)をいただきました!
2008年のリーマンショックを機にそれまで順調であって売上が下がり続けるようになりました そのとき
-
-
「指示ゼロ経営」入門セミナーに参加して、「社長、リーダー、トップの在りようってこんなかな?」って気づいたこと
先週、大阪産業創造館さんで、「指示ゼロ経営」入門セミナーに行ってきました 講師は、長野県で有限会社
-
-
神学関係の書籍を購入(パウル・ティリッヒとジャック・エリュール)した理由
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 「学習する組織」(ピ
-
-
「恵み循環農法」ワークショップ第2回です~野菜からの人間関係、人のシステム教えられました~
先日、「恵み循環農法」ワークショップ第2回に行きましたが、もともとは、今年、9月初旬に、新梅田食道街
-
-
「奇跡の経営」(リカルド・セムラー 著)を買ってしまった、、、
この前の日曜日、「ティール組織の学びを深める2日間 Day2」に行ってきました! 日本人初の
-
-
10月の店長会議~「行動探求」をお互いにできれば根本的に店が変わる!?~
この前、10月の店長会議でした 10月の店長会議 その1[/caption] 今回は、
-
-
スタッフさんの成長を目的とした人事評価者会議
毎年、4月と10月に開催される会議があります それは、人事評価者会議、、、 スタッフさんの採
-
-
最後の関門、和田店長の昇格面談!どうなったか?というと、、、(*゚д゚*)
9年前、スタッフさんの成長が目的で、人事評価制度をつくることにしました だから、人事評価の項目は、