*

山添村で普通に買った卵からヒヨコが孵りました!

公開日: つれづれに

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです

てっちゃん家では、桃侍くん(まもなく中2の暫定六代目)が、いろいろな生き物を飼っています

パイプのお家でくつろぐアナゴちゃん

パイプのお家でくつろぐアナゴちゃん

桃侍くんが海で捕ってきたアナゴ、モクズガニや田んぼで捕まえたアカハライモリ、亀、ツチガエルなど、、、

また、そこにまたひとつ増えそうです

鶏の卵を温めている孵化器

鶏の卵を温めている孵化器

桃侍くんをつれて、奈良の山添村に行ったとき、村の直売所で卵を売っていました
地元でとれた有精卵です
もちろん、食用の6個パックです

それを買った桃侍くん、家に持って帰って孵化器にいれました

そして、3週間が経過、、、

ヒヨコが孵化しました

ヒヨコが孵化しました

卵から、ひよこが孵りました! (@ ̄□ ̄@;)!!

孵化したてのヒヨコたち

孵化したてのヒヨコたち

出てきたばかりのひよこは、羽も濡れているので、ひよこ灯のあるケースへ移します
しばらく時間がたつと羽も乾いて、いわゆるヒヨコらしくなります

ひよこ灯に集まっています

ひよこ灯に集まっています

色も黄色いのから茶色のまだらまで、個性的です
現在、5羽のひよこが孵って、残る一つの卵にも穴が開いて嘴がのぞいています

かわいいですね!!

ただ、悩みは、、、

大阪市内に家があるので、朝から、「コケコッコーーー」というのは近所迷惑なのでどうしたものか、、、

いまから、悩んでいます

まぁ、そういうことはまた考えるとして、桃侍くんを手伝ってヒヨコちゃんのお世話しないと、、、、ね!

関連記事

カブトムシの育て方QRと桃侍くんのイラストカード

桃侍くんの育てた「カブトムシ」を道頓堀 たこ梅 本店で差し上げています

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 去年捕ったカブトムシがいっ

記事を読む

GoToイートの公式サイト

あちこちに問い合わせしながらGoToイート、GoToトラベル地域共通クーポンの申請やってみました!

ちまたでいろいろ言われている「Go To なんちゃら」 今日から、GoToトラベルに加えて、G

記事を読む

2022年4月14日の午後3時過ぎの気温26度って夏?

4月ですが26度って、すでに「夏」が来たの!?

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 昨日、朝起きたとき、「

記事を読む

コロコロワッフルがいろいろ入ってます

2018年3月14に日はホワイトデー!は、お返しでなく、「ありがとう」の気持ちを伝えます

今日は、2018年3月14日ですね いわゆる「ホワイトデー」です ホワイトデーというと、2月

記事を読む

池の状態 12月27日

桃侍くんの粘土で作った『池』、水漏れなし!!1週間以上でも水は減っていません

日本一古いおでん屋の暫定六代目 桃侍くん(中1)は、4月のコロナ休みのとき、「庭に池をつくる!」と穴

記事を読む

桃侍くんが釣ってきたギンポ

うちの家に、また、新たな仲間「銀宝(ギンポ)」が増えました

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです うちの家には、いろんな

記事を読む

新世界の「づぼらや」さん

今年100年を迎えるフグの「づぼらや」さんが閉店。飲食業は難しい時期を迎えています。

一昨日、6月12日にショッキングなニュースが飛び込んできました フグの「づぼらや」さんが閉店 今

記事を読む

何かとってます

何かとってます

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 久しぶりに、うちの桃侍

記事を読む

仕込み場の改装工事が始まりました

今日、明日は、全店お休みして、仕込み場の改装工事です

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今日明日は、たこ梅の全

記事を読む

完熟イチゴを摘む桃侍くん

新春も行ってきました!淡路島 山城農園さんのイチゴ狩り!!

大阪や大阪近郊にもイチゴ狩りができるところは、いろいろあります!! うちの家族が何度もリピートして

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑