タコたき職人を目指して、たこ梅 分店の上原さんが修行中!!
創業の弘化元(1844)年からの名物が、マダコを甘辛く、そして、やわらかーーーーーーくたき上げた「たこ甘露煮」です
ところで、弘化元(1844)年って言っても、あんまりピン!と来ないかもしれませんよね
この弘化元(1844)年ですが、もし、坂本龍馬が小学校に行ってたとしたら、小学3年生にあたる年です
ちょっとは、イメージできました?
さて、この「たこ甘露煮」ですが、お店でもたける人間が限られています
それで、いま、少しずつ、「たこ甘露煮」をたえるスタッフさんを育成中なんです
タコたき職人修行中の上原さん
現在は、新梅田食道街にある たこ梅分店の上原さんが、和本店長について、タコたき職人目指して絶賛修行中です!!
この日も、和本店長の指導の下、タコたきに取り組んでくれていました!!
日々、和本店長に教えてもらいながらタコたき修行しているので、近日中に、なんとかひとりでたけるようになる!!かもしれません、、、
がんばれーーーーーーー!!
上原さーーーーーーーーーん!!
応援してるからねーーーーーー!
新梅田食道街の たこ梅分店で上原さんを見かけたら、ぜひ、「タコたき、がんばってるな!」って応援、励ましの声を掛けてあげてくださいね
その応援の声、励ましの声が、きっと、上原さんのパワーになって、一日でもはやく修行をマットすることと思います!(^o^)v
関連記事
-
-
店主の知らない関東煮・おでん!「赤い貝割れ菜」編
世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の
-
-
「鬼滅の刃」絵師誕生!K.Wada(後編)
日本一古いおでん屋「たこ梅」の道頓堀 本店に「鬼滅の刃」絵師が誕生した!という話を昨日のブログで書き
-
-
新人パートスタッフさんにお店・会社のことをオリエンテーションです!
新梅田食道街 たこ梅北店に新しく仕込みのパートスタッフさんが入られました また、ホワイティうめだ
-
-
10月末に退職した葛原さんが、自分の店の報告と相談に来てくれました!
今年の10月末に、「自分で店をやりたい!」と退職された葛原さん ラストデー!に葛原さんと記念
-
-
年末恒例、徹夜で「たこ甘露煮」をたきます!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 12月30日は、たこ梅
-
-
「たこ甘露煮をたけるようになりたい!」はい、『タコたき道場』で、ミネッチ、特訓中です!
15年前に、店を継いでから、ずーーーーーーーーーーっと、たこ甘露煮をたいてきました 新梅田食道街に
-
-
今日も、タコちゃん、やわらかくたけました!!
毎日、大きな釜でたくタコ、、、 170年以上前、創業弘化元(1844)年から、たきつづけられたタコ
-
-
6月の店舗面談、お店の取り組みを「顧客の旅デザインマップ」の枠組みで捉え直します
月に1回、下旬に、その月と翌月のお店の運営や取り組みについての面談を店長さん、店長さんが指名するスタ
-
-
現場面談では答えることはなく、問いかけるだけ、、、
毎月、1回、定例の会議で店長さんが出席する店長会議と現場のスタッフさんが参加する現場会議があります
-
-
新梅田食道街 たこ梅 分店で、わ組・も組バッヂ、絶賛販売中???らしい、、、
新梅田食道街に たこ梅 分店があります 「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋で
















