*

スタッフさんが、たこ梅文庫に本を寄贈してくれました!

うちの事務所には、書架が数台並んでいて、現在、500-600冊くらいあります

「たこ梅文庫」の書架です

「たこ梅文庫」の書架です

この蔵書は「たこ梅文庫」って読んでるんですが、スタッフさんに貸し出しをしています
この たこ梅文庫に、また、3冊追加されました

ただ、今回の3冊は、これまでとは書架に並ぶまでの経緯がチョイと異なるんですよ!

スタッフさんが本を寄贈してくれました

私、毎月、正社員さんとはコーチング、ホールのパートスタッフさんとは面談をしています

先日、新梅田食道街にある たこ梅 分店のスタッフさんと面談してました

ケーキが載っかってるパフェ

ケーキが載っかってるパフェ

ちなみに面談していたホールのパートスタッフさんが、そのとき食べていたのがこのパフェ、、、
っていうのは、おいておいて、、、(笑)

そのとき、「あのーーー、お客さんから、以前、『お酒とか仕事に関係あるからあげるわ!』っていただいた本があるんです。この手の本、みなさんにも役立つと思うんですが、こういう本を たこ梅文庫に寄贈してもいいですか?」って言われました

話を聞くと、酒や食文化に役立ちそうな本です!!
「そんなん、寄贈してもろてええの?ありがとーーーーー!!」って素直にいただくことにしました

そしたら、後日、店と事務所では、通いの社内メール便で事務所に送ってくれました

スタッフさんが、たこ梅文庫に寄贈してくれた本

スタッフさんが、たこ梅文庫に寄贈してくれた本

寄贈いただいた本は、

佐々木久子のお酒とつきあう法(佐々木久子 著)
改訂版 酒飲みの医学(田多井吉之介 著)
日本海シンポジウム 日本海沿岸諸民族の食文化と日本 味噌・醤油・酒の来た道(森浩一 編)

の3冊です

>たこ梅 分店 木嶋さん
早速、たこ梅文庫に並べさせていただきました!!
ありがとーーーーーー!!!(^o^)

今回は、食文化に関わる本、、、
また、ちょっと、すてきな本が増えて嬉しいです(^o^)v

関連記事

「自然経営 JINEN Management」(武井浩三、天外伺朗 著)

「自然経営 JINEN Management」(武井浩三、天外伺朗 著)をゲット!

7月から、ティール組織を地で行くダイアモンドメディアの代表である武井浩三さんの講座「武井塾」に通って

記事を読む

新人さんオリエンテーション

学生の新人さんへオリエンテーション!お店や商いに関する考え方を伝えます

また、ひとり、新しいスタッフさんが加わりました 学生さんがアルバイトで来てくれます たこ梅では、

記事を読む

マンガでやさしくわかる部下の育て方(中原 淳 著)

「マンガでやさしくわかる部下の育て方」(中原 淳 著)をたこ梅文庫に追加です!!

難波にある事務所の書架には、500-600くらいの本が並んでいます 「たこ梅文庫」の書架です

記事を読む

DO IT !「人生が輝く会社をつくりたい!」(西精工)

DO IT !「人生が輝く会社をつくりたい!」(西精工)のDVDが届きました!

第3回 ホワイト企業大賞の西精工さんは、すごい会社だ!っていうのは以前からあちこちで聞いてました

記事を読む

桃組組長がネクターへの懐かしい想い出を綴ったアルバム

ネクター酎ハイ!桃組!絶好調です!!

桃組って、ご存じですか? 今、大阪の新梅田食道街 たこ梅 分店で流行ってるんですが、、、 ボクが

記事を読む

涼んでくださいな!おでん屋は、設定温度24℃!!

涼んでくださいな!おでん屋は設定温度24℃!!

蒸し暑い日が続きますね こんな日に「おでん?暑いやろ、、、」って思われるかもしらせません が、、

記事を読む

臨時休業させていただきます

本日(9/15)、研修のため臨時休業です!スタッフさんと一緒に勉強してきます!!

おはようございます! 「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋、今年173年目の『

記事を読む

おでんも出せるようになりました!by高羽さん

お客さまが増える中、よりきめ細かい接客・対応をするため、パートさんを募集します!

「お客さまに喜んでいただき続ける!そして、結果、お店が、お客さまから選ばれる!!」ということに、たこ

記事を読む

「学習する組織」入門(小田理一郎 著)

「学習する組織」入門(小田理一郎 著)は、現場の人に手厚い本だと思います

このブログを読んで下さってる方は、ご存じかもしれませんが、平成20年のリーマンショックを期に、お店の

記事を読む

「手書きPOPのつくり方」(増澤美沙緒 著)

「手書きPOPのつくり方」(増澤美沙緒 著)POPの書き方、考え方、行動デザインまで網羅されてた、、、

先日、梅田のうちの店に行ったとき、近くにある紀伊國屋書店さんに立ち寄りました いや、別に、特に探し

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑