*

9月の山添村 野菜部~雑草の成長点下の根を切る草刈りは有効だった!~

公開日: 農業科・畑部

今年の3月から、たこ梅のスタッフさんと「野菜部」を結成し、山添村(奈良)で自然農法の畑に取り組んでいます

雑草の草刈りは心が折れる

自然農法なので、除草剤などの農薬は一切使いません
となると、雑草が伸び放題となり、行く度に草刈りをします
これが結構重労働菜だけでなく、、、

7月の野菜部の時に、雑草ぼうぼうだったのをきれいに刈りました

山添村の自然農法の畑(7月23日)

山添村の自然農法の畑(7月23日)

↓  ↓  ↓

雑草が刈り取られた自然農法の畑

雑草が刈り取られた自然農法の畑

1ヶ月後の8月に行くと、、、

8月の自然農法畑の最初の状態(雑草まみれ、、、)

8月の自然農法畑の最初の状態(雑草まみれ、、、)

1ヶ月で、元の木阿弥です、、、
雑草を刈るのがたいへんというより、「毎回、これか、、、_| ̄|○ 」とまた繰り返すのを想像して心が折れそうになります

8月の野菜部では成長点下の根を切る草刈り

そこで、教科書のひとつ「三浦伸章 ガッテン農法」を調べると、ちゃんと、草刈りのコツが書かれていました

「ガッテン農法 農薬・肥料に頼らず自然の好循環でおいしい野菜づくり」(三浦伸章 監修)

「ガッテン農法 農薬・肥料に頼らず自然の好循環でおいしい野菜づくり」(三浦伸章 監修)

どういう風に刈ると、生えてこないかが書かれています
その草刈りの方法は、、、

雑草の刈り方(「三浦伸章 ガッテン農法」より)

雑草の刈り方(「三浦伸章 ガッテン農法」より)クリックすると大きく読みやすく表示されます

鎌を土に滑り込ませて、茎の白い部分(この中に成長点がある)の下の根の部分で切り取るのです
こうすると、もう、再生してきません
8月の野菜部のときは、この成長点下の根の部分で刈るやり方でチャレンジしました

ただ、雨の少ない夏場は、地面の日よけ(水分がうしなわれにくくするため)とするために、草を真ん中当たりで刈って残すといいそうです

さて、今回は、この刈り方にチャレンジ!!

といっても、草ボーボーで時間の関係もあるので、草刈りの後、キャベツを植えることにしている2畝とサツマイモの苗が植わっているはず(草の下で未確認)の畝は、この方法で刈ります
残りの畝は、極力、この方法を使用しますが、時間がなかったら、根元当たりで鎌で刈ることにしました

9月に行ったときの雑草の様子

あれから、3週間たって9月の野菜部で山添村に行きました
自然農法畑の雑草はどうか?

山添村の自然農法畑(9月13日)

山添村の自然農法畑(9月13日)

確かに雑草は生えています
しかし、8月のときのようにボーボーではありません
畑の地面もちゃんと見えています(8月のときはジャングルで地面は見えなかった、、、)

前回の野菜部のときからは、途中で、何度も雨も降っているし、夏なので気温も高い
雑草が生えるには好条件です
でも、ボーボーには生えていません

雑草の地際、成長点下の根を切るやり方は有効だったようです

9月野菜部の草刈りはイネ科雑草に注意

雑草でも特にヒドイのがイネ科の雑草です
そして、秋は、イネ科の雑草が穂をつけその種をバラまく時期です

畑の雑草を成長点の下で刈り取ります

畑の雑草を成長点の下で刈り取ります

ですから、今回は、来年の草刈りが楽になるようとりわけイネ科の雑草に注意しながら草刈りを行いました

雑草を刈り取ってきれいになった自然農法の畑

雑草を刈り取ってきれいになった自然農法の畑

すっかり、キレイになりました!

そこで、いよいよ、新しい野菜の種蒔きや植え付けに取りかかります

つづく、、、

関連記事

山添村の銀杏、お茶うどん

<緊急速報>山添村の銀杏、お茶うどんがお店に登場!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 先日、奈良の山添村にあ

記事を読む

自然農法裏庭菜園のスイカ

自然農法の裏庭菜園、スイカも育ってきました!

3月に奈良山添村でスタッフさんと始めた自然農法の畑 赤シソ、青シソ、エゴマがよく育っています

記事を読む

暑いから?またまた、ヘンな卵が、、、(゜ワ゜屮)屮

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今年の夏は、連日、猛暑

記事を読む

薄茶色の新しい部分と黒っぽい古い部分

1月の山添村の野菜部 中編~雑草堆肥をつくってます~

今年はじめての山添村です スタッフさんと自然農法の畑に行ってきました まずは、畑作業です

記事を読む

山添村産「真竹(まだけ)」の関東煮(かんとだき/おでん)

スタッフさんが育てた自然農法キャベツ、山添村産「真竹(マダケ)」のタケノコ、今日、明日限定です!!

3月から奈良県山添村でスタッフさんと自然農法での野菜作りを始めました 雑草と一緒に育つ自然農

記事を読む

11月野菜部はゲストに吉原優子さんを迎えました

11月野菜部は、恵み循環農法の伝道師 吉原優子さんをゲストにお迎え!サルハムシ退治からスタート!?

今年の3月から、毎月一回、各店のスタッフさん「野菜部」を結成しと奈良の山添村に自然農法の野菜の世話に

記事を読む

収穫した大根

3月の野菜部in山添村~大根、収穫!!期待よりずいぶん小っこかった~

今月も、奈良の山添村の自然農法の畑にスタッフさんと行ってきました 山添村の自然農法の畑(20

記事を読む

畑作業のあとは古民家で畑会議(?)

3か月ぶりの自然農法畑作業のあとは、古民家の和室で畑会議(?)です

この前、コロナの影響で3か月ぶりにスタッフさんと一緒に奈良の山添村でやっている自然農法畑に行ってきま

記事を読む

山添村のお隣さんが作った立派な玉葱(タマネギ)

緊急速報!山添村の玉葱、牛蒡が数量限定で登場です

もう1年近くになりますが、昨年3月から奈良の山添村で自然農法の畑をスタッフさんと始めました 毎月1

記事を読む

刈り取ったツルや葉は雑草堆肥に

11月の野菜部のラストは、収穫野菜の葉、茎などを堆肥に!それと、アレも芽が出てきました!

11月の野菜部は、大根についたサルハムシの対峙に始まり、サツマイモ、サトイモ、落花生などを収穫

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑