*

「コトラーのマーケティング4.0」いっときます!!

公開日: 気になる本, つれづれに

早いもので1月も、あと、1週間足らず、、、

ただ、今月は、わりと本を読んでいます

「The Art of Innovation 発想する会社!」(トム・ケリー&ジョナサン・リットマン 著)

「The Art of Innovation 発想する会社!」(トム・ケリー&ジョナサン・リットマン 著)

今年の最初に読んだのが、「The Art of Innovation 発想する会社!」(トム・ケリー&ジョナサン・リットマン 著)です

その後、続けて、3冊読みました!

この1週間で読んだ本3冊と読み始めた「コトラーのマーケティング4.0」

この1週間で読んだ本3冊と読み始めた「コトラーのマーケティング4.0」

次ぎに読んだのが、マズローの5段階欲求説をベースにコトマーケティングを紐解く「お客様のことが見えなくなったら読む本」(松野恵介 著)です

この本を読んだ感想というか、気になったこと、気づいたことは覚え書き代わりにブログに書いたので、よかったらご覧下さい
「お客様のことが見えなくなったら読む本」(松野恵介 著)で気づいたこと

その後、学校の「当たり前」をやめた。(工藤勇一 著)、指示ゼロ経営(米澤晋也 著)を続けて読みました

いずれの本にも共通するのは、これまで通りモノを売るとか、従来のやり方や基準から判断するとか、上からの指示を待って行動するとかでは、もう、上手く行かない世の中になっているということです

「コトラーのマーケティング4.0 スマートフォン時代の究極法則」(フィリップ/コトラー、ヘルマワン・カルタジャヤ、イワン・セティアワン 著)

「コトラーのマーケティング4.0 スマートフォン時代の究極法則」(フィリップ/コトラー、ヘルマワン・カルタジャヤ、イワン・セティアワン 著)

そして、今読み始めたのが、「コトラーのマーケティング 4.0」(フィリップ・コトラー、ヘルマワン・カルタジャヤ、イワン・セヒアワン 著)です
これからのマーケティングは、旧来のものと異なりどのようになっていくかが語られるようです

今年に入ってから読んだ本の骨子とどういう関係が見いだせるのか?
これらの本から得た知見をどう生かしていくさらなるヒントは?

、、、なんてことにも、着目しながら、この「コトラーのマーケティング 4.0」を読んでいきたいと思います!(^o^)v

 

関連記事

アカハライモリの幼生

アカハライモリの卵が孵化し、ただいま幼生ちゃん9匹です

おはようございます 日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです

記事を読む

カブトムシの育て方QRと桃侍くんのイラストカード

桃侍くんの育てた「カブトムシ」を道頓堀 たこ梅 本店で差し上げています

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 去年捕ったカブトムシがいっ

記事を読む

君主学入門~加賀前田家“お家安泰”の秘密~(前田利建 酒井美意子 著)

アマゾンで3万円超「君主学入門 加賀前田家“お家安泰”の秘密」を1200円でゲット!ちょー嬉しい!!

日本で最も古い漢方薬店のひとつが堺にあります 2週間ほど前、そこの先生に(新型コロナで混迷を極める

記事を読む

「なぜ人と組織は変われないのか」(ロバート・キーガン、リサ・ラスコウ・レイヒー著)

「なぜ人と組織は変われないのか」(ロバート・キーガン、リサ・ラスコウ・レイヒー著)は、アカン、面白すぎる、、、

やばい、、、 アカン、、、 面白すぎる、、、 いま、そんな本を読んでいます 「なぜ人と組織は

記事を読む

庭の隅に産んだ卵

ぼへーちゃんの卵

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです ヒヨコが孵化しました

記事を読む

できあがった七種粥(ななくさがゆ)

1月7日は、七種粥(ななくさがゆ)をいただきました

昨日は、1月7日です 毎年のことですが、アレ!いただきました 1月7日は七種粥(ななくさがゆ)

記事を読む

インテグラル心理学(ケン・ウィルバー著)

700ページ越え!「インテグラル心理学」を買いました!!いつ読み終わるかなぁ、、、^^;;;

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 3/7までの休業です

記事を読む

お金、money、Geld、argent、pecunia

お金について夫婦で対話したことを覚書で書いておきます

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです お金って何だろう? 最近

記事を読む

つらい仕事が天職に変わる!(肥前利郎 著)を20冊まとめ買い

休業中に「つらい仕事が天職になる!(肥前利郎 著)」を読めるように配りました!

お店として小阪裕司先生が提唱される「ワクワク系マーケティング」に取り組んでいます このワクワク系マ

記事を読む

菜園の中にいる鶏

【悲報】立ち直れません、、、_| ̄|○

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 孵化したてのヒヨコた

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑