どーでもいい情報ですが「NVC 人と人の関係にいのちを吹き込む法」はたこ梅文庫に7冊あります
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです
昨日、NVC(Nonviolent Communication/非暴力コミュニケーション)に関する最新本「わかりあえない」を超える(マーシャル・B・ローゼンバーグ 著)のことをブログに書きました
昨日のブログはこれ!
→「わかりあえない」を超える を読むことにします
その中で、「わかりあえない」を超える(マーシャル・B・ローゼンバーグ)という本が、たこ梅のスタッフさん貸し出し用に6冊あるということも書いています
ところで、NVCの一番の基本となる本は「NVC 人と人の関係にいのちを吹き込む法」(マーシャル・B・ローゼンバーグ 著)です
この本ですが、たこ梅文庫には、やっぱりスタッフさん貸し出し用に7冊あります
昨日のブログでもかいたのですが、このNVCとビル・トーバート博士の開発された「行動探求(Action Inquiry)」は、たこ梅のベーステクノロジーとして正式採用しています
これまで、10人以上のスタッフさんが、NVCの基礎研修を受講していて、そのときには、この本を1冊ずつテキストというか参考書がわりというかで、さしあげています
ですので、実際には、この本、20冊以上買っているのだろうと思います
ただ、その割には、私自身は、しょっちゅうイライラするし、不機嫌になっていて、ぜんぜん、NVCの世界観とはほど遠い人生を歩んでいます ^^;;;
10年前と比べると多少は、マシになってるのかなぁ、、、
そのあたりよーわかりませんが、今日の、楽しくいきましょーーーーー!!
関連記事
-
-
「入門 組織開発 活き活きと働ける職場をつくる」中村和彦 著 を読んでみます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 会社、お店という組織を
-
-
「まんがでわかる 99%の人がしていないたった1%の仕事のコツ」(河野英太郎 著)をたこ梅文庫に追加です!
たこ梅には、「たこ梅文庫」と呼んでる書架があります 日本の古典、禅語、マーケティング、歴史書、心理
-
-
経営者向け「コト売り」チームづくりセミナーに行ってきました!
毎年、たこ梅の研修をお願いしているコトマーケティング協会の代表理事で、マーケティングコンサルタントの
-
-
神学関係の書籍を購入(パウル・ティリッヒとジャック・エリュール)した理由
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 「学習する組織」(ピ
-
-
「エクサスケールの衝撃」(齋藤元章 著)とシンギュラリティーのインパクトは、、、
今年の元旦に書いたブログで、4月13日までに12冊の本を読む!と宣言しました 4月13日まで
-
-
「インテグラル心理学」と「U理論」、どっちも分厚いなぁ、、、
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 緊急事態宣言で休業要請
-
-
「リーダーシップとは何か?」(ロナルド・A・ハイフェッツ 著)を読み始めました
この前、「なぜ人と組織は変われないのか」(ロバート・キーガン、リサ・ラスコウ・レイヒー著)を読みまし
-
-
榎本英剛さんの『本当の自分を生きる』出版記念イベント in 大阪 に行ってきました!
先週、榎本英剛さんの『本当の自分を生きる』出版記念イベント in 大阪 に行ってきました 『
-
-
アーノルド・ミンデルの本、10冊目「身体症状に<宇宙の声>を聴く」に入りました!
5月2日までに、プロセスワーク、プロセス指向心理学の創始者であるアーノルド・ミンデルさんの本を12冊
-
-
アマゾンで3万円超「君主学入門 加賀前田家“お家安泰”の秘密」を1200円でゲット!ちょー嬉しい!!
日本で最も古い漢方薬店のひとつが堺にあります 2週間ほど前、そこの先生に(新型コロナで混迷を極める

















