大阪都構想投票の翌日「大阪府の歴史」(山川出版社)が目にとまり購入しました
11月1日に大阪都構想の住民投票
11月1日、大阪都構想投票(大阪市を廃止し特別区を設置することについての投票)という住民投票がおこなわれました
そして、賛成と反対の差が1%という接戦のすえ反対がうわまわっています
今回のことで、大阪都構想はなくなったわけですが、この投票結果から、単に都構想がダメ!というわけではないのだろうと思います
賛成の方も、大阪維新の会が示した都構想に諸手を挙げて賛成というよりも、「将来のことを考えるとこのままではいけない!かわっていないと!!」という思いで賛成投票された方も多かったのではないでしょうか
また、反対の方も、今回示されている都構想ではない!とか、都構想の詳細と今後がよくわからないので反対にしておこうという方も多かったのではと思います
私は、賛成、反対にかかわらず、現状でいいとは思わない、何か大阪はかわっていかないといけないと思っている方が、実際には多数なのだろうと思っています
私自身も、将来に向けて、大阪は、何か変わっていないと!変えていかないと!と思っているひとりです
「大阪府の歴史」が目にとまる
その大阪都構想に対する住民投票の翌日、本屋に立ち寄りました
すると、書棚でふと目にとまった本があります
それは、山川出版社の「大阪府の歴史」です
今回の住民投票でも、賛成に投票するか反対に投票するか相当迷いました
ひとつには、大阪維新の会が示す案と、反対する自民党や共産党が示す反対理由にどちらも信がおけなかったからです
もし、私が大阪のなりたち、ルーツを理解していたら、そこから、今後についての自分なりの見解を持てて、都構想案についても、見え方がかわったかもしれないと思うのです
そうでなかったとしても、自分の住むところの歴史を知ることは少なくとも助けになると思います
そうなると大阪市の歴史も必要でしょうね(笑)
まずは、目にとまった「大阪府の歴史」を今読んでいる本がおわったら読んでみようと思います
「大阪府の歴史」の前に、数冊、読む本がたまっていて年明けになるかなぁ
でも、がんばって、年内には読み始めたいなぁ、、、と思っている今日このごろ、、、
さぁ、今日も、まずは、お仕事をたのしくがんばります!!
関連記事
-
-
令和になって自動車運転免許証は、西暦と元号の併記になってます!!
5月から、新しい元号「令和」になりましたね 5月は、ちょうど、私の自動車運転免許証の切り替えで
-
-
最近、「クリーン・ランゲージ入門」という本を読み始めました
以前に買ったけど読んでない本、、、 結構、あります、、、 そんな本の1冊をふと読み始めました
-
-
「無意識がわかれば人生が変わる」(前野隆司・由佐美加子 著)を読んでみて
この前買った「無意識がわかれば人生が変わる」(前野隆司・由佐美加子 著)を読み終えました 「
-
-
2018年1月31日は、日本では3年ぶりの皆既月食!!
昨日、2018年1月31日は、満月でした そして、日本では3年ぶりの皆既月食、、、 わたし、
-
-
コロナで大変な時期だから「学習する組織」を復習?学び直し?することにしました
新型コロナの影響で、7月もお店はたいへんです まず、売上が、前年の半分くらい 50%ダウンです
-
-
大阪府時短支援協力金第4期開始!でも、第1期も振込まれていませんが、、、^^;;;
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 昨年11月27日から、
-
-
「奇跡の経営」(リカルド・セムラー 著)を買ってしまった、、、
この前の日曜日、「ティール組織の学びを深める2日間 Day2」に行ってきました! 日本人初の
-
-
「自分を変える気づきの瞑想法」(アルボムッレ・スマナサーラ 著)を買いました!
リーマンショックがきっかけで、学習する組織を目指すようになりました その中で、学習する組織やU理論
-
-
東京都江戸川区瑞江の東京一旨いとんかつ屋「とんかつ二条」さんに行ってきました!
この前、横浜に行ったとき、翌日、ワクワク系マーケティング 社長のアカデミー賞2018を受賞された坂井
-
-
「手書きPOPのつくり方」(増澤美沙緒 著)POPの書き方、考え方、行動デザインまで網羅されてた、、、
先日、梅田のうちの店に行ったとき、近くにある紀伊國屋書店さんに立ち寄りました いや、別に、特に探し
















