*

行動探求とNVC(非暴力的コミュニケーション)は相性がいい!!

平成20年9月のリーマンショックを機に、いくら自分たちが、いわゆる努力やがんばっても、とんでもないことは起きるし、それで、自分たちが迷惑を被る、、、ってことに気づきました

「学習する組織」(ピーター・M・センゲ著)

「学習する組織」(ピーター・M・センゲ著)

そして、そういうことがやってきても向き合えるため、ピーター・M・センゲ博士が提唱する学習する組織にしよう!って決めたのが、平成22年4月です
まぁ、これは、私(てっちゃん)が、勝手に決めたんですけどね、、、^^;;;

行動探求(Action Inquiry)の導入

それから、いろんな研修をスタッフさんに受けてもらったり、それを現場で実践してもらったりしながら取り組んでいます

「行動探求(Action Inquiry)」(ビル・トルバート著)

「行動探求(Action Inquiry)」(ビル・トルバート著)

そして、今年の3月からは、学習する組織を構築するには、これがいい!!と言われている成人発達理論をベースにした個人と組織の発達を促すビル・トルバート博士の行動探求(Action Inquiry)を導入すべく、まずは、正社員さんに入門セミナーを受講していただきました

「なんであんなことに、、、」となった行動を行動論理を使って自分で紐解きます

「なんであんなことに、、、」となった行動を行動論理を使って自分で紐解きます

その行動探求入門セミナーの様子はコチラのブログを見てね!
行動探求入門セミナー(前編)
行動探求入門セミナー(後編)

その後、月1回、個別に正社員さんと私とで、行動探求でよく使う「会話のふりかえりシート」と「難しい会話のマトリックス」というツールを使って、普段、上手く行かなかった出来事を探求する時間をとっています
ここでは、上手く行かなかった出来事の会話を「会話のふりかえりシート」に書いても持ってきます
そして、私と一緒に、「難しい会話のマトリックス」を作成し、行動の前提や意図、注意を向けていた部分、枠組みを見つけ、さらに、新しい枠組みを設定し、新しい行動を取っていけるようにしていきます

会話のふりかえりシートと難し会話のマトリックスを使って行動探求していきます

会話のふりかえりシートと難し会話のマトリックスを使って行動探求していきます

10月からは、この「難しい会話のマトリックス」を正社員さん同士で、作成してもらい、それを私との時間に持ってきてもらっています
いざ、自分たちで作成するとなると、うまく、前提や枠組みみつからなかったりすることも、しばしばで、結構、苦闘しているようです

ただ、これを繰り返す中で、自分の中にある普段気づかない前提、枠組みに気づき、成長や発達が促進されていきます

NVC(非暴力的コミュニケーション)の導入

3年近く前になりますが、たこ梅 分店の和本店長と一緒に、2日間のNVC(非暴力的コミュニケーション)のワークショップに参加しました

「NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法」(マーシャル・B・ローゼンバーグ 著)

「NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法」(マーシャル・B・ローゼンバーグ 著)

もちろん、「NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法」(マーシャル・B・ローゼンバーグ 著)という本も読みました

スタッフさんに家族や友人、職場での人間関係のことで相談を受けたとき、このNVCの基本的な使い方の手順をお伝えして、相手にどのように話をすればいいか、伝えればいいかを一緒に考えた事が数回かあります

ちなみに、こんな手順なんですけどね

【NVCの基本的な手順のひとつ】

~「自分がどうであるか」を評価せずに明確に表現する~

1)自分の具体的な行動を「観察」する?
2)自分は、観察した事柄にどんな「感情」をいだいているか?
3)そんな感情をもつのは、自分が何を「必要」としているからか?
   または、どんな「価値」を大切にしているからか?
4)自分が「要求」する本当にしてほしい具体的な行動はなにか?

私も、NVCの本を読んで、基礎のコースを受講しただけななので、NVCは正直、あんまり詳しくありません
でも、受けた相談で、一緒に考えた伝え方をスタッフさんが実践してくれたんですが、驚いたのは、例外なく、関係性がよくなるという効果があったこと!!

「NVCって、すげーーーーー!!!」って思いました

オンラインのNVC基礎講座を受ける前保さんと上原さん

オンラインのNVC基礎講座を受ける前保さんと上原さん

それで、今年の4月から、順次、スタッフさんにNVCの基礎のオンライン講座を受講していただいています
これまで、6人のスタッフさんが受講し、今月から、また、2人のスタッフさんが受講されます

行動探求とNVC(非暴力的コミュニケーション)は相性がいい

私がスタッフさんと、行動探求の「難しい会話のマトリックス」を作成するとき、特に、スタッフさんが取った行動の枠組みや前提をみつける時に、NVCの考え方を使うと上手く行く事が多いってことを何度もスタッフさんと行動探求する中で、なんとなく気づいていました

どういう風にNVCを行動探求の中で使うかというと、、、

【行動探求でのNVCの考え方を使うひとつの方法】

スタッフさんの枠組みや前提は、実際に取った行動から見つけています
そのとき、その行動を取ったときの「感情」にフォーカスしてもらいます
そして、その感情をラベル化(しっくり来る言葉で言語化)してもらいます
これ、経験しないとわかりづらいのですが、感情がラベル化できると、「スッキリ」というか、すーっ!となって、そこから起きた出来事を観察すると、何が枠組みなのか?前提だったのか?が非常に見つけやすいのです
また、出来事のどの部分が「結果」で、どこが「行動」に当たるのかも、より明確に切り分けやすくなります

まぁ、それで、こんな風にNVCのスキルも活用しながら、スタッフさんとの行動探求をやっていました

そして、この12月からNVCの基礎オンライン講座を受講する予定のスタッフさんと行動探求やっていました
そうしたら、そのスタッフさんが、、、

「いやぁ~、今回、これ(難しい会話のマトリックス)を書くのが難しかったです、、、(空欄あり)
でも、○○さん(NVC基礎講座受講済み)が、『NVC受けたら、行動探求するのむっちゃやりやすくなるよ!』って言ってはりました
わたしも、今回の講座受けて、そうなったら嬉しいんですけど!」

って、私に話しかけたんです

「行動探求」(ビル・トルバート 著)と「NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法」(マーシャル・B・ローゼンバーグ 著)

「行動探求」(ビル・トルバート 著)と「NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法」(マーシャル・B・ローゼンバーグ 著)

この時、心の中では、
「うそーーーー!ほんまーーーーー!!やっぱり、NVCと行動探求は相性ええんやーーーー!
やったーーーーーーっ!!」
って思ってました(笑)

もっとも、表面上は、
「あ、○○さん、そう言ってたんだ!うん、私もそう思うよ、、、
私も、スタッフさんと行動探求するときに、NVCのスキルや考え方をちょくちょく使うし、、、」
なんて話してましたけど!(笑)

私だけでなく、実際にNVCを学んだスタッフさんが、実感として行動探求をやりやすくなっている!のを感じている
行動探求も、NVCも、各々パワフルなテクノロジーでありスキルでもあります(余談ですが、おそらく哲学でもあるように思いますが)
そして、この行動探求とNVCを組み合わせて使うと、どうも、相乗効果が発揮され、さらにパワフルになる!ように思います
(今回のことや私が使っている程度ではなく、、、はるかに、、、)

行動探求とNVCを両方すすめていくとどうなるのか?
お店で実践しながら、このことも探求し、少しでも学習する組織の度合いを高めていこうと思います!!
がんばりますねーーーーーーーーーーーー!!(^o^)v

関連記事

左)社会変革のシナリオ・プランニング(アダム・カヘン著) 右)シナリオ・プランニング(ウッディー・ウェイド著)

新型コロナ禍の今、シナリオ・プランニングに取り組んでみようと思います

今、世界、そして、日本も新型コロナウイルスの猛威の前にたいへんです われわれのお店、たこ梅も大変で

記事を読む

オンライン学習用のコンパクトのPCとNVCの本

スタッフさんにNVCの基礎をオンラインクラスで受講してもらうことにしました!

コミュニケーションや会話の手法には、さまざまなものがあります 大きな書店にいくと、それこそ、この手

記事を読む

行動探求(Action Inquiry)シート

2月のスタッフさんとの行動探求はじまりました!成長が観察できるセッション続出!!

2017年3月に、行動探求(アクションインクワイアリー / Action Inquiry)の入門セミ

記事を読む

サーバントであれ(ロバート・K・グリーンリーフ 著)

「サーバントであれ」(ロバート・K・グリーンリーフ著)を読んで感じたこと

リーマンショックを期に順調だった売上が下がり始め、下がりっぱなしに、、、 エライ目に遭うなぁ、、、

記事を読む

「奇跡の経営」「セムラーイズム」(リカルド・セムラー 著)

「奇跡の経営」だけでなく「セムラーイズム」も読んだ方がいい理由(わけ)

7月に、リカルド・セムラーの「奇跡の経営」を購入しました 「奇跡の経営」(リカルド・セムラー

記事を読む

フェイスブックに投稿したヨガとストレッチの画像

私がヨガをするのは「学習する組織」のためで、身体を柔らかくするためでも、健康のためでもないのです

わたし、4年前にヨガを始めました 週1回、90分のヨガのクラスに通い始めたんです フェイスブック

記事を読む

HACCPコーディネーター養成コース修了証

HACCPコーディネーターコースの研修が修了

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 道頓堀の「たこ梅 本

記事を読む

分店の深澤さんと行動探求

行動探求(アクション・インクワイアリー)セッションの目的とは?

2年半前からスタッフさんと始めたのが行動探求(アクション・インクワイアリー)のセッションです 毎月

記事を読む

「ホワイト企業フェロー」の証書

「ホワイト企業フェロー」になったようです!知らんかったけど、、、

昨日、たこ梅の事務所に行くと、郵便物が届いていました 明けてみると、中から出てきたのは、こんなので

記事を読む

岐阜の酒「三千盛(みちさかり)」と「杜氏の持ち帰り酒」

岐阜の遊学旅行で見つけた旨い酒、お店でメッチャ数量限定ですがお出しするようです!

先週、岐阜の長良川温泉へスタッフさんと1泊2日の遊学旅行に行った話をブログに書きました 楽し

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑