U理論 第二版 2回目を読書会のおかげで読み終わりました
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです
U理論 第二版の読書会
この半年ほど、友だちの一人が「U理論 第二版」というぶっとい本を読書会をすることで読み切ろう!という企画をしました
私も、この第二版、もう一度読もう、、、とおもいつつ結局そのまんま、、、
だったので、この読書会に参加
毎週、1章ずつ読んではZOOMで集まって、意見交換、対話の時間をもちます
Kindle版のU理論 第二版
週に1章すすむので読むことになりますが、普段持ち歩くのがちょっと重いなぁ、、、と思って、Kindle版も購入しました
iPadは普段持ち歩いているので、Kindle版だと荷物の重さが変わらない!!
そして、読書会に使い始めると、このKindle版の方が本より便利でした
というのが、読書会用に読んでいて、気になったところやわからないところにラインを引けるからです
もちろん、紙の本にもラインも引けるし付箋も付けられます
気になるところをしっかり特定するには付箋より線を引く方がいい
いまは、書籍を「たこ梅文庫」に収蔵して貸し出しているので、線は引きたくない
その点、Kindle版は好きに線を引けるし、電子的な線なので、跡形もなく消すことも簡単です
おかげで、読書会では、気になるところをサッと見返しながら仲間といろいろ深い話を出来ました
正直に言うとKindle版でひとつ不便なことがあります
それは、私以外は、紙の本だったので、みなさんは、○○ページの何行目みたいに箇所をしています
しかし、Kindleにはページがないので、そこが見つけられない
第何章の、○○という見出しの真ん中あたり、、、なんて言い方じゃないと場所を特定できないのです
これが、たぶん、唯一の不便さでした
読書会は視野の広がりと理解の深さが得られやすい
このまえ、半年続いた読書会が完了
前回読んだときとは違う理解がすすみました
普段、本を読むのと読書会ではどこが違うんだろう?
と考えていて、その違いをつくっているのは、参加メンバー同士による対話とふりかえりなんだろうと、今、思っています
だれかが、どこかの部分を取り上げる
すると突然、そこの話題の箇所に意識が向く
自分じゃない人の関心ポイントなので、(たまに一致することはあるけどたいがいは)新しい視点や気持ちで、そこの箇所をふりかえることになるのです
そして、そこから対話が始まって、それまでとは異なる理解や深い理解につながります
読書会では、読書会のもつ構造により、視野の広がりと理解の深さが得られやすいのだと思います
その読書会が持つ構造を簡単にまとめると、
・色んな人の視点から話題がぶっこまるれるので視野が強制的に広がる
・そして、対話で言葉と理解が重ねられていきより深度をもった理解につながる
ということです
今回、以前読んだ本でも、改めて、それも何人かで読み進め対話を盛り込むと、こんなにも広がりと深さが得られるのかと驚きと新鮮な感動を体験しました
また、3回目に挑戦したいな、、、
と思いつつ、きょうも、がんばりましょーーーーーー!!
関連記事
-
-
「文豪とアルケミスト~ゆかりの地めぐり~」に、道頓堀 たこ梅本店が載ってますよ!!
ゲームといえば、私が子どもの頃の40,50年前は、オセロ、ダイアモンドゲームなどのボードゲームでよく
-
-
現場会議の事前面談~顧客進化の『盲点』が生まれる理由がわかった!~
昨年、たこ梅の顧客進化における仕組みで、新規客さんがリピーターに進化するところに生じる大きな盲点を発
-
-
スタッフさんと全5回のワクワク系実践講座に行きます!で、まずは、予習から、、、
百年後も、たこ梅がある!ってことは、明日も、明後日も、来年も、5年後も、10年後もある!ってことです
-
-
スピノザの入門編を読もうと思います
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 先月、知り合った人と話
-
-
「はじめてのリーダーのための 実践!フィードバック」(中原淳 著)を各店に届けました!
先週、半期の評価を決める人事評価者会議でした 評価者会議やってます[/caption]
-
-
「お客様のことが見えなくなったら読む本」(松野恵介 著)の帯で、てっちゃんが推薦!?
あのーーー、たいがいの本には「帯」がついてますよね? 有名人や権威者が、その本をオススメしてるアレ
-
-
「ティール組織の学びを深める2日間 Day1」に行ってきました!
ますます、何が正解なのか?これでいいのか?が、だれにもわからないような世の中になってきました 高度
-
-
「エクサスケールの衝撃」(齋藤元章 著)とシンギュラリティーのインパクトは、、、
今年の元旦に書いたブログで、4月13日までに12冊の本を読む!と宣言しました 4月13日まで
-
-
怒りで始まった打合せが、笑顔で未来に向かう『場』になった理由(わけ)とは?
この前、たこ梅の取引先さんと各店のスタッフさんとで、近々に行うお客さまイベントの打合せをすることにな
-
-
半年ぶりにスタッフさんと行動探求(Action Inquiry)を再開です
2008年9月15日のサブプライムローンショック、いわゆるリーマンショックで、順調だったお店が、その

















