自然農法の野菜を初収穫!山添村に野菜部のメンバーで行ってきました!(前編)
今年の3月から、奈良の山添村で、自然農法で畑に挑戦しています
3月に、まず、畑の土壌づくりをして種をまいたり苗を植えたり、、、
あれから、丁度、2ヶ月がたちました
一部の野菜は収穫できそうです!
種を蒔いて2ヶ月後の畑
3月下旬に種を蒔き、苗を植えてからどうなったかというと、、、
なにやら、野菜や雑草が混じって生えています
自然農法なので、農薬もまきませんし、防虫、防病には数種類の野菜を混栽することでお互いに助けってもらうことで対応します
ですので、畝は、当然、一種類の野菜がきれいに並ぶのでは無く、いくつもの野菜が植わっていますし、雑草も生えていて、雑然とした状態に見えます
野菜の成長度合いは?
さて、野菜の成長度合いは?というと、、、
防虫シート内の野菜は、なにやらいろいろ育っていそうです
防虫シートのおかげで、ほとんど虫食いも無くきれいに葉をひろげ、そろそろ巻き始めていました
レタスは、きれいに蒔いていて、もう、十分収穫できます
とはいえよく見ると、全部が全部、キャベツやレタスのように成長しているわけではありません
これが、3月下旬に種を蒔いたり、苗を植えたときの配置図です
ひとつひとつの野菜を見ていくと、、、
蒔いたはずのアシタバ、モロヘイヤは影も形も見えません
ひょっとしたら、他の野菜との相性が悪くて育たなかったのか、土壌と合わなかったのかもしれません
赤シソは芽を出していますが、それに比べて極端に成長が遅いし発芽率も悪いようです
これも、土壌や周りの野菜との関係かも知れません
また、カラナシ菜はよく育ってますが、同じ日に蒔いたのに畝によって、その生長に大きな差が見られます
ひとつの畑でも場所によって、建物の影になるので陽当たりが違うし、湿気度合いも違うようで、これが影響しているのかも、、、
野菜の成長を見ていると人の成長のことが見えてくる
こうやって野菜を育てていると、その生育の違いは何が生み出しているのだろう?
どういう関係があるのだろう?
いろいろと思い浮かんだり考えたりします
そして、それが、人の関係や組織のあり方に投影して見えてくるので不思議です
野菜部のメンバーさんとも、よくそんな話になります
野菜の成長を見ることで人や組織の成長が見えてくるというか、洞察が深まって面白いです
さて、いよいよ野菜の収穫ですが、それは後編で、、、
関連記事
-
-
パートスタッフさんの人事評価者会議です
この前は、正社員さんを対象とした人事評価者会議を開催しました 人事評価者会議10月[/cap
-
-
ティール組織を地で行く ダイアモンドメディア 武井浩三さんの講座に通ってます
不動産テック企業で、社長を投票で決めるとか、給与は全員に公開してみんなで決めるとか、変わった経営でテ
-
-
ひとり野菜部~キャベツとレタスの苗を定植し防虫ネットをかけました~
春は、野菜の種まきや苗を定植する絶好の時期です 通常でしたら、たこ梅のスタッフさんと一緒に自然農法
-
-
パートスタッフさんと行動探求のベースとなる行動論理、発達段階のレクチャーと対話です
自律的に考えて行動する!って、組織、会社、お店にとって、スタッフさんのひとつの理想的なあり方だと思い
-
-
10月の店長会議~「行動探求」をお互いにできれば根本的に店が変わる!?~
この前、10月の店長会議でした 10月の店長会議 その1[/caption] 今回は、
-
-
3月の野菜部in山添村~よってたかった面談?座談会?ぽいのやってます~
毎月1回、スタッフさんと奈良の山添村に行きます そこには、われわれの小さな自然農法の畑があるのです
-
-
サルハムシ退治のあとは、山添村の自然農法畑で秋の収穫です!!
さて、この前のブログに書いたとおり、大根の幼苗についたサルハムシを泥団子で退治(自然農法なので農薬は
-
-
9月の現場会議~その2・行動探求をもっと現場で使うためには?~
おはようございます 昨日は、9月の現場会議で話された「研修が継続的でもっと使うためには?」どうして
-
-
今、気になる2冊の本!「なぜ弱さをみせあえる組織が強いのか」と「最難関のリーダーシップ」
仕事をする上で、スタッフさんとどう関わるか、、、 どう関わると、スタッフさんの仕事のサポートを通じ
-
-
スタッフさんと、2018年、最初の行動探求(Action Inquiry)です!
1月4日は、2018年最初のスタッフさんとの行動探求(Action Inquiry)でした 201