*

スタッフさんが、たこ梅文庫に本を寄贈してくれました!

うちの事務所には、書架が数台並んでいて、現在、500-600冊くらいあります

「たこ梅文庫」の書架です

「たこ梅文庫」の書架です

この蔵書は「たこ梅文庫」って読んでるんですが、スタッフさんに貸し出しをしています
この たこ梅文庫に、また、3冊追加されました

ただ、今回の3冊は、これまでとは書架に並ぶまでの経緯がチョイと異なるんですよ!

スタッフさんが本を寄贈してくれました

私、毎月、正社員さんとはコーチング、ホールのパートスタッフさんとは面談をしています

先日、新梅田食道街にある たこ梅 分店のスタッフさんと面談してました

ケーキが載っかってるパフェ

ケーキが載っかってるパフェ

ちなみに面談していたホールのパートスタッフさんが、そのとき食べていたのがこのパフェ、、、
っていうのは、おいておいて、、、(笑)

そのとき、「あのーーー、お客さんから、以前、『お酒とか仕事に関係あるからあげるわ!』っていただいた本があるんです。この手の本、みなさんにも役立つと思うんですが、こういう本を たこ梅文庫に寄贈してもいいですか?」って言われました

話を聞くと、酒や食文化に役立ちそうな本です!!
「そんなん、寄贈してもろてええの?ありがとーーーーー!!」って素直にいただくことにしました

そしたら、後日、店と事務所では、通いの社内メール便で事務所に送ってくれました

スタッフさんが、たこ梅文庫に寄贈してくれた本

スタッフさんが、たこ梅文庫に寄贈してくれた本

寄贈いただいた本は、

佐々木久子のお酒とつきあう法(佐々木久子 著)
改訂版 酒飲みの医学(田多井吉之介 著)
日本海シンポジウム 日本海沿岸諸民族の食文化と日本 味噌・醤油・酒の来た道(森浩一 編)

の3冊です

>たこ梅 分店 木嶋さん
早速、たこ梅文庫に並べさせていただきました!!
ありがとーーーーーー!!!(^o^)

今回は、食文化に関わる本、、、
また、ちょっと、すてきな本が増えて嬉しいです(^o^)v

関連記事

吉田健一さんの「私の食物誌」「舌鼓ところどころ」とその両者をあわせた没後40年記念の文庫本

中央公論新社さんから「舌鼓ところどころ/私の食物誌」(吉田健一 著)の文庫本をいただきました!

この前、中央公論新社さんから郵便物が届きました 「何が、来たんやろ?」って思って開けてみると、、、

記事を読む

氷レモン酎ハイは、凍結レモンが丸ごと一個入ってます!

酎ハイが熱い!!ようです、、、新梅田食道街 たこ梅分店では、、、

6月も中盤が過ぎ、夏!夏!夏!になってきました そうなると、炭酸がきいて、シュワー!っと冷たいビー

記事を読む

君主学入門~加賀前田家“お家安泰”の秘密~(前田利建 酒井美意子 著)

アマゾンで3万円超「君主学入門 加賀前田家“お家安泰”の秘密」を1200円でゲット!ちょー嬉しい!!

日本で最も古い漢方薬店のひとつが堺にあります 2週間ほど前、そこの先生に(新型コロナで混迷を極める

記事を読む

「生きる技法」安冨歩 著

「生きる技法」(安冨歩 著)を読みました!

書名が気になって、ふと開き、レジへ、、、ということって、たまにあります きっと、経験のある方も、い

記事を読む

「勇魚(いさな)」木札キーホルダー

「勇魚(いさな)」木札キーホルダーできました!!

鯨って、ホンマに旨い!! 鯨料理って、日本の食文化、、、 その鯨料理の旨さを知って欲しい!!

記事を読む

お昼3時間の仕込みのお仕事募集です

お昼3時間の仕込みのお仕事、梅田の駅から直結で便利、新梅田食道街 たこ梅分店で募集です!

じゃーーーん、めっちゃ久しぶりに、仕込みのお仕事をやっていただけるパートさんを求人募集します!!

記事を読む

営業再開に際しての各種貼紙

本日(6/25)から、たこ梅は営業を再開します

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 4月25日から2か月間の休

記事を読む

100分de名著 貞観政要

100分de名著「貞観政要」録画してたのを10ヵ月遅れで観ます ^^;;;

唐の二代皇帝・太宗 李世民と家臣の問答、対話を呉兢がまとめた「貞観政要」という中国古典があって、これ

記事を読む

「行動探求」(ビル・トルバート 著)と「NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法」(マーシャル・B・ローゼンバーグ 著)

行動探求とNVC(非暴力的コミュニケーション)は相性がいい!!

平成20年9月のリーマンショックを機に、いくら自分たちが、いわゆる努力やがんばっても、とんでもないこ

記事を読む

5月の店長面談

5月の店長面談~たこ梅 分店で夏に、なんぞやるそうです~

毎月、月末が近づいてくると各店舗の店長面談をやってます 先週、新梅田食道街 たこ梅 分店の店長

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑