自然農法の裏庭菜園、スイカも育ってきました!
公開日:
農業科・畑部
3月に奈良山添村でスタッフさんと始めた自然農法の畑
車で1時間半くらいなので、毎日行くわけにもいきません(普段の仕事あるしね、、、)
家の裏庭に自然農法の畝をつくる
それで、毎日の変化を見るためには、家の裏庭に、1m×3mの畝をひとつ自然農法のやり方でつくりました
その裏庭の自然農法菜園に、いろいろと野菜を植えて観察しています
私が取り組んでいる自然農法では、ひとつの畝に、数種類の野菜を混ぜて栽培します
そうすることで、ある野菜が虫の嫌いな物質を出してくれて防虫効果をはっきしたり、カビや雑菌を防ぐ成分を出す野菜もあって、お互いに助け合うことで、無農薬でも健全に育つのです
10日ほど前には、畝から、カボチャ、スイカ、マクワ瓜がツルを伸ばして、ジャングルが広がっていくかの様相を呈していました
裏庭の自然農法菜園の作り方から、途中経過はこの前ブログにまとめたので、よかったらこちらをご覧下さい
→ 自然農法の裏庭菜園~虫の種類が増え小さな生態系ができつつあります~
今の自然農法裏庭菜園
ところで、今現在はどうなっているのか?
それは、、、
長なすもよく育っていますし、普通のおナスも育っています
どちらの種類のナスもたくさん実をつけてくれるので、日々収穫してはいただいています
マクワ瓜の実も数個ついていて、その実のサイズもだんだんと大きくなってきています
特に受粉もせずに放っておいたのですが、何種類もの野菜が育ってくると自然と蝶やトンボ、テントウムシ、ハチ、コガネムシなどがよってきて受粉してくれているようです
そして、これは、スイカ!!
マクワ瓜と同じく受粉していませんが、寄ってきた虫が受粉してくれたのだと思います
まだまだ、ちっちゃいスイカですが、こんなに小さな時から立派な縞模様が出ているんですね
ちょっと、ビックリしました!!
8月の終わりくらいには立派なスイカになってるといいなぁ~
さて、今日も、野菜に負けずにがんばりまーーーーーーす!!
関連記事
-
-
山添村は大阪より3-5℃寒い!ストーブ入れました!!
さすがに、10月も下旬となると冷えてきますね わたしも、10月にはいってから、ずっと長袖を着ていま
-
-
一畳菜園のネットかけ成功!ぼへーちゃん(鶏)の襲撃を受けず!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです うちの家には、昨年の3
-
-
山添村で四つ葉のクローバー!!コロナ禍でも、自分の四つ葉のクローバーを見つけましょう!
新型コロナ禍で、毎月、スタッフさんと山添村の自然農法畑に行く「野菜部」活動も中止しました 畑では、
-
-
自然農法の裏庭菜園のスイカを収穫!甘いです!!
今年の3月から、たこ梅のスタッフさんと、山添村(奈良)で自然農法の畑を始めました 山添村の自然農法
-
-
裏庭の実験用自然農法菜園、ナス、トマトが収穫できそうです!シソも育ってます
今年の3月から奈良の山添村で、スタッフさんと一緒に、自然農法の畑を始めました(通称「野菜部」)
-
-
3か月ぶりに山添村で自然農法の野菜部活動です
1年前から、奈良の山添村で、1アール弱という小さな畑をスタッフさんとやっています 自然農法の畑なの
-
-
9月の畑部~ゴボウとセロリで自家採種、ありゃ虫さんも出てきたよ~
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです この前、スタッフさんと
-
-
6月の畑部~ヤーコン、サツマイモ、トマトなど育っています~
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 てっちゃんです この前、山添村(奈良)の自然農法畑
-
-
山添村に行って、ニンニクを植えてきました
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今日は、今年最初の山添





















