*

新人の山台さんに行動探求の第1回レクチャーです

2016年4月から、月1回、正社員さん、ホールのパートスタッフさんと自分の内面のクセに気づき、出来事の奥にある本当の課題を見抜けるようになっていく行動探求(Action Inquiry / アクション・インクワイアリー)のセッションを行っています

たこ梅北店の島田さんと行動探求コーチングセッション

たこ梅北店の島田さんと行動探求セッション(2018年8月)

行動探求(Action Inquiry / アクション・インクワイアリー)は、成人発達理論がベースですので、最低限の成人発達理論の理解も必要となります
そんなこともあって、行動探求(Action Inquiry / アクション・インクワイアリー)をたこ梅に導入するに当たって、当時のスタッフさんには「行動探求 入門セミナー」を受講してもらいました

前編のおさらいから始まります

前編のおさらいから始まります(行動探求セミナーの後編)

行動探求入門編についてはコチラを見てね!
行動探求入門セミナー(前編)
行動探求入門セミナー(後編)

新人の山台さんに行動探求のレクチャー

今年の6月に入社した山台さん
もともと、新梅田食道街にある たこ梅 北店のお客さんで、前職の転職を考えたとき、「働くんだったら、(お店にいっていて)楽しいたこ梅だ!」と応募してくれました
たこ梅に入社して3ヶ月、いよいよ、先輩スタッフさんが学んでいる行動探求を始めることになりました

山台さんも先輩が受講した「行動探求 入門セミナー」を私がレクチャーしながら数ヶ月に渡って受講します

行動探求(アクション・インクワイアリー)のレクチャー

いよいよ行動探求(アクション・インクワイアリー)のレクチャーです

「行動探求」のオリエンテーション

「行動探求」のオリエンテーション

行動探求(Action Inquiry / アクション・インクワイアリー)は、成人発達理論がベースですから、まず、成人の発達段階や行動論理(Action logic)などについてお話ししていきます

成人の発達段階と行動論理(Action Logic)

成人の発達段階と行動論理(Action Logic)

1回聞いたくらいでは、なかなか、理解できないと思います
ですが、その言葉と聞いたことがあると、その後、事例を学ぶ中で、繰り返しその言葉を聞き、また、自分の体験と結びついてだんだん理解できてきます

宿題は「県庁の星」という映画のDVDを観ること

次回からは、事例を使って、成人の発達段階を一緒に学び、紐解いていきます
その準備のため、宿題を出しました

どんな宿題かというと、織田裕二、柴咲コウの「県庁の星」という映画のDVDを観ることです

映画「県庁の星」のDVD

映画「県庁の星」のDVD

この「県庁の星」の主人公である県庁の優秀な官僚である野村(織田裕二)が、映画の中で、いろんな出来事に遭遇する中で、成長していきます
その場面場面で、
・彼が、いま、どの発達段階にあるのか?
・彼は、いま、どの行動論理(Action logic)を使っているのか?
を一緒に観察し、探求していくことで、成人の発達や行動探求への理解を深めていきます

次回、来月の行動探求レクチャーの時間が楽しみです!

関連記事

和田店長と昇格面談

最後の関門、和田店長の昇格面談!どうなったか?というと、、、(*゚д゚*)

9年前、スタッフさんの成長が目的で、人事評価制度をつくることにしました だから、人事評価の項目は、

記事を読む

1対多で対話が進みます

畑仕事のあとの「1対多」の面談で、自己理解を深めるテーマも取り扱いました

毎月一回、店長さん、SA(スタッフアテンダント/各店1名の現場のとりまとめ役)さんと面談をしています

記事を読む

タカバッチ、昇格面談を見事にパス!

おめでとう!タカバッチ、昇格です!!

昨日は、めでたい!ことがありました!! 社員さんのおひとりが、見事、昇格です!! タカバッチ、昇

記事を読む

コーチングの中で生まれた仕組みをもつ たこ梅 北店の大西さん

3人連続で、スタッフさんとコーチングです!テーマは、ファンヒーターから販促企画まで何でもありです(笑)

月1回、10人前後の正社員さんとコーチングをやっています たまに、2人、3人と同じ日になることも、

記事を読む

6月1日に入社の新人 山台亮太さん

新しいスタッフさんが入社!新人オリエンテーションやってます

元号が令和にかわって、1ヶ月がたちました その6月1日に、新たなスタッフさんが入社されました 入

記事を読む

新入社員さんへの入社オリエンテーション

鳥取県から、新入社員さんがやってきました!

昨年の年末、鳥取県から、たこ梅の正社員求人にエントリーしてくれた方がいました その時は、飲食店で在

記事を読む

スタッフさんとの面談時に氷山モデルを使ったときのメモ

面談で「パターン」や「構造」の話が出るたび、システム思考の氷山モデルが登場します

毎月1回、お店のスタッフさんと面談やコーチングをします 最近は、ちょくちょく、その中で、氷山が登場

記事を読む

新人の田口さんに行動探求のレクチャー

新人さんに行動探求(アクション・インクワイアリー)のレクチャーです!

2008年のリーマンショックを機に、従来のマーケティング理論では上手く行かない、、、と気づきました

記事を読む

ワクワク系マーケティングの機関誌2018年3月号

社内で、ワクワク勉強会(仮称)はじめます!

小阪裕司先生が提唱されるワクワク系マーケティングというのがあって、その実践会に入会したのが、2011

記事を読む

U-発達段階-氷山モデル

発達段階を氷山モデル、U理論、1次2次3次ループ学習から眺めると面白い!

昨年、ビジネス書では異例のブームを巻き起こしたのが「ティール組織」です 「ティール組織」(フ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑