*

「勇魚(いさな)」の焼き印が出来上がりました!!

お店では、お勘定に「木札」を使います

酒用の木札だと、「酒」と「たこ梅」が表裏に焼き印されています

ところで、この焼き印ですが、ひとつひとつ、たこ梅で焼いているんです

「勇魚(いさな)」の焼き印が出来上がりました!!

そして、今回、新たな焼き印が加わりました!

それが、コレ!!

木札と焼き印

木札と焼き印

わかりますか?

画像の中央奥に2つの焼き印が重なってます
上が「たこ梅」で、下が「酒」の焼き印です

これを白紙状態の気普段の裏と表に焼き印します
そうすると、画像左側の木札のように、主に「酒」、裏側に「たこ梅」の焼き印がはいった勘定用の木札が完成します

ただ、今回の焼き印は「勇魚(いさな)」です
まず、この「勇魚(いさな)」ですが、日本の昔の言葉で、「鯨(くじら)」という意味!

10月から年内、新梅田食道街にある たこ梅 北店と分店では、10種類以上ある鯨料理を食べるごとに、ひとつずつスタンプを押していくスタンプカード(「鯨御朱印帖」といいます)をつかったらラリーをやっています

鯨御朱印帖です

鯨御朱印帖です

これは、お店と調理場のスタッフさんが、鯨料理を実際に食べて欲しい!そして、!鯨のある文化を知ってもらいたい!という思いから始めたんです

このスタンプラリーを半分制覇、つまり「鯨御朱印帖」にスタンプが半分以上たまると、表面に「勇魚」、裏面に「たこ梅」と焼き印された木札をストラップに仕上げたグッズをプレゼント!!

そうなんです!
鯨料理を半分制覇したお客さまへのプレゼントを作るため「勇魚(いさな)」の焼き印を注文してたんです!

でも、工場が混んでいて、1ヶ月待ちで、やっと、届いた「勇魚(いさな)」の焼き印
これで、どんどん、特製「勇魚(いさな)」の焼き印が入った木札ストラップを作っていけます!

実は、すでに、半分以上、鯨料理を食べて下さって、「勇魚(いさな)」の木札ストラップをお待ち頂いているお客さまが、すでに数名いらっしゃるんです

がんばって、つくりますよーーーーーーーーーーーーーーー!!(^o^)v

関連記事

この日つどったFUN倶楽部員さんと宜春苑(ぎしゅんえん)の前で記念撮影

酒蔵見学2024、FUN倶楽部員さんと楽しく開催できました!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです コロナで3年お休みして

記事を読む

平天と平茸のヒラヒラコンビ!!

店主の知らない関東煮・おでん「平茸(ヒラタケ)」!

世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の

記事を読む

営業再開に際しての各種貼紙

本日(6/25)から、たこ梅は営業を再開します

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 4月25日から2か月間の休

記事を読む

店主も店長も知らない関東煮・おでん「春キャベツの巾着」

え゛ー!店主どころか、店長も知らない関東煮・おでんも登場!!うちのスタッフさん、自由でんねん、、、^^;;;

昨日、店主の知らない関東煮(かんとだき/おでん)「満月ぽん おひな祭りバージョン」の話を書いたと思っ

記事を読む

たこ梅FUN倶楽部に入部すると、こんないいことが!?

タコの進化図?いえいえ、たこ梅FUN倶楽部に入部するとどんないいことがあるのか!がわかる進化図らしい(謎)

JR大阪駅の東側高架下というより、阪急百貨店側という方がわかりやすいと思いますが、そこに新梅田食道街

記事を読む

今日も5個の酒札キーホルダー型部員証を作りました!!

たこ梅FUN倶楽部員さんへの酒札キーホルダーの特製部員証、続々制作中です!!

また、新たに酒札キーホルダーの特製部員証を作らせていただきました! この酒札部員証をカバンとかにぶ

記事を読む

抗疲労物質「バレニン」は鯨肉に特異的に多い(農林水産省のサイトより)

家族で美味しく楽しく、元気にね!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑業係 兼 五代目店主 てっちゃんです まだまだ暑い日が続くし

記事を読む

女心がわかる(らしい)新梅田食道街 たこ梅 北店の「北川」さんです!

新梅田食道街 たこ梅 北店の鍋番は、女心がわかる(らしい)「北川」さんです!(←ホンマかいな?)

人生五十年、下天のうちにくらぶればぁ、、、 といっても、ぜんぜん、女心はわからない てっちゃんです

記事を読む

酒蔵の「しぼりたて原酒」1ヶ月の期間限定です

酒蔵でしか飲めない!搾りたて原酒を1ヶ月限定でお出しします!!飲んでね!(^o^)v

3月10日、たこ梅FUN倶楽部員(←たこ梅の客さま/部費とかありませんよ!:笑)と一緒に、西宮の白鹿

記事を読む

道頓堀にある たこ梅 本店です

「水野真紀の魔法のレストラン」に、道頓堀の たこ梅 本店が登場しました!ちょこっとね!!

たこ梅は、おかげさまで、たこ甘露煮や関東煮(かんとだき/おでん)のことで、ちょくちょく、取材をうけま

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑