元日に「4月までに、この12冊の本を読むぞ!」と宣言してみる
あけまして、おめでとうございます!!
たこ梅 五代目店主 てっちゃんです
本年も、よろしく、お願い申し上げます!!
ところで、たこ梅には、スタッフさんに貸し出すために、なにかしら仕事に役立つ本を集めた書架「たこ梅文庫」があります
「この本、きっと、いいよね!」って思ったら、私が買ってきます
基本は、買ったら、私、読むのですが、最近は、買うペースの方が早くて「積ん読」が多数、、、「なんとかせんとなーーーー」って思って、、、
元日に、読む本を宣言します!
なかなか、積ん読を読めないので、このブログで、「読みます!」って宣言すると、読まないと何気にかっこ悪く、がんばって読もうとするので、ちょっと、手伝って、、、つまり、読みます!宣言させて下さい!!
4月13日まで、次の12冊の本をよみます!!
【4月13日までに読む12冊の本】
進化の構造 vol.1(ケン・ウィルバー 著)
進化の構造 vol.2(ケン・ウィルバー 著)
無境界(ケン・ウィルバー 著)
アートマンプロジェクト(ケン・ウィルバー 著)
エクサスケールの衝撃(齋藤元 章 著)
フロー体験入門(M・チクセミントミハイ 著)
フロー体験 喜びの現象学(M・チクセミントミハイ 著)
ホラクラシー(ブライアン・J・ロバートソン 著)
真経営学読本(福島正伸 著)
エンゲージド・リーダー(シャーリーン・リー 著)
ドリーム・ワークプレイス(ロブ・ゴーフィー、ガレス・ジョーンズ 著)
チーム・ダーウィン(熊平美香 著)
正直、600ページ近い本や500ページクラスの本が何冊かあって、3ヶ月で全部読む!のは、結構、難儀だと思ってます
でも、チャレンジします!!
がんばりまーーーーーす!(^o^)v
関連記事
-
-
「生きる技法」(安冨歩 著)を読みました!
書名が気になって、ふと開き、レジへ、、、ということって、たまにあります きっと、経験のある方も、い
-
-
冷蔵庫でジャガイモが芽を出した!!そいつ、お庭に植えてあげました、、、
を、を、ををを、、、、 いやーーー、びっくりしたぁ、、、、 冷蔵を開けたら、ジャガイモが
-
-
山添村でお湯が出ない!石油給湯機器の取り替え工事です
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 7月、山添村の自然農法
-
-
扉が倒れてきて、唇が裂けました!(゜ワ゜屮)屮 で、キズパワーパッドを貼っています
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 数日前、外してあった扉
-
-
「ティール組織」(フレデリック・ラルー 著)を購入!
最近、ホラクラシーという組織が流行ってる(?)というか、話題になっているようです 日本の人事部
-
-
「升々半升(ますますはんじょう/益々繁盛)」なお酒です!
昔から、商売には、いろんな縁起担ぎがあります そんなひとつに、一升マスを2つと五合マスを1つ用
-
-
春ですね!イモリが産卵をはじめました
あと数日で立春ですね そう、暦の上では春です 山添村の自然農法畑(2020年8月)[/
-
-
中間報告~ミンデル本12冊のうち8冊目を読了しました~
昨年、アーノルド・ミンデルの本をまとめて12冊購入! 積ん読だったんですが、2月11日に「5月2日
-
-
「お客さまを呼ぶ!スゴい仕掛け」(佐藤元相 著)で気づいたお客さまがいだく「不公平感」のこと
先日、No.1戦略コンサルタントで、ランチェスター戦略をベースとした「あきない実践道場」を主宰されて
-
-
「マンガでわかるSDGs」をたこ梅文庫に追加です
最近、よく「SDGs(エスディージーズ)」という言葉を見かけるようになりました でも、SDGsって















