*

自然農法の野菜を初収穫!山添村に野菜部のメンバーで行ってきました!(前編)

公開日: 農業科・畑部, 成長・発達

今年の3月から、奈良の山添村で、自然農法で畑に挑戦しています
3月に、まず、畑の土壌づくりをして種をまいたり苗を植えたり、、、

山添村の自然農法畑に到着

山添村の自然農法畑に到着

あれから、丁度、2ヶ月がたちました
一部の野菜は収穫できそうです!

種を蒔いて2ヶ月後の畑

3月下旬に種を蒔き、苗を植えてからどうなったかというと、、、

山添村の自然農法の畑

山添村の自然農法の畑

なにやら、野菜や雑草が混じって生えています
自然農法なので、農薬もまきませんし、防虫、防病には数種類の野菜を混栽することでお互いに助けってもらうことで対応します

ですので、畝は、当然、一種類の野菜がきれいに並ぶのでは無く、いくつもの野菜が植わっていますし、雑草も生えていて、雑然とした状態に見えます

野菜の成長度合いは?

さて、野菜の成長度合いは?というと、、、

防虫シート内の野菜も育ってます

防虫シート内の野菜も育ってます

防虫シート内の野菜は、なにやらいろいろ育っていそうです

キャベツが巻き始めています

キャベツが巻き始めています

防虫シートのおかげで、ほとんど虫食いも無くきれいに葉をひろげ、そろそろ巻き始めていました

レタスが収穫できそう

レタスが収穫できそう

レタスは、きれいに蒔いていて、もう、十分収穫できます

畑の植栽設計図

畑の植栽設計図

とはいえよく見ると、全部が全部、キャベツやレタスのように成長しているわけではありません
これが、3月下旬に種を蒔いたり、苗を植えたときの配置図です

ひとつひとつの野菜を見ていくと、、、

蒔いたはずのアシタバ、モロヘイヤは影も形も見えません
ひょっとしたら、他の野菜との相性が悪くて育たなかったのか、土壌と合わなかったのかもしれません

赤シソは芽を出していますが、それに比べて極端に成長が遅いし発芽率も悪いようです
これも、土壌や周りの野菜との関係かも知れません

また、カラナシ菜はよく育ってますが、同じ日に蒔いたのに畝によって、その生長に大きな差が見られます
ひとつの畑でも場所によって、建物の影になるので陽当たりが違うし、湿気度合いも違うようで、これが影響しているのかも、、、

野菜の成長を見ていると人の成長のことが見えてくる

こうやって野菜を育てていると、その生育の違いは何が生み出しているのだろう?
どういう関係があるのだろう?
いろいろと思い浮かんだり考えたりします
そして、それが、人の関係や組織のあり方に投影して見えてくるので不思議です
野菜部のメンバーさんとも、よくそんな話になります
野菜の成長を見ることで人や組織の成長が見えてくるというか、洞察が深まって面白いです

さて、いよいよ野菜の収穫ですが、それは後編で、、、

→ 自然農法の野菜を初収穫!山添村に野菜部のメンバーで行ってきました!(後編)

関連記事

畑作業のあとは古民家で畑会議(?)

3か月ぶりの自然農法畑作業のあとは、古民家の和室で畑会議(?)です

この前、コロナの影響で3か月ぶりにスタッフさんと一緒に奈良の山添村でやっている自然農法畑に行ってきま

記事を読む

10月の店長会議 その2

10月の店長会議~「行動探求」をお互いにできれば根本的に店が変わる!?~

この前、10月の店長会議でした 10月の店長会議 その1[/caption] 今回は、

記事を読む

たこ梅 東店の北川さんと行動探求(Action Inquiry)

8月からスタッフさんと毎月の行動探求を再開です!

たこ梅では、スタッフさんひとりひとりに本質的な変化を呼び起こし、成長、発達をサポートする仕組みがあり

記事を読む

3月の現場会議

3月の現場会議~酒蔵探訪のふりかえりから次ぎに向けて~

この前、3月の現場会議をやっていました 優勝チーム&レジェンド平野を囲む北店参加メンバーさん

記事を読む

山添村の小カブ、菊菜(春菊)、手造り蒟蒻(こんにゃく)

緊急速報!山添村の小カブ、菊菜(春菊)、手づくりコンニャクが数量限定で登場です

昨年の3月から始めた奈良の山添村で自然農法畑 毎月1回、野菜部のスタッフさんといっしょに山添村に行

記事を読む

「学習する組織」入門(小田理一郎 著)

「学習する組織」入門(小田理一郎 著)は、現場の人に手厚い本だと思います

このブログを読んで下さってる方は、ご存じかもしれませんが、平成20年のリーマンショックを期に、お店の

記事を読む

麦わら帽子

夏の野菜部の必需品を購入!!それは、、、、麦わら帽子です!

2019年3月からたこ梅のスタッフさんと奈良の山添村で始めた自然農法の畑 夏の除草はたいへんです

記事を読む

ネットで囲われた菜園の中では、野菜が生長しています

一畳菜園のネットかけ成功!ぼへーちゃん(鶏)の襲撃を受けず!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです うちの家には、昨年の3

記事を読む

「教えないから人が育つ」横田英樹毅のリーダー学(天外伺朗 著)

「教えないから人が育つ」横田英毅のリーダー学(天外伺朗 著)を読みましたが、、、参りました!こんな人、いるんや、、、

先日、読み始めた「教えないから人が育つ」横田英毅のリーダー学(天外伺朗 著)を読み終えました この

記事を読む

たこ梅分店の店舗面談です

1月の店舗面談~繰り返される望ましくないパターンを打破するには?~

先日、新梅田食道街にある たこ梅分店の和本店長、SA(スタッフアテンダント)の上原さんと1月の店舗面

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑