*

10月の野菜部~雑草堆肥作り!あれ、幼虫も出てきたよ!!~

公開日: 農業科・畑部

奈良の山添村で、たこ梅のスタッフさんと畑をやっています
それも、自然農法の畑です

自然農法の畑を始めた理由

山添村には、たこ梅の研修施設の古民家があります

山添村の古民家です

山添村の古民家です

このわきに、ちょうど、畑に丁度いい小ぶりの土地がついていて、ここで畑やってみたい!と思ったのです
ただ、この山添村、車でしか行けないし大阪市内からだと片道1時間半、そして、たこ梅は日々営業しているので、毎日水やりにいくとか実際問題できません

吉原さんの自然農の畑を見学に来ました!

吉原さんの自然農の畑を見学に来ました!

そんなとき、私の友人の吉原夫婦が自然農法をやっていて、「最低月1回世話すればだいじょうぶですよ」と言われたのと、この夫婦、自然農法の畑での野菜づくりを組織開発につかっていて、「これがいい!」というのでやってみる気になったのです

ちなみに、、、
ご主人の史郎さんは、日本で最初のティール組織をつくる手法のひとつであるホラクラシーの認定ファシリテーター、奥さんの優子さんは主として自然農法の研究をやっておられます

実務でつかむ!ティール組織(吉原史郎 著)

実務でつかむ!ティール組織(吉原史郎 著)

これご主人の史郎さんの本で、研究熱心ですから、ティール組織の著者であるフレデリック・ラルーさんのところを訪ねたりされています

吉原夫婦の組織や経営を進化を支援する会社 NOL の公式サイトはコチラ!
優子さんの自然農法の「野菜の庭部」公式サイトはコチラ!

10月の野菜部

この10月もスタッフさんと山添村の自然農法畑に行ってきました

雑草が劇的に減っていて、草刈りも楽チン

雑草が劇的に減っていて、草刈りも楽チン

雑草を刈ったり、隣の家のおばちゃんにもらったキャベツやカリフラワーの自家製苗を植えたりしました

隣の家のおばさんに貰ったキャベツやカリフラワーの苗も植えました

隣の家のおばさんに貰ったキャベツやカリフラワーの苗も植えました

雑草堆肥作り順調です

ところで、刈った雑草なんですが、毎度、毎度、けっこうな量が出るものだし、もともと畑の栄養と空気中の二酸化炭素で出来ているので、これって栄養の塊ですよね?

だから、7月から刈った雑草で堆肥を作ることにしました

たたみ1畳分ほどの穴を掘り、そこに刈った雑草をいれて雑草堆肥をつくっています
雑草が枯れて発酵して堆肥になるとき、微生物はタンパク質を必要とするので、米糠を一緒に混ぜています

今日刈った雑草も堆肥に敷き込みます

今日刈った雑草も堆肥に敷き込みます

今回も、刈り取った雑草をこの雑草堆肥に敷き込んでいきます

雑草堆肥ですが、上の方は空気に触れやすいので好気性微生物が、底の方は空気が少なく嫌気状態になり嫌気性の微生物が増えます

雑草堆肥を切り返します

雑草堆肥を切り返します

これらを満遍なく混ぜることが大切なので、下の部分と上の部分をひっくり返す切り返しを行います

「あ、なんかいる!」

「あ、なんかいる!」

切り返していると、なんかいました!

よく見ると、、、

堆肥の中からコガネムシの幼虫が出てきました

堆肥の中からコガネムシの幼虫が出てきました

雑草堆肥の中からコガネムシの幼虫がいました
ほかにも、ミミズも寄ってきていました

雑草堆肥がいい状態になってきているので、こういった虫が増えてきているのだと思います

このまま熟成して、春頃にはほどよく発酵してこなれた雑草堆肥がしあがっていると思います
これを畑に敷き込む日が楽しみです!

関連記事

ジャガイモが地面から伸びてきました

雨の山添村~ジャガイモが芽吹いています~

先日、雨の中、苗を植えるために山添村(奈良)の自然農法畑にいってきました セロリの苗を定植[

記事を読む

雑草を刈り、苗や種を蒔いき、防虫ネットを張り終わった自然農法畑

9月の野菜部(前編)~自家採種の日本キヌサヤエンドウ、ニンニクも植えました~

9月もスタッフさんと奈良の山添村にある小さな自然農法の畑に行ってきました 雑草を刈る前の自然

記事を読む

講師の吉原優子さんと完成した畑の畝の前で記念撮影

恵み循環農法畑作りワークショップでスタッフさんと姫路に!野菜つくるぞーーーー!?

「よし!野菜つくろう!!」なんて、思ってしまいました それというのも、、、 奈良にある畑(予定地

記事を読む

畑仕事の後に面談?座談会?ぽいのやってます

3月の野菜部in山添村~よってたかった面談?座談会?ぽいのやってます~

毎月1回、スタッフさんと奈良の山添村に行きます そこには、われわれの小さな自然農法の畑があるのです

記事を読む

畑作業のあとは古民家で畑会議(?)

3か月ぶりの自然農法畑作業のあとは、古民家の和室で畑会議(?)です

この前、コロナの影響で3か月ぶりにスタッフさんと一緒に奈良の山添村でやっている自然農法畑に行ってきま

記事を読む

エゴマよりも高く伸びるエノコログサ

「猫じゃらし」(エノコログサ)が180cmまで伸びた!その理由は、、、

雑草の中ではありふれた、よくみかけるものに「猫じゃらし」(エノコログサ)があります 先っぽに毛虫の

記事を読む

小玉西瓜、甘い!!

自然農法の裏庭菜園のスイカを収穫!甘いです!!

今年の3月から、たこ梅のスタッフさんと、山添村(奈良)で自然農法の畑を始めました 山添村の自然農法

記事を読む

刈り取ったツルや葉は雑草堆肥に

11月の野菜部のラストは、収穫野菜の葉、茎などを堆肥に!それと、アレも芽が出てきました!

11月の野菜部は、大根についたサルハムシの対峙に始まり、サツマイモ、サトイモ、落花生などを収穫

記事を読む

ジャガイモ、掘ったどーーー!!

緊急速報!山添村でキャベツ、ジャガイモを収穫!そして、アレも、、、

今年の3月に、奈良県山添村で、自然農法の畑を始めました 自然農法とは、人間が過度にかかわらず、野菜

記事を読む

石油ストーブに火がはいりました!あたたかい

山添村は大阪より3-5℃寒い!ストーブ入れました!!

さすがに、10月も下旬となると冷えてきますね わたしも、10月にはいってから、ずっと長袖を着ていま

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑