*

自然農法の裏庭菜園、スイカも育ってきました!

公開日: 農業科・畑部

3月に奈良山添村でスタッフさんと始めた自然農法の畑

赤シソ、青シソ、エゴマがよく育っています

赤シソ、青シソ、エゴマがよく育っています

車で1時間半くらいなので、毎日行くわけにもいきません(普段の仕事あるしね、、、)

家の裏庭に自然農法の畝をつくる

それで、毎日の変化を見るためには、家の裏庭に、1m×3mの畝をひとつ自然農法のやり方でつくりました

腐葉土、米ぬか、油かす、籾殻くん炭を底の部分に敷き詰めます

腐葉土、米ぬか、油かす、籾殻くん炭を底の部分に敷き詰めます

その裏庭の自然農法菜園に、いろいろと野菜を植えて観察しています

私が取り組んでいる自然農法では、ひとつの畝に、数種類の野菜を混ぜて栽培します
そうすることで、ある野菜が虫の嫌いな物質を出してくれて防虫効果をはっきしたり、カビや雑菌を防ぐ成分を出す野菜もあって、お互いに助け合うことで、無農薬でも健全に育つのです

菜園からカボチャ、スイカ、メロンがツルを周囲に延ばしています

菜園からカボチャ、スイカ、マクワ瓜がツルを周囲に延ばしています

10日ほど前には、畝から、カボチャ、スイカ、マクワ瓜がツルを伸ばして、ジャングルが広がっていくかの様相を呈していました

裏庭の自然農法菜園の作り方から、途中経過はこの前ブログにまとめたので、よかったらこちらをご覧下さい
→ 自然農法の裏庭菜園~虫の種類が増え小さな生態系ができつつあります~

今の自然農法裏庭菜園

ところで、今現在はどうなっているのか?

それは、、、

自然農法裏庭菜園の長なす

自然農法裏庭菜園の長なす

長なすもよく育っていますし、普通のおナスも育っています

自然農法裏庭菜園のナス

自然農法裏庭菜園のナス

どちらの種類のナスもたくさん実をつけてくれるので、日々収穫してはいただいています

自然農法裏庭菜園のマクワ瓜

自然農法裏庭菜園のマクワ瓜

マクワ瓜の実も数個ついていて、その実のサイズもだんだんと大きくなってきています
特に受粉もせずに放っておいたのですが、何種類もの野菜が育ってくると自然と蝶やトンボ、テントウムシ、ハチ、コガネムシなどがよってきて受粉してくれているようです

自然農法裏庭菜園のスイカ

自然農法裏庭菜園のスイカ

そして、これは、スイカ!!

マクワ瓜と同じく受粉していませんが、寄ってきた虫が受粉してくれたのだと思います
まだまだ、ちっちゃいスイカですが、こんなに小さな時から立派な縞模様が出ているんですね
ちょっと、ビックリしました!!

8月の終わりくらいには立派なスイカになってるといいなぁ~

さて、今日も、野菜に負けずにがんばりまーーーーーーす!!

関連記事

山添村の自然農法畑のニンニクの花

ニンニクの花は薄紫でキレイ!と思ったら別の色もあるらしい

今週の月曜日、奈良の山添村にある自然農法畑に、様子見に行ってきました そしたら、去年うえたニン

記事を読む

スギナを水にさらしてアクぬき中

山添村のスギナでスギナ茶をつくろう!!

この前、山添村に「ひとり野菜部」行ったとき、いっぱい生えていたのです! レタスとキャベツを植

記事を読む

桃侍くんが田んぼを作ろうと準備中

田んぼができるのか?(@ ̄□ ̄@;)!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 裏庭の菜園の野菜[/

記事を読む

キャベツの収穫中

緊急速報!山添村のゴボウ、キャベツ、大根が数量限定で登場です

今年の春、奈良の山添村で自然農法の畑をスタッフさんと始めました 毎月1回は、野菜部のスタッフさんと

記事を読む

柿の木に実がついています!!

山添村の畑の手入れに行ってきました

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 奈良の山添村に古民家と

記事を読む

山添村の自然農法畑に到着

自然農法の野菜を初収穫!山添村に野菜部のメンバーで行ってきました!(前編)

今年の3月から、奈良の山添村で、自然農法で畑に挑戦しています 3月に、まず、畑の土壌づくりをして種

記事を読む

恵み循環農法の予定地です

「恵み循環農法」の畑予定地の現状調査に行ってきました!

9月1日に、姫路で、農薬や肥料はもちろん、水やりもなし!という自然の力を信じて野菜を育む自然農法のひ

記事を読む

6月の畑部のメンバーです

6月の畑部~ヤーコン、サツマイモ、トマトなど育っています~

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 てっちゃんです この前、山添村(奈良)の自然農法畑

記事を読む

裏庭実験畑の植栽設計図

裏庭の自然農法実験畑に野菜20種類以上のタネと苗を植えました!(後編)

昨日のブログの続きですが、家の裏庭につくった自然農法実験畑に、14種類のタネと苗を植えました

記事を読む

8月から3週間たった雑草堆肥とフォーク

雑草堆肥づくりの強い味方「フォーク」もやってきました!

2019年3月にスタートした山添村(奈良)での自然農法の畑 スタッフさんと野菜部を結成し、月1回、

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑