8月からスタッフさんと毎月の行動探求を再開です!
公開日:
行動探求・メンタルモデル, 成長・発達
たこ梅では、スタッフさんひとりひとりに本質的な変化を呼び起こし、成長、発達をサポートする仕組みがあります
毎月の行動探求(Action Inquiry)
2年前の4月から、月1回、スタッフさんと行動探求(アクション・インクワイアリー)をやってます
これは、成人発達理論に基づきビル・トルバート博士が中心となって開発された手法で、上手くいかなかかった出来事をふりかえり、その出来事を創り出した自分の行動に潜む「枠組み」(意識・無意識の前提、メンタルモデル)をあぶり出し、新たな起点から行動を起こそうというものです
実際には、上手く行かなかった出来事、自分にとって不都合な出来事のときの会話を書き出します
そして、それを難しい会話のマトリックス(学習経路の6グリッド)というフォーマットを使って、どんな枠組み(意識・無意識の前提、メンタルモデル)があるのかを見つけていきます
行動探求は4ヶ月お休み
正社員さん、ホールのパートさんとこの2年ほど毎月この行動探求のセッションを続けて来ました
ただ、今年の4月から7月は、行動探求をお休みして、ワクワク系マーケティングの基礎の勉強の時間にあてていました
勉強の教材としたのが「ワクワク系マーケティング実践術2017」という4枚組のDVDです
これを毎月1枚ずつ観て、数名ずつ集まり、質問や対話をしながら学ぶ形をとっていたので、DVD4枚で4月から4ヶ月かかったのです
これも一旦完了したので、今月(8月)からは、また、行動探求を再開することになりました
8月はいきなり7名と行動探求セッション
8月5日が、行動探求を再開する初日だったんですが、この日は、いきなり、7名のスタッフさんと行動探求です
行動探求は、1対1でおこなうので、丸一日、だれかと行動探求セッションをやってました
久しぶりの行動探求でしたが、やっていくと「なぜ、その行動をとったのか?」という本当の理由(というか前提、メンタルモデル)が現れ、さらにその奥にある「大事にしているもの」に到達すると、本当に何をすればいいのかがわかり、新たな行動を取ることが可能となっていく様子を垣間見ることができました
この自分への気づきとその積み重ねが、本質的な変化、つまり成長、発達をもたらすものです
これからも、スタッフさんの成長、発達をサポートするため行動探求を続けていきます!!
関連記事
-
-
不愉快、不都合な出来事が、何を教えたがっているのか?が行動探求のプロセスで紐解かれる
毎月、1回、正社員、ホールのパートスタッフさんと行動探求(Action inquiry / アクショ
-
-
「リーダーシップに出会う瞬間」(有冬典子 著)と「U理論の基本と実践がよ~くわかる本」(中土井僚 著)を合わせて読みます
以前、アルボムッレ・スマナサーラ長老の「無常の見方」「無我の見方」「苦の見方」という3冊の本を購入し
-
-
7月の店長会議~どこに立って課題と向き合うか・戦いの存在しない世界へ~
昨日は、7月の店長会議でした 各店の取り組みで、「へぇ~、そうなってるんや!」とか「すごいねぇ~」
-
-
2022年KAIKAアクション宣言 認定証が届きました
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです コロナ前の2019年2
-
-
行動探求する中で、和本店長の「使命」が見えてきました!
学習する組織の構築を加速するテクノロジーのひとつに「行動探求(Action Inquiry)」があり
-
-
仕事でよく使うフォーマットをiPadのOneNoteの背景に取り込んでみた
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五打目店主 てっちゃんです 「顧客の旅デザインマ
-
-
「入門 インテグラル理論」やっとこさ読み始めます
4年前の3月にビル・トルバート博士の「行動探究(Action Inquiry)」ワークショップに参加
-
-
KAIKAアクション宣言認定証をいただきました!
昨年の2月、日本能率協会(JMA)さんが主催される KAIKA AwardsのKAIKA賞をいただき
-
-
会計データをスタッフさんがMQ会計で見られるようにしよう!とあーじゃこーじゃやってます
4月の店長会議で、お店の損益をスタッフさんに公開したという話を以前のブログに書きました → 4月の
-
-
「慈悲の瞑想 人生を開花させる慈しみ(フルバージョン)」(アレボムッレ・スマナサーラ 著)を読んで知ったこと、わからないことなど、、、
先日、「自分を変える気づきの瞑想法」(アルボムッレ・スマナサーラ著)を読んで、その時、気になったこと