どーでもいい情報ですが「NVC 人と人の関係にいのちを吹き込む法」はたこ梅文庫に7冊あります
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです
昨日、NVC(Nonviolent Communication/非暴力コミュニケーション)に関する最新本「わかりあえない」を超える(マーシャル・B・ローゼンバーグ 著)のことをブログに書きました
昨日のブログはこれ!
→「わかりあえない」を超える を読むことにします
その中で、「わかりあえない」を超える(マーシャル・B・ローゼンバーグ)という本が、たこ梅のスタッフさん貸し出し用に6冊あるということも書いています
ところで、NVCの一番の基本となる本は「NVC 人と人の関係にいのちを吹き込む法」(マーシャル・B・ローゼンバーグ 著)です
この本ですが、たこ梅文庫には、やっぱりスタッフさん貸し出し用に7冊あります
昨日のブログでもかいたのですが、このNVCとビル・トーバート博士の開発された「行動探求(Action Inquiry)」は、たこ梅のベーステクノロジーとして正式採用しています
これまで、10人以上のスタッフさんが、NVCの基礎研修を受講していて、そのときには、この本を1冊ずつテキストというか参考書がわりというかで、さしあげています
ですので、実際には、この本、20冊以上買っているのだろうと思います
ただ、その割には、私自身は、しょっちゅうイライラするし、不機嫌になっていて、ぜんぜん、NVCの世界観とはほど遠い人生を歩んでいます ^^;;;
10年前と比べると多少は、マシになってるのかなぁ、、、
そのあたりよーわかりませんが、今日の、楽しくいきましょーーーーー!!
関連記事
-
-
「行動探求(Action Inquiry)」(ビル・トルバート 著)を再読している理由(わけ)は、、、
以前読んだ本をまた読んでいます ザーッ!と流し読みに近いんですが、読んでいます 私、同じ本を
-
-
「進化の構造」(ケン・ウィルバー著)、強力に頭がわいています!(笑)
1月10日くらいだったと思います 今から、ちょうど、1ヶ月ほど前ですね 「進化の構造1,2」(ケ
-
-
「顧客消滅」時代のマーケティング(小阪裕司 著)
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 「顧客消滅」時代のマーケテ
-
-
「実存的変容 Existential Transformation」(天外伺朗著)はティールを越えてターコイズへ!?
先日、天外伺朗さんのティール組織関連三部作の最終刊「実存的変容 Existential Transf
-
-
「チーム・ダーウィン」(熊平美香 著)を行動探求・行動論理の視点から読んでみようと思います!
月に、1,2冊くらいは本を読んでるように思います で、おもしろかったなぁ、、、興味深かった!参考に
-
-
「はじめてのスピノザ 自由へのエチカ」を読んで
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです この前、このブログで、
-
-
「組織は変われるか」(加藤雅則 著)の新刊モニターに当選!、、、したので読みます
平成20年のリーマンショックで、いくら、自分たちが努力しても、がんばっていても、とんでもないことは勝
-
-
ビジネス、商売の常備薬!?「ビジネスフレーム図鑑」は、会社、お店に1冊あるといいですよ!
この前、本屋さんをぶらついていて、面白そうな本を見つけて、ペラペラ、、、 ビジネスフレームワ
-
-
「お客さまを呼ぶ!スゴい仕掛け」(佐藤元相 著)で気づいたお客さまがいだく「不公平感」のこと
先日、No.1戦略コンサルタントで、ランチェスター戦略をベースとした「あきない実践道場」を主宰されて
-
-
マンガでわかる「リッツ・カールトンで学んだ超一流のおもてなし」(高野登 著)が、たこ梅文庫に加わりました!
本を読むこと、、、も、たこ梅では、仕事のひとつです 正社員さんも、ホールのパートさんも、半年ごとの