自然農法の裏庭菜園、スイカも育ってきました!
公開日:
農業科・畑部
3月に奈良山添村でスタッフさんと始めた自然農法の畑
車で1時間半くらいなので、毎日行くわけにもいきません(普段の仕事あるしね、、、)
家の裏庭に自然農法の畝をつくる
それで、毎日の変化を見るためには、家の裏庭に、1m×3mの畝をひとつ自然農法のやり方でつくりました
その裏庭の自然農法菜園に、いろいろと野菜を植えて観察しています
私が取り組んでいる自然農法では、ひとつの畝に、数種類の野菜を混ぜて栽培します
そうすることで、ある野菜が虫の嫌いな物質を出してくれて防虫効果をはっきしたり、カビや雑菌を防ぐ成分を出す野菜もあって、お互いに助け合うことで、無農薬でも健全に育つのです
10日ほど前には、畝から、カボチャ、スイカ、マクワ瓜がツルを伸ばして、ジャングルが広がっていくかの様相を呈していました
裏庭の自然農法菜園の作り方から、途中経過はこの前ブログにまとめたので、よかったらこちらをご覧下さい
→ 自然農法の裏庭菜園~虫の種類が増え小さな生態系ができつつあります~
今の自然農法裏庭菜園
ところで、今現在はどうなっているのか?
それは、、、
長なすもよく育っていますし、普通のおナスも育っています
どちらの種類のナスもたくさん実をつけてくれるので、日々収穫してはいただいています
マクワ瓜の実も数個ついていて、その実のサイズもだんだんと大きくなってきています
特に受粉もせずに放っておいたのですが、何種類もの野菜が育ってくると自然と蝶やトンボ、テントウムシ、ハチ、コガネムシなどがよってきて受粉してくれているようです
そして、これは、スイカ!!
マクワ瓜と同じく受粉していませんが、寄ってきた虫が受粉してくれたのだと思います
まだまだ、ちっちゃいスイカですが、こんなに小さな時から立派な縞模様が出ているんですね
ちょっと、ビックリしました!!
8月の終わりくらいには立派なスイカになってるといいなぁ~
さて、今日も、野菜に負けずにがんばりまーーーーーーす!!
関連記事
-
-
山添村に行って、ニンニクを植えてきました
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今日は、今年最初の山添
-
-
8月の野菜部は、草刈り、紫蘇収穫、キャベツの植え付けです
8月も下旬に、スタッフさんと奈良の山添村に行ってきました! そう、もちろん、アレです、、、 8月
-
-
自然農法の野菜から気づかされること、、、いや、いろいろあり過ぎます!
今年の3月から奈良の山添村でスタッフさんと自然農法の畑をやっています 山添村での自然農法 自然農
-
-
恵み循環農法の畑作りため「土壌酸度(pH)計」を購入しました!
奈良の山添村というところに、たこ梅の研修施設があって、そこで、ちょこっと畑ができます いまは、草ぼ
-
-
1対多の面談(店長面談と現場面談)は、中々にいいです!!
8月も、7月に引き続き、午前中に野菜部の活動を行った後、お昼から、店長面談、現場面談をします
-
-
キターーー!今年初の「双子卵(二黄卵)」!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです うちには、2羽の鶏(雌
-
-
自然農法の裏庭菜園のマクワウリを収穫してみた!そのお味は、、、
今年の3月に奈良の山添村ではじめた自然農法の畑、わからんままにいろいろ作っています、 化学肥
-
-
自然農法の畑の活動を取材に、NOLの吉原夫妻が訪ねて来てくれました!
たこ梅は、たこ甘露煮と関東煮(かんとだき/おでん)を商う上燗屋を175年以上やってます 業種で言う
-
-
山添村の春~灯台躑躅、カシの新芽、ハイゴケの配偶体、シロツメクサの花~
奈良の山添村にスタッフさんと自然農法の畑をやっています 毎月1回、一緒に畑作業に行くのですが、今は
-
-
日本キヌサヤエンドウが自然農法菜園でこけてた、、、^^;;;
11月の山添村(奈良)自然農法畑での野菜部活動の時、日本キヌサヤエンドウの種(豆)をもらいました